田中織之進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中織之進の意味・解説 

田中織之進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 01:40 UTC 版)

田中織之進
たなか おりのしん
生年月日 (1911-02-27) 1911年2月27日
出生地 和歌山県
没年月日 (1978-03-02) 1978年3月2日(67歳没)
出身校 九州帝国大学法学部
所属政党 (日本社会党→)
(左派社会党→)
(日本社会党)

選挙区 和歌山県第1区
当選回数 8回
在任期間 1947年 - 1966年12月27日
テンプレートを表示

田中 織之進(たなか おりのしん、1911年2月27日 - 1978年3月2日)は、和歌山県被差別部落出身[1]政治家新聞記者、部落解放運動家。衆議院議員

経歴

九州帝国大学法学部[2]読売新聞社政経部次長の時に日本の敗戦を迎え、1947年第23回衆議院議員総選挙日本社会党から出馬して当選[2]。この選挙で当選した部落出身議員には、ほかに田中松月松井豊吉吉川兼光加藤静雄宮村又八がいた[1][注 1]。以後、社会党左派の議員として8選を重ね、日米安保反対派として論陣を張る[2]

1966年、貿易商社の不正輸出事件に絡み東京地検に恐喝容疑で起訴され、7年後に無罪が確定[2]。この事件を機に社会党を離れ、無所属となる[2]

かたわら、部落解放全国委員会常任中央委員、部落解放同盟和歌山県連委員長、部落解放同盟常任中央委員、同書記長を歴任[2]参議院松本治一郎、衆議院の八木一男楢崎弥之助田原春次らとともに「解放の議席」の一角を占めた[2]日中友好協会国交回復委員会委員長を務めた[2]

脚注

注釈

  1. ^ 同年の第1回参議院議員通常選挙では部落出身議員として松本治一郎島田千寿が当選した。

出典

  1. ^ a b 『佐久地域の部落解放運動史』73頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『上杉佐一郎伝』170頁。

参考文献

  • 部落解放同盟佐久地区協議会編『佐久地域の部落解放運動史』部落解放同盟佐久地区協議会、1983年。
  • 部落解放同盟中央本部編『上杉佐一郎伝』解放出版社、2002年。
議会
先代
大上司
衆議院郵政委員長
1952年 - 1953年
次代
山花秀雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中織之進」の関連用語

田中織之進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中織之進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中織之進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS