伊達政宗の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 04:39 UTC 版)
桜田家は伊達持宗の時代に伊達家に仕え、伊達成宗、伊達尚宗の代は宿老を勤めた。伊達尚宗が越後守護上杉氏より正室を迎えた際、桜田隠岐守が交渉役となる(山形大学中条家文書、桜田家史)。その後、伊達稙宗の代に宿老より外され(桜田宗敏、塔寺八幡宮長帳)、稙宗の命で初代御坊丸が桑折家陣代のもと跡を継いだ様子(桑折氏家系図)。 桜田家史によると、初代御坊丸は小梁川親朝三男の親茂(仙台藩各記録上の景親か)であり、稙宗命にて家紋を丸に竪三つ引にしたとある。天文の乱に際して、親茂とその側近が稙宗側、残りの家人と桜田分家が川俣に残って伊達晴宗側についたため、桜田家は分裂。親茂は天文16年頃戦死。その後、四郎右兵衛尉吉基が晴宗の命で跡を継ぐも、川俣の所領が桜田分家のものとなったことを不服として桜田家中で私戦を行い出奔。桜田本家は衰退した。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}(桜田家史上の年代とズレがあるが、晴宗公采地下賜録 大立目右衛門宛下長井高玉の知行地について、「桜田~兵衛召し出し候うへは返し置かれべく候」とあり、状況は一致。又時代は遡るが、天文十三年に伊達稙宗が堀越能登に桜田名跡を与えるとある。これも桜田親茂戦死と状況が重なる。桜田家史は年代が3、4年程後ろにずれている可能性がある)[独自研究?] 元親は伊達輝宗の代に、再度取り立てられた桜田資親(吉基次男)の子として誕生した。桜田資親は輪王寺防衛の功績により、川俣の一部を伊達輝宗より安堵され(永禄十一年卯月三日付伊達輝宗安堵状)、その後政宗の時代に小手森城攻略、人取橋、駒ヶ嶺城攻略等に従事。伊達政宗の文書にて「草調儀」と入った指令書がいくつか残されている。元親は天正17年(1589年)、駒ヶ嶺城防衛に際して初陣した。慶長5年(1600年)七月、政宗の命により刈田郡白石城攻めの陽動作戦として敵中の河股城(元の居城、当時は上杉領)に電撃侵攻して奪取。河股城は白石城を越えて福島城より更に南に位置し、上杉方からするといきなり領内に敵が出現した形となる。河股城を陥落させた後、兵を分散。小島、大波、飯野に兵を出し、福島城の上杉勢を挑発。元親自身は福島方面の立子山大館に向かい、陣を張った。大館では上杉方の援軍を迎撃して河股城に撤退。城に引きこもり幾度か防戦。陽動の役割を果たしたところで駒ヶ嶺城に撤退した。 これに先立つ7月上旬、直江兼続は相馬家(川俣の東に位置)に使者を立てたが(連携の模索か)、草野境(福島県飯館近隣)で伏兵に襲われたと残しており(七月二十二日 大津助丞宛書状)、上杉氏の動向を探り伊達家側の草が暗躍していた様子が見受けられる。 川俣での攻防について伊達家側の視点では「伊達家治家記録 桜田元親合戦書上」、上杉家側の視点では「三公外史」、「慶長五年七月廿七日付直江兼続書状」に記されている。 伊達側の記録内容は上記の通り。上杉側「直江兼続書状」では、兼続は河股城奪還、桜田を討ち果たしたと家臣をねぎらい、家臣が小手郷、大館で撫で斬りを敢行したことについて「心地良次第」と褒めている。 白石城陥落、戦闘状態にある情勢下、桜田勢潜伏の可能性を排除したのか、若しくは後方を撹乱され白石城を救援出来なかったことに立腹していたのか。室町時代の桜田隠岐守宛越後上杉房定の書状が残り、江戸時代は敵として上杉家記録に残っていることは、周辺諸国の情勢変化、時代の移り変わりが反映している。[独自研究?] 「桜田家史」での記録はおおむね「合戦書上」の通り。もう少し詳細に描かれている。川俣では最初飯野に陣を敷き、城主安田太郎左衛門が討って出たところを退路を断って撃破。河股城を攻略し安田太郎左衛門を討取った。大館では上杉援軍に敗退。その後河股城に籠城した際は、伊達政宗が敗退したとの流言、挑発により城内が動揺していた。しかしその後、政宗からの使者で内府からの制止もあり(白石城より先への)軍を引くとの情報がもたらされ退却を決意。夜陰に乗じて伊達撤退の報で油断をした上杉方に奇襲をかけた後、帰陣したとある。桜田家史は総じて日付の誤りは多いが、敗退、出奔、咎めを受けた等、不都合なことも記録に残している傾向がある。[独自研究?] 慶長7年(1602年)には、仙台城の築城に伴って暴動を起こした小人を鬼庭綱元と共に鎮圧。(桜田家史では、覚範寺近隣に上杉家家人が潜伏して決起。元親は追い詰められ自害寸前に陥ったとしている) 元和元年(1615年)、政宗の命を受けてその庶長子である伊達秀宗の家臣となり、伊予国宇和島藩の藩政を担った。この時の地位は侍大将で禄高は1900石であった。 尚、片倉代々記他、仙台藩作成の記録には小手森城攻略時に桜田元親との記載が出てくるが、死亡時の年齢から逆算するとこれは桜田資親(参河守、右兵衛尉)の誤りと思われる。[独自研究?] (元親死亡時の年齢は江戸時代の記録であるため、正しいものと判断し逆算)[独自研究?]
※この「伊達政宗の時代」の解説は、「桜田元親」の解説の一部です。
「伊達政宗の時代」を含む「桜田元親」の記事については、「桜田元親」の概要を参照ください。
- 伊達政宗の時代のページへのリンク