ガリオアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガリオアの意味・解説 

ガリオア資金

(ガリオア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 14:43 UTC 版)

ガリオア資金(ガリオアしきん)とは、GARIOA (Government Appropriation for Relief in Occupied Area)、占領地域救済政府資金のこと。

概要

第二次世界大戦が終わると、アメリカ軍占領地の疾病や飢餓による社会不安を防止し、占領行政の円滑を図るため、アメリカ合衆国連邦政府オーストリア等の占領地、そして旧敵国の占領地である日本西ドイツに対して陸軍省の軍事予算から支出した援助資金である。例外として朝鮮にも割り当てている。

この資金は、1947年度からは正式に陸軍省予算から計上され、1951年度まで続いた。一般的に、食糧肥料石油医薬品など生活必要物資の緊急輸入という形で行われ、これらが国内で転売換金されることで資金としての性格を持った。

なお、1946年7月よりSCAPINによる陸軍救済計画として実施された支出については、後にプレ・ガリオア資金と呼称され、返済等についてガリオア資金と同等の扱いをうけた。

西ドイツでは、1948年7月のアメリカとの協定で見返り資金[1] として利用することを義務付けられた。特にガリオア資金の場合、別勘定とすることは資金を被援助国の債務として保全する意味も持った。一方日本では、当初は貿易資金特別会計[2] に繰り入れられ、貿易の補助金として日本政府の裁量で運用されていたが、1949年昭和24年)からはドッジ・ラインの枠組みの中で西ドイツと同様に見返り資金としての計上を義務付けられた。

対日援助額は、1946(昭和21)年度から1951(昭和26)年度までの累計で15億7740万ドルであり、占領地域経済復興資金 (EROA, Economic Rehabilitation in Occupied Area) と合わせて18億6000万ドルであった[3]

西ドイツは、1953年に33.178 %の返済率のもとで資金返済に関してアメリカと協定を調印した。

当初日本はアメリカによる無償援助とみなしていたが、アメリカが返済を求めたため、1962年(昭和37年)に約4億9000万ドルの返済協定を調印し、のち完済した[3]

脚注

  1. ^ 独立の勘定として計上され、利用にはアメリカ政府の承認が必要とされる資金
  2. ^ 貿易庁が設置した特別会計
  3. ^ a b 滝田賢治「国際社会とアメリカの占領期対日経済援助― ガリオア・エロア援助を中心として―」『法学新報』第121巻9・10、法学新報編集委員会、2015年3月、315-348頁、CRID 1050001202715771904ISSN 0009-6296 .

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリオア」の関連用語

ガリオアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリオアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガリオア資金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS