ペンタックス Zシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペンタックス Zシリーズの意味・解説 

ペンタックス Zシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:38 UTC 版)

PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントAF機種)」の記事における「ペンタックス Zシリーズ」の解説

SFシリーズ筐体デザイン踏襲しながら即応思想という新たなコンセプトのもとに開発されAF第2世代シリーズ。ハイパーマニュアル露出以降、HyM露出記述)はシリーズ全機種に採用された。さらに新規KAF2マウント採用され全機種がパワーズーム機能始めとした各種ズーム補助機能すべてに対応(ただしZ-70Pはパワーズームのみである等、Z-1以外の機種にはインテリジェント動作制限がある)し、それに応じて新たにSMCペンタックス-FAレンズ群が発売された。他にも全機種に多分割測光機能実装され、測光機能強化された。アメリカではPZシリーズとして販売された。 Z-10 クォーツデート - 1991年6月発売廉価機ながらも「HyM露出」、「6分測光」、「スポット測光機能」を実装KAF2マウント全機能に対応している一方コストダウン等のためファインダー内表示等が極めて簡略化された。 Z-1 クォーツデート - 1991年12月発売。「1」の数字与えられ旗艦機である。シャッター速度は最高1/8000秒まで引き上げられた。「第9回1992年カメラグランプリ」を受賞している。ハイパープログラム実装し、プログラムモードから、前後ダイヤル操作するだけで、絞り優先モードシャッター速度優先モード行き来することができる。ペンタックスとしては初めて裏本体操作ボタン露出補正ボタン測光モードボタン)を備える。SFシリーズ引き続き液晶表示部はペンタプリズム上部配置されている。レンズ絞り環がA位置であっても絞り優先モード使用可能なため、絞り環を持たないFA JレンズD FAレンズなども使用できる数少ない機種一つである。下部にグリップストラップFD装着できが、これはホールディング上のためであり、バッテリーグリップではない。 Z-20 クォーツデート - 1992年11月発売。Z-10の改良機でハイパープログラムシフト、ピクチャーモード、学習機能搭載Z-20P クォーツデート - 1993年6月発売。Z-20のパノラマ対応版。 Z-50P クォーツデート - 1993年6月発売。Z-20/20Pより、学習機能などを省き機能整理した廉価機である。 Z-5 クォーツデート - 1994年3月発売基本性能外観はZ-1とほとんど同じだが、カスタムファンクション機能一部削除されその分若干安価になっている。カスタムファンクション機能は、ペンタックスサービスセンターにて有料変更することができた。Z-5/5PはZシリーズ唯一クロームボディであり(Z-1リミテッドは除く)、FAレンズはこのボディと同じカラーリングである。 Z-1P クォーツデート - 1994年6月発売。Z-1の後継機連写性能秒間4コマへ向上。また、当時流行りだったパノラマ撮影も可能となったUVコート施されたほか、ファインダー内表示項目(露出インジケーター)の追加巻き戻し動作簡略化グリップ部のラバー改質(Z-1リミテッドと同じものに改良)、内蔵フラッシュ制御方式変更細かく改良されている。以上のように、性能大きく改良されているが、外観はZ-1とほぼ同じであった。Z-1Pからナチュラルブライトマットが採用されており、従来のクリアブライトマットから更にピントの山が掴みやすくなっている。パノラマモード切替レバー搭載により、グリップストラップもレバーのための切り欠きのあるものに変更されている。 Z-5P クォーツデート - 1994年8月発売。Z-1Pベースの、Z-5後継機発売日Z-5とわずか4ヶ月しか変わらない。短い期間しか販売されなかった[要出典]。Z-5とは異なり液晶バックライト省略されている。AFシリーズ初のクロームブラック仕様カラーバリエーション展開された。 Z-70P クォーツデート - 1995年4月発売愛称は“Zメイト”。ボディ軽量化図られ、470gと500g以下のボディとなった。それに伴って大口レンズ向けのパワーズーム機能一部残して大幅に整理された。測光範囲2分割測光大幅に簡素化された。SFシリーズから続いたスイッチ兼モードセレクトレバー」がダイヤル式変更された。

※この「ペンタックス Zシリーズ」の解説は、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントAF機種)」の解説の一部です。
「ペンタックス Zシリーズ」を含む「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントAF機種)」の記事については、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントAF機種)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペンタックス Zシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンタックス Zシリーズ」の関連用語

ペンタックス Zシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンタックス Zシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントAF機種) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS