久光一行の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久光一行の動向の意味・解説 

久光一行の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:17 UTC 版)

生麦事件」の記事における「久光一行の動向」の解説

久光一行その夜横浜に近い神奈川宿ではなく保土ヶ谷宿予定変更して宿泊した一行中にいた大久保利通当日日記によれば横浜居留地報復動き警戒して藩士2人探索出ている。公儀御料である生麦村村役人はただちに事件神奈川奉行届け出、これを受けて調査開始した奉行久光一行に対して使者派遣し事件報告求めた。しかし久光一行翌日付で「浪人3〜4人が突然出てきて外国人1人討ち果たしてどこかへ消えたもので、薩摩藩とは無関係である」という届出をすると、奉行引き止め意に介さずそのまま急いで京へ向かった神奈川奉行からの報告受けた老中板倉勝静は、薩摩藩江戸留守居役に対して事件の詳しい説明求めたが、数日後に「足軽岡野新助が、行列に馬で乗り込んできた異人を斬って逃げた探索努めているが依然行方不明である」と虚偽説明したため神奈川奉行からの詳細な報告受けて事件概要把握していた幕府憤り江戸留守居役出頭求め糾弾したが、薩摩藩側はしらを切り通した。 大名行列対す外国人の「不作法」については、久光らは江戸到着して間もない6月23日幕府訴え書き提出していた。その文面によれば往路ですでに久光行列騎馬外国人遭遇していたところ、狭い東海道において、大名一行通行かまわず横に並んで広く所をとり、不作法見受けられる、というものである続けて少々のことには目をつぶれ、と藩士たちに達してはいるが、先方目にあまる無礼があった場合そのままにするわけにもいかない各国公使不作法は慎むように達して欲しい」と訴えている。それに対す幕府返答は、「そういう達しはすでに出しているが、言葉通じず、習慣も違うことから、我慢して穏便にすませて欲しい」というものだったが、実際にそのような通達出していなかった。

※この「久光一行の動向」の解説は、「生麦事件」の解説の一部です。
「久光一行の動向」を含む「生麦事件」の記事については、「生麦事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久光一行の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久光一行の動向」の関連用語

久光一行の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久光一行の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生麦事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS