KAF2マウント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)
「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「KAF2マウント」の解説
SMCペンタックスFA★ズーム28-70mmF2.8AL(1994年3月発売) - 11群14枚。最短撮影距離0.43m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 SMCペンタックスFAズーム28-80mmF3.5-4.7 - 8群8枚。最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 SMCペンタックスFAズーム28-105mmF4-5.6 - 11群13枚。最短撮影距離0.43m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 SMCペンタックスFAズーム70-200mmF4-5.6 - 8群10枚。最短撮影距離1.1m。アタッチメントはφ49mmねじ込み。 SMCペンタックスFA★ズーム80-200mmF2.8ED[IF](1994年4月発売) 4枚のEDレンズを含む13群16枚。最短撮影距離1.4m。φ77mmねじ込み。 SMCペンタックスFAズーム100-300mmF4.5-5.6 - 8群12枚。最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 SMCペンタックスFA★ズーム250-600mmF5.6ED[IF](1991年6月発売) - 受注生産品。16群18枚。最短撮影距離3.5m。アタッチメントはφ112mmねじ込みまたはφ43mmねじ込み。
※この「KAF2マウント」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「KAF2マウント」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。
KAF2マウント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)
「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「KAF2マウント」の解説
SMCペンタックスDA★200mmF2.8ED[IF]SDM(2008年2月7日発売) SMCペンタックスDA★300mmF4ED[IF]SDM(2008年3月29日発売) SMCペンタックスDA★16-50mmF2.8EDAL[IF]SDM(2007年8月11日発売) SMCペンタックスDA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM(2007年7月27日発売) SMCペンタックスDA★60-250mmF4ED[IF]SDM(2009年4月24日発売) HDペンタックスDA AFリアコンバーター 1.4× AW - リアコンバーターにモーターは内蔵されていないため、オートフォーカスの機能は、コンバーターの前後に装着するボディとレンズの組み合わせによる。
※この「KAF2マウント」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「KAF2マウント」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。
- KAF2マウントのページへのリンク