撮像素子と小絞りボケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 撮像素子と小絞りボケの意味・解説 

撮像素子と小絞りボケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:01 UTC 版)

小絞りボケ」の記事における「撮像素子と小絞りボケ」の解説

センサーサイズやフィルム面積小さいほど、同じプリントサイズにするには拡大率が大きくなり原版には高解像力求められる一方デジタルカメラ場合、センサーサイズが小さいほど、また画素数が多いほど、一画素あたりのサイズ小さくなる理想的なレンズ解像力は、回折現象問題になってレンズF値制約される。(具体的にエアリーディスク#カメラ参照。) 現実レンズではウルトラマイクロニッコール等の一部レンズをのぞき、収差影響でこれ以下に解像力落ち、またフィルムカメラ時代には許容錯乱円比較大きかったので、小絞りボケそれほど問題にならなかった。しかし上記のように小センサーサイズで画素数が多い場合一画素あたりのサイズ小さくなることで、回折現象問題になるケース多くなってきた。 レーリー限界での解像力限界e線) F5.6:268本/mm F8.0: 188本/mm F11 : 136本/mm F16 : 94本/mm F22 : 68本/mm

※この「撮像素子と小絞りボケ」の解説は、「小絞りボケ」の解説の一部です。
「撮像素子と小絞りボケ」を含む「小絞りボケ」の記事については、「小絞りボケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撮像素子と小絞りボケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撮像素子と小絞りボケ」の関連用語

撮像素子と小絞りボケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撮像素子と小絞りボケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小絞りボケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS