七大寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 七大寺の意味・解説 

しち‐だいじ【七大寺】

読み方:しちだいじ

南都(なんと)七大寺


しちだいじ 【七大寺】

南都奈良)にある七つの寺。東大寺興福寺元興寺西大寺薬師寺・大安寺法隆寺で、ここを巡拝するのを七大寺巡礼といった。

南都七大寺

(七大寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 13:20 UTC 版)

南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの官寺を指す[1]。初出は平安時代『扶桑略記延長4年(926年)12月9日条で、「七大寺、東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺」とされた。2年後『延喜式』にも七大寺として寺院名と寺院配列も同一で表記された[2]

七大寺一覧

No. 山号 寺院名 開基 宗派 所在地
1 無し 東大寺 聖武天皇 華厳宗 奈良県奈良市雑司町406-1
2 無し 興福寺 藤原不比等 法相宗 奈良県奈良市登大路町48番地
3 無し 元興寺 蘇我馬子 華厳宗

真言律宗

真言律宗

奈良県奈良市芝新屋町12

奈良県奈良市中院町11

奈良市西新屋町45

4 無し 大安寺 舒明天皇 高野山真言宗 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
5 勝宝山 西大寺 孝謙上皇 真言律宗 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
6 無し 薬師寺 天武天皇 法相宗 奈良県奈良市西ノ京町457
7 無し 法隆寺 聖徳太子 聖徳宗 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

唐招提寺を法隆寺(奈良から離れた斑鳩に所在する)の代わりに入れる場合もある[3]

また、文武天皇以後に四大寺と通称され、元興寺、大安寺、川原寺(現在の弘福寺)、薬師寺が上げられていたが、聖武天皇の代に川原寺が興福寺に代えられた[1]

「七大寺」の用語自体は『続日本紀天平勝宝8歳(756年)5月4日条「於二七大寺一誦経焉」が初出だが、寺院名の当初の構成は藤原京から移した大安寺、薬師寺、元興寺に、興福寺、東大寺を加えた五大寺以外は不明である[4]

脚注

  1. ^ a b 橋川正 1932, p. 144.
  2. ^ 前田雅之『今昔物語集の世界構想』笠間書院、1999年、p.136
  3. ^ 橋川正 1932, p. 145、七大寺通例
  4. ^ 日本史広辞典編集委員会(編)『山川日本史小辞典 改訂新版』山川出版社 2016年、「七大寺」

参考文献

  • 橋川正『綜合日本仏教史』目黒書店、1932年。 2011年書肆心水から復刊された。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七大寺」の関連用語

七大寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七大寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南都七大寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS