ペンタックスMシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペンタックスMシリーズの意味・解説 

ペンタックス Mシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:32 UTC 版)

PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の記事における「ペンタックス Mシリーズ」の解説

新たな時代実質的な需要である「小型軽量化」、「電子化によるAE化」、「システム充実」を目指し、特に当時小型軽量一眼レフカメラ代表格であったオリンパスOMシリーズへの対抗製品として、特に小型軽量化重点置いて開発されシリーズである。高性能化志向していたOMとは異なり機能スリム化重視しており、旭光学独自の小型軽量化路線への考え方現れている。筐体小型軽量化合わせてボディ設計従来のK(SPシリーズから一新された。当初継続して"アサヒペンタックス"の名称が使われていたが、MV1より"アサヒ"が外れ、"ペンタックス"ブランドとなった。 このMシリーズより各部電子化がより進められファインダー内の露出計表示従来までの「アナログ式指針」による追針式露出計から「LED」を採用した定点式のものとなった電子回路大幅な進歩をとげ、K2のものよりも更なる小型化実現した。またTTL露出計カメラ専用露出計として開発され、かつ中央重点測光適しているGPD(ガリウム・ヒ素・リン・フォト・ダイオード)が従来SPD替わって採用された。ファインダースクリーン合焦補助機構従来の「マイクロプリズム」に加えてスプリット・イメージ」が追加され、よりピント合わせがしやすくなった。あわせて電子制御による縦走行式シャッターユニットの実装や、外装プラスチック化、アナログ式ではなく電子ボタン式の入力操作系採用されている。 アクセサリ従来のK(SP)シリーズから一新され新規様々なアクセサリー群が用意された。ファインダーアクセサリー用のアイピーススリット幅はこのシリーズから変更され現行のKマウントデジタル一眼レフまで変更されていないMX 1976年11月発売Mシリーズ1号機であるが、シリーズ唯一のフルマニュアル操作方式のみの「布幕横走行式の機械式シャッター搭載機」である。よって、同時に開発されたMEとは基本設計レベルから異なりワインダーなどのオプション品も他のME派生型機との互換性もなく、独自のシステム展開がなされているのが特徴である。8年わたって製造されたが後継機種存在せず電子制御カメラ一色Mシリーズアクセントとなっている。全高抑えるためにシャッター幕の巻き取りリボンをより細くするために紐(ひも)を採用するなど、小型化への執念は凄まじいものがあり、同じ超小型軽量機械式カメラである『オリンパスOM-1』と寸法比較すると、幅・高さ厚さともすべて0.5mmずつ小さくなっているのも興味深い。 その一方で、他のMシリーズ機同様、TTL露出計はMEと同様にGPDが採用されているほか、ファインダー内の露出表示も追針式からLED表示定点式に変更されている。 ME 1976年12月発売MXとは対照的にシリーズコンセプト忠実に機能スリム化電子制御化を図った絞り優先AE専用機という大胆な仕様機種である。小型化のために超小型専用シャッターユニットが採用されたが、MXとは異なり電子制御式金属縦走行式シャッターユニット、『セイコーMFC-E』を採用している。このシャッターユニットは、サイズもK2で採用された『セイコーMF』と比較して縦横5mmずつ小型化され、重量半分となっている(ME以降電子シャッター搭載機種はすべて縦走行式シャッターユニットになった)。またTTL測光用の受光素子MX同様にGPDが実装された。他にもK2ではIC採用していた電制御回路には、従来よりも大幅に集積度を向上させた、当時最新の「Bi-MOSLSI」が搭載され応答速度更なる向上と省電力性の両立のため、当時最先端技術投入されたため、MXより更なる小型軽量化実現しサイズは131mm×82.5mm×49.5mm、重量は460gとMXよりも 35gほど軽くなった。 従来よりペンタプリズム部分刻印され続けてきた"AOCOマーク"の刻印はこの機種以降なくなり、"ASAHI PENTAX"ブランドとして最後機種となった。 MV1 1979年9月発売。MEベース普及機種。各部パーツ共有しつつ、大幅なコストダウンスリム化図られた。軍艦部素材従来真鍮からプラスチック変更され更なる軽量化実現している。またファインダー内部インジケーター表示簡素化(「シグナルファインダー」と呼ばれ露出適正グリーン)、アンダーオレンジ)、オーバーレッド)、しかない)され、より普及機としての位置付け鮮明になった。 シリーズ中、やや違和感のあるネーミングである"MV1"は、当時大ヒット商品であったキヤノンAE-1』の影響があったといわれている。発売当時旭光学は、その簡易な操作方法を、「撮影者がズームレンズ操作画作り専念出来様に」として『ズームシステムカメラ』と呼んでいたが、実際のところシステム的にズームとの連動性は無い。smcPENTAX-M50mm f2とのセットで¥49,500廉価であった為、かなり普及したカメラであったと言えるだろう。 この機種より"PENTAX"ブランドとして展開されることとなる。 ME スーパーSuper1979年12月発売絞り優先オート撮影特化したMEにマニュアル撮影機能追加し、最高シャッター速度を1/2000秒に向上させるなどのスペックアップがなされた高級機種である。シャッターユニットも従来改良型である『セイコーMFC-E2』が搭載されている。この機種よりファインダースクリーン新規開発された『クリアーブライトマットスクリーン』が採用され、より明るくピントの山がつかみやすくなった。 マニュアル露出時におけるシャッター速度設定方式は、「アップ」・「ダウン」の機能あてがわれた「プッシュ式の2ボタン」であるのが特徴であり、電子シャッター採用したことから実現した方式である。この操作方法は後の『ペンタックススーパーA』などの他、セミ判一眼レフである『645』にも採用された。 ME F 1981年11月発売MEスーパーベースとしたペンタックス初のオートフォーカスカメラであり、世界初製品化されたオートフォーカス一眼レフカメラである。ペンタックス一眼レフ開発においては第4世代カメラ位置付けられている。旭光学工業独自のTTL電子合焦装置(TTL-EFC=TTL-Electronic Focus Control)と命名され高精度合焦性能持ったコントラスト検出方式」を採用しマウント新たに専用KFマウント開発され採用された。ただし、オートフォーカス駆動用のモーターは、当時AFカメラでも見られレンズ搭載され方式のため、対応レンズモーターの他、電源となる電池内蔵しており、ボデイよりも下に張り出す大柄なタイプのものであった肝心オートフォーカス機能も、合焦精度が高すぎたために被写体のごく微妙な動きすら検知してしまい、なかなかピント決まらないという致命的な欠陥があった。これらの欠点により、KAFマウント採用機種はこの1機種終わり、対応レンズであるSMCペンタックスAFレンズも、ズームレンズ1種のみのリリースとなった現在のペンタックスオートフォーカスレンズF・FAFAJDFADA)とは測距方式異なるなど機能互換性はなく、オートフォーカス機能使用できない。だが、従来マニュアルフォーカスレンズ現行のレンズ使用した場合でも合焦検知機能は働くため「フォーカスエイド機能」は利用できるMG 1982年1月発売Mシリーズ最終機種位置付けとしてはMV1の後継機相当するも、MV1では簡素だったファインダー内情表示はMEと同等以上となり、そのベース機は併売されているME Fである。スペック面でも時代変遷あわせてほぼME相当にまで引き上げられファインダー内情表示には新たにストロボ充電完了表示追加されており、初代のME登場から大幅な電子技術進歩があったことを示している。 CMキャラクター歌手デビュー前の早見優であり、当機のCMはがテレビCMデビュー作だった。オリンパスOM101979年)の大場久美子ミノルタX-71980年)の宮崎美子当時はよく比較された。

※この「ペンタックス Mシリーズ」の解説は、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の解説の一部です。
「ペンタックス Mシリーズ」を含む「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の記事については、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペンタックスMシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンタックスMシリーズ」の関連用語

ペンタックスMシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンタックスMシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS