特別区設置の手続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別区設置の手続の意味・解説 

特別区設置の手続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)

大阪都構想」の記事における「特別区設置の手続」の解説

ウィキソース地方自治法原文あります大都市地域における特別区の設置に関する法律成立により、以下の手続き整備された。 特別区設置協議会法定協)での協定書作成 特別区設置目指す関係道府県および関係市町村の間で、特別区設置に関する協定書作成その他特別区設置に関する協議を行う協議会特別区設置協議会法定協)を設置し第4条第1項)、協定書作成する第5条第1項)。 関係道府県および関係市町村の議会の承認 法定協の作成され協定書は、知事および関係市町村の長を経由して、関係道府県および関係市町村議会付され承認を得る必要がある第6条第1項)。 関係市町村の住民投票での賛成 上記の各議会承認得た場合特別区設置案は、関係市町村住民投票付され、有効投票過半数賛成を得なければならない第7条第1項第8条第1項)。 総務大臣の設置の処分 住民投票での過半数賛成得た場合、関係道府県および関係市町村は、総務大臣に対して特別区設置申請をすることができ、総務大臣認可をすることで、当該道府県特別区設置される第8条第1項第9条第1項)。なお、特別区設置後区長区議会議員選挙選出される人口要件 大都市地域における特別区の設置に関する法律特別区設置ができる場合を、「人口200万人上の政令指定都市」または「政令指定都市とその政令指定都市隣接し同一道府県内にある隣接市町村人口合計200万人上である場合」に限定しており、この法律東京都以外で特別区新設し人口要件を満し、かつ設置可能な道府県は、北海道札幌市とその隣接市町村)・埼玉県さいたま市とその隣接市町村)・千葉県千葉市とその隣接市町村)・神奈川県横浜市単独もしくは横浜市川崎市もしくは横浜市川崎市とその隣接市町村)・愛知県名古屋市単独もしくは名古屋市とその隣接市町村)・京都府京都市とその隣接市町村)・大阪府大阪市単独もしくは大阪市堺市もしくは大阪市堺市とその隣接市町村)・兵庫県神戸市とその隣接市町村)の8道府県のみとなっている。 福岡県では、福岡市単独では法定人口146万人で、隣接市町村含めて人口200万人には届かず今のところこの要件満たしていない。ただし、推計人口では福岡市隣接市町村合計200万人越えているから近い将来法定人口上でもこの要件充たす可能性は高い。 特別区を設置した道府県の名称 大都市地域特別区設置法第10条で「特別区包括する道府県は、地方自治法その他の法令規定適用は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみなされる」と定めており、特別区設置され道府県法制度上は「都」として扱われる。ただし、同法は、道府県の名称を「都」に変更する効力有していないため、名称は従来どおりとなる(地方自治法第3条2項により都道府県の名称の変更には、別途法改正が必要)。なお、「都」に名称変更されない事について、橋下市長は「大阪府の名前のままでは、何がどう変わったのか実感してもらえない。法改正必要なら迫る必要がある」「都がダメなら州ぐらいでもいい」と述べている。

※この「特別区設置の手続」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「特別区設置の手続」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別区設置の手続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別区設置の手続」の関連用語

特別区設置の手続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別区設置の手続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS