代表的なミラーレス一眼カメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的なミラーレス一眼カメラの意味・解説 

代表的なミラーレス一眼カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:51 UTC 版)

ミラーレス一眼カメラ」の記事における「代表的なミラーレス一眼カメラ」の解説

マイクロフォーサーズシステムでは撮像素子のサイズ規格として定めているが、ほかのマウント規格には、撮像素子のサイズ定められておらず、異なサイズ撮像素子採用し得るものもある。 現行機 カメラメーカー機種およびシステム撮像素子サイズマウント マイクロフォーサーズシステムオリンパス PENシリーズ オリンパス OM-Dシリーズ パナソニック LUMIX Gシリーズ OM SYSTEM 約17.3 mm×13 mm(4/3型) マイクロフォーサーズマウント採用 FUJIFILM Xシリーズ APS-Cサイズ Xマウント採用 キヤノン EOS M シリーズ EF-Mマウント採用 Lマウントシステムライカ T / TL / TL2 /CL ライカ SL / SL2 パナソニック LUMIX S1 / S1R / S5 シグマ fp / fp L APS-Cサイズ35mmフルサイズ Lマウント (ライカTマウント) Eマウントシステムソニー α NEXシリーズ ハッセルブラッド Lunarシリーズ ソニーα6000シリーズ ソニー α7 / α7R / α7S / α7C / α9 / α1シリーズ Eマウント採用 ニコン Zシリーズニコン Z50 ニコン Z6 / Z7 ニコンZマウント採用 キヤノンEOS Rシステム RFマウント採用 ハッセルブラッド X1D 約43.8×32.9 mm中判センサーハッセルブラッドXマウント採用 FUJIFILM GFX 50S FUJIFILM Gマウント採用 開発終了し、または長期間新機種の発売がないもの カメラメーカー機種およびシステム撮像素子サイズマウント シグマ sd Quattro H APS-Hサイズ SAマウント採用 シグマ sd Quattro APS-Cサイズ サムスン NXシリーズ NXマウント採用 ペンタックス K-01 Kマウント採用 ペンタックスQシリーズ6.2×4.6 mm(1/2.3型)約7.6×5.7 mm(1/1.7型) Qマウント採用 Nikon 1シリーズ 1インチニコン1マウント採用 サムスン NX mini NX-Mマウント採用

※この「代表的なミラーレス一眼カメラ」の解説は、「ミラーレス一眼カメラ」の解説の一部です。
「代表的なミラーレス一眼カメラ」を含む「ミラーレス一眼カメラ」の記事については、「ミラーレス一眼カメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的なミラーレス一眼カメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的なミラーレス一眼カメラ」の関連用語

代表的なミラーレス一眼カメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的なミラーレス一眼カメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラーレス一眼カメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS