田中緑紅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中緑紅の意味・解説 

田中緑紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 03:10 UTC 版)

田中 緑紅(たなか りょっこう、 1891年1月12日[1]1969年 4月22日[2])は大正時代から昭和時代にかけての京都郷土史家

略歴

1973年に焼失した方広寺3代目大仏殿(京の大仏)。『緑紅叢書』のうち、『京の京の大仏っあん』で焼失した方広寺大仏及び大仏殿について言及している。『緑紅叢書』は今日失われてしまった事柄への言及も多く、往時を知る上での貴重な史料にもなっている。

京都府京都市において代々九条家御典医を務める家柄で田中泰輔の子として生まれた。本名は田中俊次[3]。幼時から京都の風俗伝説などに興味を持ち、市井の郷土史家として京の町々に埋もれた民俗を丹念に発掘している。京都一中終業[1]1917年には郷土趣味社を創立[1]して、雑誌『郷土趣味』を刊行した。一時、三田平凡寺が主宰した『我楽他宗』に参加、1920年には第十二番柳緑山花紅寺と号している。後に第三番柳緑山花紅寺と号した。また明石国助とともに郷土史、民俗学を研究、50年がかりで執筆にあたった『緑紅叢書』全53冊は京の百科事典ともいわれ、当時の民衆の姿を現代に伝える貴重な資料となった。また、「京を語る会」などを主宰、ここを拠点として講演活動を行ったほか、京都府風致審議会委員を務めている。

著書

  • 『京のおもかげ(京之面影)』 全5冊 ※1931‐1937年、郷土趣味社・ちどりや刊行
  • 『緑紅叢書』全53冊 ※1957年‐1972年、京を語る会刊行

出典

  1. ^ a b c 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年9月22日、京都54頁。NDLJP:1229971/170 
  2. ^ 田中泰彦 1969
  3. ^ 大藤時彦 1939

参考文献

  • 『日本人名大辞典』上田正昭ほか編集委員、講談社、2001年
  • 大藤時彦「日本民俗研究小史(五)」『ひだびと』第7年第2号、飛騨考古土俗学会、1939年、39-43頁、全国書誌番号:00020191 
  • 「趣味と平凡」平凡寺三田林蔵のこと 『日本古書通信』(雑誌)2003年1月号 日本古書通信社、2003年
  • 日外アソシエーツ編 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年
  • 田中泰彦「はじめに」1969年。 (田中緑紅 1969)
  • 田中緑紅『京の三名橋』 中、京を語る会〈緑紅叢書〉、1969年。 NCID BN06099957 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中緑紅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中緑紅」の関連用語

田中緑紅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中緑紅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中緑紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS