ミラーレス一眼カメラ
別名:ミラーレス一眼,マイクロ一眼,マイクロ一眼カメラ,ミラーレス式カメラ,ミラーレス式,ミラーレス
【英】Mirrorless Interchangeable Lens Camera, MILC
ミラーレス一眼カメラとは、デジタルカメラにおいて、従来の一眼レフカメラに搭載されていた光学ファインダー(OVF)を電子ビューファインダー(EVF)に置き換え、ミラーボックスを不要としたカメラのカテゴリーである。
従来のカメラでは、実際に撮影される像をファインダーを通じて見るために、ミラーボックスと呼ばれる機構によってファインダーへと光を振り分けていた。ミラーレス一眼カメラでは、センサー(撮像素子)で捉えた像を電気的に処理し、ファインダー用の像をリアルタイムに生成することでミラーボックスを代替している。
ミラーボックス機構を不要にしたことによって、ミラーレス一眼カメラは小型化・軽量化・低価格化を可能とし、高機能でありつつ扱いやすく、また持ち運びやすいカメラが実現している。他方、性能を追究する場合には電気的処理ではなく光学的技術を利用する従来の方式のほうが適しているとする声も多い。
パナソニックとオリンパスが共同開発したマイクロフォーサーズシステムは、ミラーレス一眼カメラの先駆といえる。マイクロフォーサーズの登場以降、ミラーレス一眼カメラは市場に受け入れられ、従来のデジタル一眼レフカメラと人気を二分するようになっている。
主な製品シリーズとして、パナソニックの「Lumix」、ソニーの「NEX」、オリンパスの「マイクロ一眼 PEN」などを上げることができる。
ミラーレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 15:20 UTC 版)
ミラーレス(Mirror Less)
- ミラーレス一眼カメラ。デジタルカメラの分類のひとつ。電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する。
- ミラーレス車。デジタルミラー(電子ミラー)とも言う。鏡のように像をデジタルデータとして映像化する。
- スマート・ルームミラー。自動車分野において、バックミラーのように像を映し出すカメラモニタリングシステム(CMS)。
ミラーレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:38 UTC 版)
カメラとディスプレーを使って、騒音・乱流・空気抵抗の元となるドアミラー・サイドミラー・フェンダーミラー等を廃する。日本では2016年6月より公道で合法化された。
※この「ミラーレス」の解説は、「エアロパーツ」の解説の一部です。
「ミラーレス」を含む「エアロパーツ」の記事については、「エアロパーツ」の概要を参照ください。
- ミラーレスのページへのリンク