大都市地域における特別区の設置に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大都市地域における特別区の設置に関する法律の意味・解説 

大都市地域における特別区の設置に関する法律

(大都市地域特別区設置法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 22:50 UTC 版)

大都市地域における特別区の設置に関する法律

日本の法令
通称・略称 大都市地域特別区設置法, 大都市法
法令番号 平成24年法律第80号
提出区分 議法
種類 地方自治法
効力 現行法
成立 2012年8月29日
公布 2012年9月5日
施行 2013年3月1日
所管 総務省
主な内容 道府県が、関係市町村を廃止して特別区を設置する際の手続き
関連法令 地方自治法
条文リンク 大都市地域における特別区の設置に関する法律 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

大都市地域における特別区の設置に関する法律(だいとしちいきにおけるとくべつくのせっちにかんするほうりつ、平成24年9月5日法律第80号)は、道府県大都市地域に特別区を設置する際の諸手続きに関する日本法律である。略称は大都市地域特別区設置法

概要

2011年11月27日に投票された2011年大阪市長選挙2011年大阪府知事選挙で「大阪都構想」の実現を掲げる大阪維新の会の候補が当選した後に、みんなの党及び新党改革が2012年3月9日に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出し、自民党公明党が2012年4月18日に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出し、さらに政権与党の民主党国民新党が「大都市地域における地方公共団体の設置等に関する特例法案」を提出した。6月13日から各会派で一本化に向けた協議が行われた上で、2012年7月30日に「大都市地域特別区設置法案」が共産党と社民党を除く超党派の7会派によって共同で国会に提出され、2012年8月29日に国会で可決し、成立した[1]

道府県の区域内において、政令指定都市と隣接自治体の人口が計200万人以上の地域が、市町村を廃止して特別区を設置することができると定めている。道府県と基礎自治体は特別区設置協議会を設置した上で特別区設置協定書を作成し、各自治体の議会による協定書の承認を経たのちに、関係市町村の住民投票で過半数の賛成を経た上で、市町村を廃止したうえで特別区を設置する手順となっている。

道府県の区域内において特別区が設置され特別区を包括する道府県となった後、特別区に隣接する地域に新たに特別区を設置する場合についてもこの法律の第13条が適用され、道府県の区域内における特別区の設置の規定が準用される。ただし元の市町村の区域を分割して2以上の特別区を設置する場合は、住民投票に関する第7条が準用され住民投票が行われる(第13条第1項)が、元の市町村の区域を分割しないように新たな特別区を設置するなら、住民投票に関する第7条が準用しないため(第13条第2項)上記の手続きのうち、選挙人の投票(住民投票)は不要になる[2]

なお東京都において市町村を廃止して特別区を設置する場合には、この法律は適用されず地方自治法第281条の4の規定により、関係議会の議決のみで住民投票を行わずに実施できる。

指定都市及び当該指定都市に隣接する同一道府県の市町村の人口
指定都市 法定人口
(人)[3]
推計人口
(人)
道府県内の隣接市町村 総人口
(人)[3]
合計の推計人口(人) 推計の時点
神奈川県
横浜市
3,777,491 3,772,737
  • 川崎市
  • 横須賀市
  • 鎌倉市
  • 藤沢市
  • 逗子市
  • 大和市
6,609,675 6,611,522 2025年8月1日
大阪府
大阪市
2,752,412 2,813,799
  • 堺市
  • 豊中市
  • 吹田市
  • 守口市
  • 八尾市
  • 松原市
  • 大東市
  • 門真市
  • 摂津市
  • 東大阪市
5,711,604 5,725,899 2025年8月1日
愛知県
名古屋市
2,332,176 2,337,241
  • 瀬戸市
  • 春日井市
  • 東海市
  • 大府市
  • 尾張旭市
  • 豊明市
  • 日進市
  • 清須市
  • 北名古屋市
  • あま市
  • 長久手市
  • 東郷町
  • 豊山町
  • 大治町
  • 蟹江町
  • 飛島村
3,653,371 3,647,682 2025年8月1日
神奈川県
川崎市
1,538,262 1,557,963 横浜市 5,315,753 5,330,700 2025年8月1日
大阪府
堺市
826,161 803,843
  • 大阪市
  • 富田林市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 和泉市
  • 羽曳野市
  • 高石市
  • 大阪狭山市
4,313,906 4,328,174 2025年8月1日
埼玉県
さいたま市
1,324,025 1,355,546
  • 川越市
  • 熊谷市
  • 川口市
  • 春日部市
  • 上尾市
  • 越谷市
  • 蕨市
  • 戸田市
  • 朝霞市
  • 志木市
  • 富士見市
  • 蓮田市
  • 白岡市
3,922,821 3,950,612 2025年8月1日
兵庫県
神戸市
1,525,152 1,486,864
  • 明石市
  • 西宮市
  • 芦屋市
  • 宝塚市
  • 三木市
  • 三田市
  • 淡路市
  • 稲美町
2,891,461 2,831,179 2025年8月1日
北海道
札幌市
1,973,395 1,955,651
  • 小樽市
  • 江別市
  • 千歳市
  • 恵庭市
  • 伊達市
  • 北広島市
  • 石狩市
  • 当別町
  • 喜茂別町
  • 京極町
  • 赤井川村
2,544,075 2,508,713 2025年8月31日
福岡県
福岡市
1,612,392 1,669,381
  • 春日市
  • 大野城市
  • 糸島市
  • 那珂川市
  • 宇美町
  • 志免町
  • 新宮町
  • 久山町
  • 粕屋町
2,148,722 2,205,613 2025年8月1日
千葉県
千葉市
974,951 987,619
  • 茂原市
  • 佐倉市
  • 東金市
  • 習志野市
  • 市原市
  • 八千代市
  • 八街市
  • 大網白里市
2,049,498 2,046,649 2025年8月1日
京都府
京都市
1,463,723 1,433,026
  • 宇治市
  • 亀岡市
  • 向日市
  • 長岡京市
  • 八幡市
  • 南丹市
  • 大山崎町
  • 久御山町
2,000,259 1,955,893 2025年8月1日

法定人口と総人口は2020年の国勢調査の人口に基づく。推計人口及びその合計の列のうち、札幌市の行の数値は住民基本台帳人口を表す。京都市は2020年の国勢調査までは特別区設置の人口要件に該当するが、2024年時点の推計人口を当てはめると要件を満たさない[4]

特別区を設置した道府県の名称

特別区を設置した道府県は、この法律によって、地方自治法の他の法令の規定の適用についてとみなされる(第10条)。この「都」は、首都を意味するのではなく、「その区域内に特別区を抱える道府県」を指す。従って特別区を設置した道府県は、法令上現時点で唯一の「都」である首都・東京都と同種類とみなされるのである。ただし、あくまで道府県が法令上「都」とみなされるだけであり、実際の名称変更には法律の制定が必要になる。これは地方自治法第3条第2項の規定に則ったもので、例えば仮に大阪都構想が実現し、大阪府が「都」と分類された場合でも、実際に「大阪都」へ名称変更するためには「大阪府の名称変更に関する法律(例)」というような法律を新たに制定しなければならない。この場合、憲法95条の規定により制定には住民投票(住民の過半数の同意)が必要になる。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大都市地域における特別区の設置に関する法律」の関連用語

大都市地域における特別区の設置に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大都市地域における特別区の設置に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大都市地域における特別区の設置に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS