新撰京都名所圖會とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新撰京都名所圖會の意味・解説 

新撰京都名所圖會

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 00:45 UTC 版)

竹村俊則」の記事における「新撰京都名所圖會」の解説

少年時代より秋里籬島の『都名所図会』(竹原春朝斎画、1780年)に感化され現代京都図会を著すことで、今昔対照ができわかり易く、また郷土京都対す恩返しにもなるだろうと目論み『新撰京都名所圖會』の執筆発表志す学校卒業後京都府庁勤務していたがそれを退職し事業興す自費出版資金調達することを志したのだったが、これは負債抱え失敗となる。 その後1957年5月より、詩人であり白川書院設立者でもある臼井喜之介の編集発行する月刊誌東京京都』で「東山の部」の連載を開始した。当初下書きのつもりでありかなり省略しつつの執筆であったが、連載好評であり、連載4回目からは単行本刊行見据え単行本化前提とした版が掲載されていた。第1巻刊行1958年10月1日執筆期間は竹村自身1964年頃病床伏したこともあり、1957年4月から1964年10月まで7年6か月及んだ第6巻第7巻1965年1月刊行され遂に『新撰京都名所圖會』は完成見た1965年4月24日には京の名士友人60名を集め出版祝賀会催された。なお連載そのものは『東京京都1965年8月号の第97回まで継続している。 項目数は約1700挿絵は約400。あまり観光案内傾注せず、さりとて堅苦しくなりすぎない様に留意のもとで執筆された。鳥瞰図竹村自身よるものであり、主として現地でのスケッチを元とし、他の資料写真参考しながら筆を用いて描かれたもの。

※この「新撰京都名所圖會」の解説は、「竹村俊則」の解説の一部です。
「新撰京都名所圖會」を含む「竹村俊則」の記事については、「竹村俊則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新撰京都名所圖會」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新撰京都名所圖會」の関連用語

新撰京都名所圖會のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新撰京都名所圖會のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹村俊則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS