久元 喜造とは? わかりやすく解説

久元喜造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 01:53 UTC 版)

久元 喜造
ひさもと きぞう
神戸市より公表された肖像
生年月日 (1954-02-01) 1954年2月1日(71歳)
出生地 日本 兵庫県神戸市兵庫区
出身校 東京大学法学部卒業
所属政党 無所属
配偶者 久元祐子
公式サイト 久元きぞう公式サイト

第16-18代 神戸市長
当選回数 3回
在任期間 2013年11月20日 - 現職
テンプレートを表示

久元 喜造(ひさもと きぞう、1954年昭和29年〉2月1日[1] - )は、日本政治家自治総務官僚兵庫県神戸市長(3期)。

妻は国立音楽大学教授でピアニストの久元祐子。尊敬する人物には、沖縄戦当時の沖縄県知事島田叡を挙げている。

来歴

神戸市兵庫区生まれ。1960年(昭和35年)に神戸市立川池小学校(後の神戸市立会下山小学校)に入学し、1964年(昭和39年)に神戸市立小部小学校に転校。神戸市立山田中学校灘高等学校東京大学法学部卒業。東大在学中は西尾勝坂本義和のゼミで行政学国際政治を学んだ。

1976年(昭和51年)、自治省に入省(財政局指導課兼大臣官房総務課[2])。本省での勤務の他、青森県庁京都府庁北海道札幌市役所内閣官房等への出向も経験する。1997年平成9年)以降は地方公務員の年金・医療制度、地域振興の調整、地方公共団体の財政の調査・健全化、総務省内の政策調整、地方自治制度の企画・立案等を担当。また総務省在職中、市町村の「平成の大合併」推進・終結を図る法律改正、指定管理者制度の創設等に関する法改正に携わり、道州制に関する地方制度調査会答申にも参画した。総務省選挙部長、自治行政局長を歴任し、2012年(平成24年)9月、総務省を退官。同年11月、神戸市会での議決を受けて、市長矢田立郎の下で副市長就任。

2013年(平成25年)6月6日、神戸市副市長を退任。同日、矢田は自身の次期市長選への不出馬を表明。併せて「(久元に)バトンを渡したい」と述べ、自身の後継に久元を指名した[3]。翌6月7日、久元は神戸市長選への立候補を表明[4]自由民主党民主党公明党連合兵庫から推薦を受け[5]、無所属で立候補した。なお、一時は独自候補を擁立する構えを見せていた日本維新の会は、9月の大阪府堺市長選挙での敗北を受け、10月2日に独自候補の擁立断念及び自主投票を決定した(矢田市長は堺市長選において現職の竹山修身を支持)[6]。神戸市長選は久元を含む5人が立候補したが、久元が次点の候補に5,675票の僅差で競り勝ち、初当選した[7]。久元の得票数は161,889.094票(小数点以下は按分票によるもの)。投票率は36.55%[8]

同年11月20日に神戸市役所に初登庁し、正式に神戸市長に就任した[9]。初の戦後生まれの神戸市長、また久々の神戸市職員出身者以外の神戸市長である。

神戸市産のイチゴ品種「神戸ルージュ」の名付け親でもある[10]三宮駅前都心部やウォーターフロントの再開発に取りかかるとともに、様々な行財政改革を積極的に押し進めた。

2017年(平成29年)10月22日、二期目をめざして市長選挙に立候補。過去最高得票である340,064票を獲得して他の3候補を退け、再選した。投票率は47.58%。今期では、地下鉄北神線阪急阪神東宝グループ北神急行電鉄から取得し、地下鉄全線の公営化と、北神線の運賃引き下げを実現した。

2021年令和3年)10月31日、三期目をめざして市長選挙に出馬。前回を上回る歴代最高得票の439,749票を獲得して他の4候補を退け、当選した[11]。投票率は53.85%。

同年11月26日指定都市市長会の会長選挙に立候補し、無投票で当選[12]。任期は2022年4月から2年間[12]

2024年東京都知事選挙(7月7日投票)で現職の小池百合子が三選したことについて、同月11日の定例記者会見で「有り余る財源を使ってやりたい放題で東京に人材を集める。周辺の自治体も迷惑だと思う。地方からみて極めて遺憾」という理由で「小池都政を終わらせてほしかった」と発言。これに対して小池は翌日の定例記者会見で「神戸の市長というよりは旧自治省のお言葉なのかなと思う」とコメントした[13]

経歴

久元喜造が名付け親となり半世紀ぶりに復活したイチゴ「神戸ルージュ」を使ったファクトリーシンショートケーキ

著作

  • 著書
    • 『ネット時代の地方自治』(2013年8月 講談社
    • 『ひょうたん池物語』(イラスト:有村綾 2016年11月 神戸新聞総合出版センター)※童話
    • 『持続可能な大都市経営―神戸市の挑戦―』(増田寛也と共著 2017年8月 ぎょうせい
    • 『神戸残影』(2019年10月 神戸新聞総合出版センター)
  • 論文
    • ふるさと創生」関連施策の動向について『月刊地方自治』1991年2月号(ぎょうせい)
    • 「地域づくり推進事業」を活用した地域づくりについて『自治研究』1991年3月号(第一法規
    • 「平成4年度自治省重点施策について」『自治研究』1991年10月号(第一法規)
    • 「世代のはざま、世界観の相克-苦悩する年金制度の現在」『月刊地方自治』(ぎょうせい)1997年12月号(ぎょうせい)
    • 「地方自治制度改革の方向と展望について」『自治研究』2004年5月号(第一法規)
    • 「市町村合併新法、地方自治法の一部改正などについて」(井上源三と共著)『自治研究』2004年7・8月号(第一法規)
    • 「第二八次地方制度調査会第一次答申と地方自治制度改革の課題について」『自治研究』2006年2・3・5月号(第一法規)
    • 東日本大震災と地方自治」『月刊地方自治』2012年1月号(ぎょうせい)
    • 「地方自治関係判例三題」『月刊判例地方自治』2012年1月号(ぎょうせい)
    • 「地方自治法における違法確認訴訟制度の創設について」『自治研究』2012年11・12月号(第一法規)

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』(日外アソシエーツ、2022年)296頁
  2. ^ 『総務省名鑑 2010年版』(時評社、2009年10月7日発行)52頁
  3. ^ “神戸市の久元副市長、市長選に向け退任 矢田市長が後継指名”. 神戸新聞. (2013年6月6日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201306/0006055553.shtml 2013年11月21日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  4. ^ “神戸市長選 久元・元副市長が立候補表明”. 神戸新聞. (2013年6月7日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201306/0006058109.shtml 2013年11月21日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  5. ^ “神戸市長選、前副市長の久元喜造氏が初当選”. 読売新聞. (2013年10月27日). http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20131027-OYT1T00884.htm 2013年11月21日閲覧。 
  6. ^ “維新、神戸市長選に関与せず 松井幹事長言明”. 神戸新聞. (2013年10月2日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201310/0006386841.shtml 2013年11月21日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ “神戸市長選、久元氏が初当選 元副市長、自・民・公推薦”. 朝日新聞. (2013年10月27日). http://www.asahi.com/articles/OSK201310270113.html 2013年11月21日閲覧。 
  8. ^ ザ選挙 - 神戸市長選挙(2013/10/27投票)結果
  9. ^ “神戸市 新体制が始動 久元新市長が就任”. 神戸新聞. (2013年11月20日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201311/0006511830.shtml 2013年11月20日閲覧。 
  10. ^ 神戸生まれの幻のイチゴ品種「神戸1号」愛称決定!苺ショートケーキとして販売開始されます![リンク切れ]神戸市公式サイト
  11. ^ “神戸市長選、久元氏が最多得票で3選 「神戸を安定した成長軌道に」”. 神戸新聞. (2021年11月1日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014808095.shtml 2021年11月30日閲覧。 
  12. ^ a b “次期会長に久元氏 指定都市市長会”. 時事通信. (2021年11月26日). https://web.archive.org/web/20211126033430/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112600488&g=pol 2021年11月30日閲覧。 
  13. ^ 知事反論「自治省のお言葉」3選後 初の定例/「小池都政 終わらせてほしかった」神戸市長の批判に毎日新聞』朝刊2024年7月13日(東京面)2024年7月21日閲覧
  14. ^ 「自治大学校略年表」 総務省
  15. ^ 復活栽培のイチゴ「神戸ルージュ」 ショートケーキでどうぞ 産経WEST(2015年2月21日)2024年7月13日閲覧

関連項目

外部リンク

公職
先代
矢田立郎
兵庫県神戸市長
2013年 -
次代
現職
官職
先代
髙田恒
札幌市財政局長
1992年 - 1995年
次代
米田耕一郎
先代
久保信保
総務省選挙部長
2006年 - 2008年
次代
門山泰明
先代
岡本保
総務省自治行政局
2008年 - 2013年
次代
望月達史
先代
岡本全勝
自治大学校
2011年
次代
株丹達也

久元喜造(神戸市市長)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)

大阪都構想」の記事における「久元喜造(神戸市市長)」の解説

大阪都構想実現の『大都市地域特別区設置法施行通じて特別自治市制度存在しないことはバランス崩してしまったものではないか。別名「指定都市解体法」とも呼びうるものであり一定の手続き経て政令指定都市解体し特別区設置可能の法律には大阪市限られるものではなく単独200万人上の人口を擁する横浜市名古屋市大阪市初めとする五大都市隣接市町村含めれば200以上となる札幌市さいたま市千葉市川崎市京都市堺市神戸市を含む市町村対象であり法の目的府県指定都市融合一体化都道府県政令指定都市呑み込む形で融合一体化図ろうとするものは必要性認めたという点は重要だろうが「大阪都構想」を具体化した大都市法大阪市あてはめたとしても他都市適用して指定都市解体する要は不要ではなかろうか。すでに大都市法施行されているが、その存在前提にして考えざるを得ないが、融合一体化のためのもうひとつの選択肢である「特別自治市」の制度化図られるべきことは当然。」と静観

※この「久元喜造(神戸市市長)」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「久元喜造(神戸市市長)」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久元 喜造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久元 喜造」の関連用語

久元 喜造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久元 喜造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久元喜造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS