七大恨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七大恨の意味・解説 

七大恨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

七大恨(しちだいこん、満州語ᠨᠠᡩᠠᠨ
ᠠᠮᠪᠠ
ᡴᠣᡵᠣ
、転写:nadan amba koro)は、天命3年(1618年)に後金の建国者ヌルハチが示した檄文。ヌルハチはこの「七大恨」を掲げてとの戦争へと突入した。

七大恨の要旨は、以下の通りである。

  • 第一、明朝は、理由もなくわが祖父を殺害した。
  • 第二、明朝は、お互いに国境を越えないという女真との誓いを破った。
  • 第三、明朝は、越境者を処刑したことの報復として、使者を殺して威嚇した。
  • 第四、明朝は、われらとイェヘ(葉赫)の婚姻を妨げ、女をモンゴルに与えた。
  • 第五、明朝は、耕した土地の収穫を認めずに、軍をもって追いやった。
  • 第六、明朝は、イェヘ(葉赫)を信じて、われらを侮った。
  • 第七、明朝は、天の意に従わず、イェヘ(葉赫)を助けた。

七つの内容は、相互に重複した内容を含んでいることから、無理に七つ(縁起の良い数)にしたとも考えられている。この檄文を示したのち、ヌルハチは明とのサルフの戦いへ入った。

参考文献

  • 石橋崇雄『大清帝国』講談社選書メチエ、2000年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七大恨」の関連用語

七大恨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七大恨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七大恨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS