国労分裂と鉄産総連の結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国労分裂と鉄産総連の結成の意味・解説 

国労分裂と鉄産総連の結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 04:28 UTC 版)

日本鉄道産業労働組合総連合」の記事における「国労分裂と鉄産総連の結成」の解説

1985年頃から始まった国鉄分割民営化議論にたいし、国鉄最大組合である国労当初反対していた。しかし、3年前から始まっていた「反国鉄キャンペーン」(国鉄赤字国労のせいにした)やこれまでのストライキなどの強行などから、国労対す国民風当たり強く国労不利な情勢に立たされた。また当初は、国鉄当局抜本的な組織変革渋っていたが、葛西敬之(現JR東海会長)・井手正敬(元JR西日本相談役JR福知山線脱線事故後に辞任)・松田昌士(現JR東日本相談役)の「国鉄改革三人組」を中心にした勢力実権を握ると、民営化推進と対組合強硬姿勢転じた。これに対し、第2、第3、第4組合の動労鉄労、全施労は折れて分割民営化などへの協力求め労使共同宣言応じ国労苦境は深まる。 1986年7月6日衆参同日選挙第38回総選挙第14回参院選)で自民党大勝し国労側はさらに劣勢に追い込まれた。当局反対貫き通そうとする国労対し徹底的な切り崩し工作組合勧誘脅迫人事異動国労動労に対して行っていた違法スト損害賠償動労分だけ取り下げる、など)をし、国労動揺。また国労一連の動き批判する内部の声も高まってくる。 こうして、国労でも労使共同宣言受け入れて分割・民営化認めるべきとの主張出され、特に国労主流派民営化容認に傾いていった。しかし当時国労内の勢力は、主流派旧社会党右派系)・非主流派(旧社会党左派系)・反主流派共産党系)の3つ分かれており、数を見れば主流派が多いものの過半数制してはいないという危うい勢力バランスであった。そして民営化容認案は非主流派と反主流派反対でまとまることはなかった。さらに当局側は国労分断を図るために、労使共同宣言受け入れるなら、(1)国労当局相手取り地方労働委員会行った不当労働行為申立て取り下げ(2)人材活用センター容認(3)職場点検摘発行動安全問題内部告発をしないという、これまでの国労行動全否定するような条件呑むよう要求したまた、暗に非主流派・反主流派を「切れ」ば、主流派助けると持ちかけられていた[リンク切れ]。 国労10月9日修善寺臨時大会開き五十嵐中央執行委員率い非主流派と、徳沢中央執行委員率い反主流派足並み揃え激論の末採決持ち込まれ投票の結果分割民営化反対大多数占めた結果として山崎俊一委員長主流派)は退陣追い込まれる後任として分割民営化反対六本木敏選出された。山崎率い主流派国労脱退して民営化後各社別に新組合旗揚げし、民営化直前1987年2月28日にその連合体ある日鉄道産業労働組合総連合を結成した中央執行委員長吉村勇治郎で、組合員数35000人。その年9月1日民営化賛成派がほとんどを占め全日本民間労働組合協議会加盟しそのまま日本労働組合総連合会連合)の結成参加した一方国労一気少数組合転落し影響力なくしていった。

※この「国労分裂と鉄産総連の結成」の解説は、「日本鉄道産業労働組合総連合」の解説の一部です。
「国労分裂と鉄産総連の結成」を含む「日本鉄道産業労働組合総連合」の記事については、「日本鉄道産業労働組合総連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国労分裂と鉄産総連の結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国労分裂と鉄産総連の結成」の関連用語

国労分裂と鉄産総連の結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国労分裂と鉄産総連の結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本鉄道産業労働組合総連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS