八木一男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木一男の意味・解説 

八木一男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:06 UTC 版)

八木一男
やぎかずお
生年月日 (1911-06-07) 1911年6月7日
出生地 奈良県奈良市
没年月日 (1976-09-11) 1976年9月11日(65歳没)
出身校 東京帝国大学経済学部
所属政党 (左派社会党→) (日本社会党)
親族 八木逸郎(父)

選挙区 奈良県全県区
当選回数 8回
在任期間 1952年 - 1969年
1972年 - 1975年1月5日
テンプレートを表示

八木 一男(やぎ かずお、1911年6月7日 - 1976年9月11日)は、日本政治家部落解放運動家。元部落解放同盟中央執行委員。父は元衆議院議員八木逸郎

略歴

1911年奈良市に生まれる[1]東京帝国大学経済学部卒業とともに社会運動に参加。戦後、日本社会党に入党[1]1952年第25回衆議院議員総選挙奈良県全県区より立候補し当選。8期つとめた[1]。社会党内の「部落解放特別委員会」設立に尽力し、党の部落解放政策要綱を作成した。

1959年部落解放審議会設置法案を国会に提出し同和対策審議会を設置させた[1]

1965年8月11日「同和対策審議会」答申[2]が出されたとき、八木一男はとても感激した様子だったという[3]

1976年9月11日に死去。葬儀は社会党奈良県本部、部落解放同盟奈良県連、奈良総評の合同葬として同月29日、奈良県公会堂で行われた[4]

人物

全国水平社設立の一人である米田富は同志である。

出典

  1. ^ a b c d 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』197頁
  2. ^ 同和対策審議会答申(『人権教育の指導等の在り方について(第三次とりまとめ)』から抜粋) 文部科学省公式サイト
  3. ^ 奥田均『「同対審」答申を読む』解放出版社、25-26頁、2015年7月。ISBN 978-4-7592-1030-9 
  4. ^ 訃報欄『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、23面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木一男」の関連用語

八木一男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木一男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木一男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS