五重塔塑像群とは? わかりやすく解説

五重塔塑像群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:24 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「五重塔塑像群」の解説

国宝奈良時代711年)。五重塔の初層内部には多数塑像安置され塑造塔本四面具(そぞうとうほんしめんぐ)として国宝指定されている。一般拝観者は階段上って塔の初層に近づくことはできるが、内部に入ることはできず、金網越し遠くから拝観となる。「塔本四面具」とは、天平19年747年)の『資財帳』に見える名称である。『資財帳』には「合塔本肆面具𡓳」〔「𡓳」は土偏に「聶」〕の記載続けて一具涅槃像土 一弥勒仏像土 一維摩詰土 一具分舎利仏土」「右和銅年歳辛亥寺造者」との注が付されている。土偏に「聶」の漢字は「ショウ」と読み塑像の意である。「一具涅槃像土」以下は塑像群の表す場面内容説明しており、これらの塑像群は和銅4年711年)に完成したのであることがわかる。日本では古代の塔の初層に塑像群を安置する例は他寺にもあったが、現存するのは法隆寺のものだけである。興福寺五重塔初層には四方四仏浄土塑像表されていたが現存しない。薬師寺東西両塔の初層には釈迦八相釈迦生涯8つ重要な出来事)が塑像群で表されていたが、現在は一部塑像断片心木が残るのみである。 法隆寺五重塔の初層は、須弥壇上に、心柱とその周囲四天柱覆い隠すように塑土を盛り上げて壁を築き(これを中国では「塑壁」という)、山岳とその中の岩窟のような形を造っている。これを背景として、東西南北4面多数塑像配置し仏教説話場面構成している。各面の主題は、北面釈迦涅槃光景西面舎利荼毘付され釈迦遺骨)の諸国への分与光景南面弥勒仏浄土東面は『維摩経』に説く維摩居士維摩詰)と文殊菩薩問答場面である。以上の4場面に計90躯以上の塑像があり、後補の像を除いた80点(78躯2基)が国宝指定されている。80点の内訳は、北面32躯、西面29と金1基、舎利塔1基、東面16躯。南面はほとんどの像が後補で、弥勒仏像1躯のみが国宝になっている五重塔昭和修理時の所見では、創建当初須弥壇現状より狭かった創建後しばらくして50年以内という)、心柱根元腐朽したため修理が行われ、その際須弥壇改造して広げたものとみられる。この改造以前には現存する塑像をすべて配置するだけのスペースはなかったとみられ、一部の像は改造時に追加され可能性がある。 4面塑像群の主題のうち、北・西面は釈迦の入滅遺骨分配関わるものであり、南面釈迦入滅後56億7千万年後に下生するとされる未来仏弥勒表したもので、これら3面主題時系列沿ったものと考えられるが、東面維摩文殊問答だけは異質主題であり、これら4つ主題どのような理由選ばれ全体として何を意味しているのかは明確でない東面については、聖徳太子維摩経義疏著していることから特にこの主題選ばれたとの説もある。 北面中央横たわる釈迦涅槃像含め、計34躯の塑像配置し、うち後補の2躯を除く32躯が国宝である。釈迦涅槃像の像長98.0センチその他の像は18.1–58.9センチ中央手前にいて、釈迦脈を取るのは医師耆婆大臣(ぎばだいじん)である。釈迦背後には菩薩像2体が坐す。その左右に僧形像、俗形像、天部像などが坐し冷静な表情の者もいるが、大部分の者は釈迦の入滅悲しんで悲痛な表情見せ、袖を顔に当てる者、大口開けて泣き叫ぶ者などもいる。なかでも最前列左右に並ぶ7体の羅漢像は両手胸を叩く天を仰ぐなど、激し身振り表情悲しみあらわにしている。これら7体の羅漢像は、誇張され表現が他の像と異質であることから、和銅4年当初の像ではなく、後に追加されものとする説もある。国宝32躯の内訳は、釈迦涅槃像1躯、菩薩像2躯、僧形像が最前列羅漢7躯を含めて11躯、天部像が12躯、俗形男子像が耆婆大臣像を含め2躯、俗形女子像4躯となっている。うち、僧形像2躯、俗形女子像3躯の計5躯は、背景左右山岳中腹から突き出た岩上置かれている。天部12躯のうち、三面六臂阿修羅像と、獅子冠を被る乾闥婆けんだつば)像以外は、像名の特定が困難である。12躯の中には頭部(あるいは、鼠とも)の形をした異形像3躯が含まれる阿修羅像著名な興福寺の同像より古い作例として注目される西面は『大般涅槃経』に説く舎利釈迦遺骨分配)にかかわる場面である。釈迦入滅後、荼毘付されたが、その後諸国の王や部族釈迦遺骨舎利)の分配主張した。『大般涅槃経によればドーナという婆羅門調停により、舎利8つ分けられ平等に分配されたという。西面塑像群は、金舎利塔29躯の人物像からなり、これらは階段状に4段配置されている。金の高さ25.6センチ舎利塔の高さ37.3センチその他の像は17.1–39.7センチ上段中央の雲文、身に葡萄唐草文を表し、その左右に官人服装をした人物各1名が坐す。その一段下には八角形の傘有する舎利塔を置く。これは日本最古舎利塔遺品として貴重なのである。その左右に僧形像2躯ずつが坐す。その下の段は左右に俗形男女像計9躯(官人2、俗形男子2、俗形女子5)を置く。さらに一段下がった最前列は、左右に各7躯、計14躯の小像(僧形1、俗形男子3、俗形女子10)を横一列並べるが、これらの像はもとからここにあったものではなく五重塔の各面にあった塑像寄せ集めたのである鎌倉時代の『古今目録抄によれば西面には他に荼毘の炎が表されを運ぶ人物2人がいると記されているが、今それらの像は失われている。 南面弥勒仏倚像腰かけた形の像)を中心に左右に菩薩半跏像、その一段下に一対神王像、最下段には文殊菩薩騎獅像を中心に狛犬一対力士一対天部一対配す弥勒仏像高81.0センチ座高55.4センチ)。弥勒仏以外は後補で、国宝指定対象外である。 東面は、『維摩経』に説く病身維摩居士維摩詰)が見舞い訪れた文殊菩薩問答繰り広げる場面表したもの。像高維摩像45.2センチ文殊像52.4センチ、その他が28.2–45.0センチ塑像階段状に3段配置されている。上段には向かって左維摩、右に文殊坐し対面する維摩文殊背後にはそれぞれ1躯の菩薩が随侍する中段下段は、中央の通路挟んで左右に3躯ずつ、計12躯の俗形男女女子10男子2)が坐す。このほか、左右山岳から発する雲の上いくつかの像がある。向かって左方の雲上に散華する菩薩像右方雲上には香飯を運ぶ菩薩像左方と右方それぞれに牀座(しょうざ腰掛)を運ぶ獅子像が表されているが、これらはいずれも『維摩経』中のエピソード視覚化したものである。 塑像制作方法おおむね次のとおりである。ヒノキ製の底板の上心木立て、これに縄を巻いてにする。指などの細い部分には銅線などをにする。これに荒土中塗土、仕上土の順で粘土塗り重ねて仕上げる。塑像群のうち、東面文殊菩薩像などには中国唐様式の影響うかがわれる俗形女子像のなかには時代の俑(墓に副葬した人物像)に似たものがあり、唐代美術影響強く感じられるまた、仏教美術史家宮治昭によれば北面涅槃浄土南面弥勒仏配する構成は、シルクロードキジル石窟との共通性指摘されている。

※この「五重塔塑像群」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「五重塔塑像群」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五重塔塑像群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五重塔塑像群」の関連用語

五重塔塑像群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五重塔塑像群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS