撮像素子のサイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 撮像素子のサイズの意味・解説 

撮像素子のサイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 10:02 UTC 版)

35mmフルサイズ」の記事における「撮像素子のサイズ」の解説

このサイズ撮像素子適合するレンズなどのカメラシステムを構築製造するには莫大なコストがかかるため、プロフェッショナル及びハイアマチュア向け一眼レフ採用されるとどまっている。普及価格帯一眼レフカメラでは、より小さ撮像素子搭載する規格であるAPS-Cサイズ主流で、これは面積比でフルサイズ40 %前後となる。デジタルレンジファインダー・カメラでは、R-D1ではAPS-Cサイズ採用されフルサイズのデジタルレンジファインダー・カメラは、2009年秋登場のM9が初となったちなみにM8とM8.2はAPS-Hコンパクトカメラ至って対角線長で12 mm未満という極めて小さな撮像素子使われており、これは対角線43 mm35 mmフルサイズ面積比の5 %程度である。

※この「撮像素子のサイズ」の解説は、「35mmフルサイズ」の解説の一部です。
「撮像素子のサイズ」を含む「35mmフルサイズ」の記事については、「35mmフルサイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撮像素子のサイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撮像素子のサイズ」の関連用語

撮像素子のサイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撮像素子のサイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの35mmフルサイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS