出典の詳細
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 22:41 UTC 版)
2002-8、『温泉・宿ガイド 関西』、山と溪谷社〈Jguide 日本の温泉シリーズ、増補改訂版〉 ISBN 4-635-01178-X 2007年10月、『とっておきの日帰り温泉 関西・中国・四国編』、ジエエーエフ出版社 ISBN 978-4788623590 2011、『街の達人 京都 大津 便利情報地図』、昭文社 ISBN 978-4-398-60156-8 - 地図帳。詳細な地図上で従来将軍地蔵が安置されていた位置が確認できる。ただし前述の通り、2013年現在は禅法寺境内に場所を移している。 井上頼寿、1968、『改訂 京都民俗誌』、平凡社 角田文衞、1970 / 1985、「北白川廃寺の問題」、『国分寺と古代寺院』、法蔵館〈角田文衛著作集 第2巻〉 - 初出は『日本古文化論攷』(1970年、吉川弘文館)とされるが、本稿で参照したのはこの文献に収録されたもの。 加藤哲弘、中川理、並木誠士、2005-11-5、『京都ポイントレッスン』、新星出版社 ISBN 4-405-03631-4 篠藤清定、北白川愛郷会、山崎和夫(編)、2004、「北白川小学校一三〇年」、『愛郷』44、北白川愛郷会、山崎和夫 - 京都府立図書館蔵 同総合資料館にも蔵書の可能性あり。 澤田保男、北白川愛郷会、吉村元男(編)、2011、「将軍地蔵善法寺庭内に安置」、『愛郷』51、北白川愛郷会、吉村元男 - 京都府立図書館蔵 同総合資料館にも蔵書の可能性あり。 北白川小学校(編)、1959年、『北白川こども風土記』、山口書店 - 巻末資料として、北白川に因んだ和歌も20数歌紹介されており、ドキュメンタリー映画も存在している。 北白川小学校創立百周年記念委員会(編)、1974-12-1、『北白川百年の変遷』、地人書房 - 京都府立図書館蔵 北白川小学校120周年記念委員会(編)、1994-2、『北白川小学校創立120周年記念誌』、北白川小学校120周年記念委員会 - 京都府立図書館蔵 京都市、2001、『区民の誇りの木 左京区』、京都市 “市バス路線図”. 京都市交通局. 2010年9月17日閲覧。 - 北白川地域内の路線図等を参考とした。 “史跡・名勝・天然記念物・文化財環境保全地区及び埋蔵文化財包蔵地台帳”. 京都市文化財保護課. 2011年9月17日閲覧。 京都市HOPE計画、1991-3、『北白川の暮らし・すまい・まち』、地域すまいづくり研究会 - 京都府立図書館蔵 京都大学文学部考古学研究室、京都大学埋蔵文化財研究センター(編)、1991、『先史時代の北白川』、京都大学文学部博物館 - 京都府立図書館蔵 京都地学会、和田寛治、1993-6-26、『京都の地学図鑑』、京都新聞社 ISBN 4-7638-0320-4 “京都バス株式会社”. 京都バス. 2011年9月17日閲覧。 - 北白川地域内の路線等を参考とした。 “京阪バス株式会社”. 京阪バス. 2011年9月17日閲覧。 - 北白川地域内の路線等を参考とした。 黒川道祐、宗政五十緒(校訂)、1686年 (原著) / 2002年3月、『雍州府志 上』、岩波書店 ISBN 4-00-334841-9 - 『史料京都の歴史 8』 p.321などにも一部掲載。 黒川道祐、1681、『東北歴覧之記』 - 『史料京都の歴史 8』 p.320。 講談社総合編集局、株式会社エイジャ(編)、2003-11-4、『修学院・北白川』、講談社〈ヴィジュアル百科 週刊 京都を歩く 第17号〉 - (雑誌 25881-11/4) “明治京都”. 国際日本文化研究センター (1897年頃). 2011年9月17日閲覧。 “京大絵図”. 国際日本文化研究センター (1686年). 2011年9月17日閲覧。 - 貞享3年の地図。 “古今都細見之図”. 国際日本文化研究センター. 2011年9月17日閲覧。 - 平安時代 - 鎌倉時代の地図。 “都名所図解”. 北白川. 国際日本文化研究センター. 2010年6月23日閲覧。 “都名所図解”. 白川. 国際日本文化研究センター. 2010年6月23日閲覧。 “都名所図解”. 白川. 国際日本文化研究センター. 2010年6月23日閲覧。 - 以上の図絵では石工、牛を牽く白川女、牛石、白川の滝が確認できる。 “都名所図解”. 北白川の石仏. 国際日本文化研究センター. 2010年6月23日閲覧。 駒敏郎、中川正文、1976、『京都の伝説』、角川書店〈日本の伝説 1〉 佐和隆研 他、1984、『京都大事典』、淡交社 ISBN 978-4473008855 - pp.242-243「北白川小学校」、「北白川石仏」、「北白川天神宮」 潮見浩編、1985、『探訪 縄文の遺跡(西日本編)』、有斐社 pp. p.113 - 杉田博明 三浦隆夫 著 京都新聞社 編、1989-12、『新 京の魁』、京都新聞社 ISBN 4-7638-0253-4 pp. pp.211-215 千宗室、森谷尅久監修、1994年4月、『京都の大路小路』、小学館 ISBN 978-4093871051 - 今出川通の情報のほか、p.252に白川女についての記述がある。 千宗室、森谷尅久監修、1995-10、『続 京都の大路小路』、小学館 ISBN 978-4093871587 平良泰久、奥村清一郎、久保哲正、1986-4-30、『日本の古代遺跡』27 京都 1、保育社 ISBN 978-4586800278 髙橋康夫、中川理(編)、2003、「6.郊外の発見 (石田潤一郎)」、『京・まちづくり史』、昭和堂 ISBN 4-8122-0314-7 pp. 186-197 竹村俊則、1994、『京のお地蔵さん』、京都新聞社 pp. 87-91 竹村俊則、1958-10-1、『新撰京都名所圖會 巻1 東山の部』、白川書院 綱本逸男、2013、『京都盆地の災害地名』、勉誠出版 奈良本辰也(編)、1967、『京都故事物語』、河出書房 pp. 107,328 - 「白川女」「白河の花」 奈良本辰也(編)、1978、『史跡探訪 東山三十六峰』、京都新聞 pp. 58-59 野口悦男、2000-8、『日本百名湯一軒宿の湯 西日本編』、山と溪谷社 ISBN 978-4635012065 林屋辰三郎 他、1985-11-30、『史料京都の歴史 8 左京区 京都市編』、平凡社 - 『都名所図解』、『東北歴覧之記』、『雍州府志』など、著名なものからそうでないものまで、多くの史料が引用、紹介されている。 久山喜久雄 他、1991-8、『フィールドガイド大文字山 法然院森の教室』、ナカニシヤ出版 ISBN 978-4888481502 藤岡謙二郎、西村睦男、1965-8-28、『北白川と嵯峨野』、他人書房 - 出版当時の北白川の生活(人口増加率、職業、土地活用など)について詳しい言及があるが、直接的な出典として用いた部分は少なく、参考文献としての意味合いが強い。 本渡章、2008-4、『京都名所むかし案内 絵とき「都名所図会」』、創元社 ISBN 978-4422250526 - 「都名所図会」は2010年6月現在では、上記、国際日本文化研究センターのWebページで閲覧が可能であるが、本書でも参照が可能である。各項目ごとに、読み取り方の解説もなされている。 三浦隆夫、1995-7、『東山三十六峰を歩く 面白の花の都や』、京都新聞出版センター ISBN 978-4763803795 森浩一 編、1991年6月、『考古学 その見方と解釈 上』、筑摩書房 ISBN 978-4480855015
※この「出典の詳細」の解説は、「北白川」の解説の一部です。
「出典の詳細」を含む「北白川」の記事については、「北白川」の概要を参照ください。
- 出典の詳細のページへのリンク