ミラー委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 21:11 UTC 版)
「オスカー・スレイター事件」の記事における「ミラー委員会」の解説
以上の暴露情報を検証するためのミラー委員会は、1914年4月23日から25日にかけて、グラスゴー州庁舎で非公開に設けられた。しかし、この委員会はあらかじめ「公判の運営には絶対に関係せぬ」(つまり「公判のあり方を批判してはならない」)と定められていた。さらに、弁護側からは誰一人立ち合いを許されなかった一方で、グラスゴー市警本部長と地方検察官の立ち会いが受け入れられるなど、再調査は形だけのものに過ぎなかった。加えてミラー委員長は刑事事件については素人であった。 委員会の場でも、トレンチはミラーに対して、自分の述べたことは真実であると主張し続けた。しかし、「A・B」に対する疑惑について警察関係者はことごとく、「A・B」は事件に関係しておらず、それを疑わせるような捜査記録も存在せず、トレンチからそのような言葉を聞いたこともない、と否定した。ギルクリストの姪とランビーも、事件当夜に「A・B」について言葉を交わしたことを否定し、トレンチの証言は「初めから終わりまでまったくのデタラメ」であると述べた。さらにはバロウマンの雇い人兄妹も、帳簿の情報がすべてとは限らない、としてバロウマンが嘘をついたということを否定し、そもそもそのようなことをトレンチに話したこともない、と述べた。靴屋の客も、21日の夜に確かにバロウマンから品物を受け取っていると証言した。 再調査の終了後、ウッドは事件に関して「新しい事実は何ひとつ実証されておりませんので、すでに下されている判決に対し、それを妨げるようわたくしが勧告する正当な理由がございません」と述べたが、調査結果を纏めた政府白書の内容は世間の非難を浴びた。
※この「ミラー委員会」の解説は、「オスカー・スレイター事件」の解説の一部です。
「ミラー委員会」を含む「オスカー・スレイター事件」の記事については、「オスカー・スレイター事件」の概要を参照ください。
- ミラー委員会のページへのリンク