ペンタックス Pシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペンタックス Pシリーズの意味・解説 

ペンタックス Pシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:32 UTC 版)

PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の記事における「ペンタックス Pシリーズ」の解説

最後のマニュアルフォーカスカメラシリーズである。Aシリーズからの変更点として全機種がDXコード対応した他、イージーローディング機構実装されている。外装デザイン当時流行あわせて鋭角的なものとなり、従来シリーズ機とは一線を画したものとなっている。本来はP(Program)の名称通りAシリーズをより進化させた「マルチプログラムAE」、「ワインダー実装機種中心としたシリーズ展開構想していたと思われるが、実際に機能基本的なシンプルなものに抑え、かつワインダー内蔵はやめてコスト抑えボタンであったシャッター速度設定ダイヤル式に戻す(『ペンタックスP30』)など、見た目分かりやすい操作性目指しシンプルな機種のみのシリーズとなったその背景としては、発売直後業界揺るがしたショック"により、その結果ペンタックス開発ロードマップ大幅な変更迫られ社運賭けた新世代オートフォーカスシリーズ機である『ペンタックスSFX』の開発会社重点を置かざるを得なくなったことではないか思われる。そのSFシリーズに「マルチプログラムAE」や「ワインダー」が標準実装されることとなったため、Pシリーズ本来の構想から方向転換することとなり、SFシリーズマルチモードAE機能特化されてしまった感のある操作性馴染めない層をフォローする下位機種的な役割と、旧来のマニュアルフォーカスカメラから新世代のオートフォーカスカメラへの橋渡し的な役割を担うシリーズ方向転換されてしまったのが真相かと思われるマニュアル撮影と必要最低限プログラムAE機能による撮影のみの、マルチプログラムAEカメラ全盛期にあってあえて機能絞り込んだ廉価機中心シリーズ展開であったが、数々新機軸実装したためある一面においては走りすぎた感のあったSFシリーズの影で『ペンタックスK1000とともにシンプルな機能求める層に訴求したシリーズであったといえる。『ペンタックスP30』の派生型である『P30T』はオートフォーカス化後も『ペンタックスMZ-M』の登場まで発売されている。 P30 / デート 1985年10月発売(『デート』は1986年6月発売)。「マニュアル露出モード」と「プログラム全自動露出モード」のみの、きわめてシンプルかつ白黒のはっきりとした大胆な仕様カメラである。外部ケーブルレリーズソケット省略され、またデザイン面ではシャッター速度設定ダイヤル式操作戻ったことから、一見するとAシリーズよりも退化したようにも見えるが『K2DMD以来の「メモリーロック機構AEロック)」が実装されているほか、内部電子回路もより進化しており、実用的な機能絞り込まれ堅実な機種であるといえる発売当時は『α-7000』による"αショック"の真っ只中にあり、各社総力挙げてオートフォーカスカメラ製品開発重点置いていたため普及機とはいえスペック的に物足りない感が否めないものの、必要最低限機能抑えてある機種となっている。 P50 デート 1986年9月発売Pシリーズ最高級機である。スーパーA後継機種的な色合い強くモータードライブなどのアクセサリーは共通である。プログラムモードは「シャッター速度優先ライン」と「被写界深度優先ライン」の複数持ちペンタックス初のマルチプログラムAEとなった。またボディ大型液晶情報パネル実装され、従来機種比較して設定情報がより分かりやすくなった。モードボタンやEFボタン上下ボタン組み合わせて設定する方式は、1984年発売されペンタックス 645と非常に近いものとなっている。普及機種としてペンタックス初め露出補正機能が1段単位から1/2段単位になり、よりAEカメラとしての使い勝手向上している(これ以降機種では1/2段単位標準となった)。ただ翌年発売されることとなる『ペンタックスSFX』を考慮した販売戦略影響もあってか、スペック面ではスーパーAよりも抑えられている。 P30N 1989年4月発売P30に「絞り優先AE」と「外部ケーブルレリーズソケット」が追加され派生機種である。これによってシンプルすぎてむしろ初心者には使いづらい点が改善されている。デザイン面では、モデル名前面から軍艦部上面移動しグリップ部に「P30」とモデル名大きく彫りこまれている。これは同時期に発売されていたSFシリーズと共通のデザインである。 P30T 1991年6月発売P30N外装をチタンカラー化(チタン製ではない)し、ファインダースクリーンスプリットイメージ斜めに切り、縦位置でのピント合わせの向上が図られている派生機種である。時期的にはすでに2世代目オートフォーカスシリーズ製品であるZシリーズ1号機である『ペンタックスZ-10』とともに発売され希少なマニュアルフォーカス機としてK1000とともにペンタックスMZ-M』が発売されるまで販売された。

※この「ペンタックス Pシリーズ」の解説は、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の解説の一部です。
「ペンタックス Pシリーズ」を含む「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の記事については、「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペンタックス Pシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンタックス Pシリーズ」の関連用語

ペンタックス Pシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンタックス Pシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (KマウントMF機種) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS