ミラーレス機に近いコンセプトを持つものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミラーレス機に近いコンセプトを持つものの意味・解説 

ミラーレス機に近いコンセプトを持つもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:51 UTC 版)

ミラーレス一眼カメラ」の記事における「ミラーレス機に近いコンセプトを持つもの」の解説

ミラーレス機に近い設計思想を持つものとしてリコー GXRがある。レンズ撮像素子モジュール化して撮像素子ごと交換できるようにしたものであり、ミラーレス機ひとつとして扱われることもある。ユニットによって撮像素子のサイズ異なり、1/1.7型CCDセンサーRICOH LENS S10、1/2.3型CMOSセンサーのP10、APS-CサイズCMOSセンサーGR LENS A12シリーズ発売された。2011年9月には、APS-CサイズCMOSセンサー搭載しライカMマウントレンズの装着可能なレンズマウントユニット「GXR MOUNT A12」がリリースされた。 ソニーのAマウントαシリーズも、固定式トランスルーセントミラーで一部光路分割しAFセンサー送りファインダーAFセンサーの物を利用する液晶式としているため、ミラーはあるもののミラーレスとほぼ同様の機構備えている。ソニー自身も「デジタル一眼カメラ」という表記で、一眼レフカメラではないとしている(このシステム移行する前のα550では「デジタル一眼レフカメラとなっている)。このため英語では一眼レフカメラの略称であるDSLR(Digital Single-Lens Reflex camera)と区別して、DSLT(Digital Single-Lens Translucent camera)の略称を使用する場合もある。 また、ミラーがなくレンジファインダー光学式ファインダー一種)を持つデジタルカメラとして、ライカM8とM9、セイコーエプソンR-D1シリーズがある(2010年現在)。ミラーまつわる弱点がなく小型軽量化が可能という点でミラーレス機通じるが、従来型光学式ファインダーによる撮影前提としているため、ミラーレス機には含められないことがあるミラーレスカメラ中にも富士フイルムX-Pro1のように、実像式光学ファインダー電子ビューファインダー組み合わせたハイブリッド型ファインダー搭載する機種もある。

※この「ミラーレス機に近いコンセプトを持つもの」の解説は、「ミラーレス一眼カメラ」の解説の一部です。
「ミラーレス機に近いコンセプトを持つもの」を含む「ミラーレス一眼カメラ」の記事については、「ミラーレス一眼カメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミラーレス機に近いコンセプトを持つもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラーレス機に近いコンセプトを持つもの」の関連用語

ミラーレス機に近いコンセプトを持つもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラーレス機に近いコンセプトを持つもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラーレス一眼カメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS