中条家文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 中条家文書の意味・解説 

中条家文書

主名称: 中条家文書
指定番号 137
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 233
時代区分 鎌倉江戸
年代
検索年代
解説文:  中条家文書は、中世越後国奥山庄に盤踞した三浦和田氏惣領中条氏伝来した古文書で、建久三年一一九二)十月廿一日付の将軍家政所下文上限として江戸時代に至る二百三十三通が、未成巻のままに裏打施した状態で伝わっている。
 拠点となった奥山地頭職は、和田義茂の後、弟宗実、義茂の子高井重茂、その妻津村尼によって相伝され、嘉禎四年(一二三八)に家督相続した時茂の代に奥山庄の経営本格化し、地頭請所化に成功する鎌倉時代後期以降所領分割相続によって一族内部対立深刻さを増すが、室町中期には惣領庶子対す統制強めつつ家臣化を促進し同族黒川氏と共に揚北【あがきた】の有力国人領主成長する上杉氏領国においては外様として自立性保ち慶長三年一五九八)上杉景勝会津移封伴って、のち米沢転じ上杉家臣として維新迎えた
 本文書はかかる中条氏歴史反映して、その中心をなすのは鎌倉から室町時代前期文書である。いずれも所領分割譲与に関する譲状や、幕府安堵状、あるいは所領関係の文書まとまっている。文書中には源頼朝征夷大将軍就任に伴う、袖判下文から将軍家政所下文への移行時期発給され建久三年十月廿一日将軍家政所下文や、のちに惣領中条南条関沢北条黒川をおのおの惣領とする鼎立体制成立への契機となった建治三年一二七七十一月五日道円高井時茂)譲状などの注目すべき文書少なくない。また中条藤資宛てた永禄十一年(一五六八)拾一月晦日上杉輝虎起請文などの古文書学上にも注目される文書含まれている。
 このように中条家文書は、とくに東国武士惣領中心とした一族結合形態明らかにし、惣領制による分割相続から庶子被官化を前提とした嫡子単独相続制への移行など、中世領主制研究上にみるべきものが多い史料である。

中条文書

(中条家文書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/22 07:08 UTC 版)

中条文書(なかじょうもんじょ)とは、越後国の武士で後に米沢藩に仕えた中条氏伝来の文書。現在は山形大学所蔵のものや新潟県立歴史博物館所蔵『越後文書宝翰集』所収のもの、中条町胎内市所蔵のものなどが知られている。

概要

中条氏の祖である三浦和田氏は、鎌倉幕府成立時に越後国奥山荘を与えられて同地に移住、中条氏はその一部を継承した。中条藤資上杉謙信に帰属して重臣として重用されたことで知られている。

中世以来の中条氏所有の所領関係などの文書は幕末まで同氏に伝えられていたが明治維新後に流出、現在は山形大学や中条氏の故地であった中条町に寄贈された文書や個人所有の文書など500点以上のものが知られている。特に所領相論の際に作成された荘園絵図「奥山荘波月条絵図」(胎内市所蔵)などは良く知られている。中世武士の所領経営や分割相続の実態などを知る上で貴重な史料も多いとされている。

参考文献

  • 永村真「中条文書」(『国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4
  • 阿部洋輔「中条文書」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中条家文書」の関連用語

中条家文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中条家文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中条文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS