ガリウム・ヒ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガリウム・ヒ素の意味・解説 

ガリウム‐ひそ【ガリウム×砒素】


ガリウム砒素

読み方ガリウムひそ
別名:ガリウムヒ素,ヒ化ガリウム
【英】GaAs, Gallium Arsenide

ガリウム砒素とは、ガリウムGa)と砒素(As)の元素からなる化合物である。半導体材料となる物質として知られている。

ガリウム砒素を材料用いた半導体素子は、従来もっぱら半導体材料用いられてきたシリコン比べて強度低く高価であるといった難点があるが、電子移動度が高いため動作高速化が可能で、また消費電力も低いという長所がある。

やがて、研究技術の進歩によってガリウム砒素の低価格化、量産化実現されると、携帯電話をはじめとしたモバイル機器などにおいて、ガリウムヒ素を材料とした半導体多く搭載されるようになってきている。

ハードウェアのほかの用語一覧
半導体メモリ:  フットプリント  IGZO  IGZO液晶  ガリウム砒素  メインメモリ  メモリフットプリント  単機能半導体

ヒ化ガリウム

(ガリウム・ヒ素 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 02:45 UTC 版)

ヒ化ガリウム
識別情報
CAS登録番号 1303-00-0 
PubChem 14770
RTECS番号 LW8800000
特性
化学式 GaAs
モル質量 144.645 g/mol
外観 灰色結晶
密度 5.316 g/cm3[1]
融点

1238 °C, 1511 K, 2260 °F

への溶解度 < 0.1 g/100 mL (20 °C)
バンドギャップ 1.424 eV (300 K)
熱伝導率 0.55 W/(cm·K) (300 K)
屈折率 (nD) 3.0 - 5.0[2]
構造
結晶構造 閃亜鉛鉱
空間群 T2d-F-43m
配位構造 四面体形
分子の形 直線形
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
EU分類 有毒 (T)
環境への危険性 (N)
NFPA 704
1
3
2
W
Rフレーズ R23/25 R50/53
Sフレーズ S1/2 S20/21 S28 S45 S60 S61
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヒ化ガリウム(ヒかガリウム、: gallium arsenide)はガリウムヒ化物であり、組成式はGaAsである。化合物半導体であるため、その性質を利用して半導体素子の材料として多用されている。半導体分野ではガリウムヒ素(ガリウム砒素)や、さらにはそれを短縮したガリヒ素という呼称で呼ばれることも多い。

性質

銀色の金属状化合物で、常温で安定な結晶構造閃亜鉛鉱型(ジンクブレンド型)構造をとる。式量は144.64、融点1511 K、比重は5.310である。ヒ素化合物だが単独での毒性は弱い。しかしや水蒸気と反応し、有毒なアルシンを生成する。半導体材料としての性質は、1.43 eVバンドギャップを持つIII-V族半導体であり、電子移動度は 8500 cm2/(V s)、ホール移動度は 400 cm2/(V s) である。

特徴

一般的な半導体材料であるシリコンよりも電子移動度が高く、アンドープ基板の抵抗率が非常に高い(シート抵抗値が数 MΩ)ことから、半絶縁性基板と呼ばれる。 高い抵抗率によって基板へのリーク電流寄生容量を抑えることができ、現在のSOI技術によるFETと同様の性質を持つ。 このような性質から、応答が速く消費電力の少ない半導体素子の製造に適した材料となっている。一方で、絶縁性の元となっているミッドギャップ近傍の準位時定数を増大させる結果となっているため(数ms~数s)、不安定動作の原因となっている。

用途

前述の利点を生かして、ヘテロ構造を使用した、HEMTHBT等の高速通信用の半導体素子の材料として多用されている。 また、直接遷移形の材料であるため赤色・赤外光の発光ダイオードに広く用いられており、半導体レーザーにも使用されている。

毒性

ヒ化ガリウムはIARC発がん性リスク一覧でGroup1に分類されており、発ガン性が指摘されている。このため、ヒ化ガリウムを含有する半導体を廃棄する際には適切な処理が求められる。特に一般ゴミに混入しないよう細心の注意が必要である。 また粉砕や破砕などを行なうと粉塵を吸い込む危険性がある。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリウム・ヒ素」の関連用語

ガリウム・ヒ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリウム・ヒ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ガリウム砒素】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒ化ガリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS