ベルカ事変とは? わかりやすく解説

ベルカ事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 03:05 UTC 版)

環太平洋戦争」の記事における「ベルカ事変」の解説

通信情報アンドロメダハーリング大統領ベルカ領のシュティーア城囚われているという情報傍受した12月9日ケストレル艦隊はこれを受けてウォードッグ隊およびスノー大尉によって編成された4機で構成される戦闘機部隊と、海兵隊シーゴブリン隊によって、ハーリング大統領救出目的としたキーノート作戦決行したシュティーア城敷設されていた対空陣地戦闘機部隊によって排除された。シュティーア城内に突入したシーゴブリン隊は無事にハーリング大統領救出した灰色の男たち戦車戦闘機繰り出して妨害したが、ケストレル艦隊戦闘機部隊によって排除されシーゴブリン隊は離脱成功したケストレルまで移動したハーリング大統領は、ウォードッグ隊とスノー大尉による混成部隊を「ラーズグリーズ隊」と命名し大統領直属戦闘機部隊とした。彼らが駆る戦闘機黒色塗装され以後戦闘でかつてのウォードッグ隊に似た鋭い機動見せたことからオーシア軍やユークトバニア軍、灰色の男たちから「ラーズグリーズ亡霊」と呼ばれるうになる。 ユークトバニアでは軍事政権化した政府に不満を抱き反政府レジスタンス結成されていた。レジスタンスには多様な人物揃っており、知識人学生加え一部軍人加わっていた。レジスタンスはユークトバニア空軍航空管制通信に、緯度・経度日時、およびハーリング大統領過去の選挙得票数仕込んでおり、アンドロメダがこれを傍受したハーリング大統領はこれを自身宛てた通信であると理解した緯度経度ベルカ領内シルム山指しており、日時12月11日指していた。また、アンドロメダベルカ暗号解読しシルム山の麓に位置するイエリング鉱山稼働していることを掴んだ。この鉱山ベルカ戦争使われV1戦術核兵器封印された場所であった12月11日ケストレル艦隊イエリング鉱山偵察目的としたシルバーアイ作戦開始した偵察には武装をすべてカメラ換装したラーズグリーズ隊の1機が担当し退避の際に援護できるよう他3機も出撃した。偵察担当した機はシルム山周辺レーダー網を回避しつつ飛行しベルカ側に気付かれることなくイエリング鉱山到達した鉱山施設付近飛行場ではV1およびC-5輸送機の姿と、オーシア国籍マーク施した第8492飛行隊と、ユークトバニアの国籍マーク施したオヴニル飛行隊機体並んでいる姿が確認され写真として撮影された。第8492飛行隊とオヴニル飛行隊迎撃試みたが、ラーズグリーズ隊の援護機が到着したため追撃諦めた灰色の男たちV1掘り起こしていたことを受けて、翌12日ラーズグリーズ隊は鉱山入り口破壊目的としたディープシックス作戦開始し鉱山岩盤攻撃し崩落させた。核兵器これ以上搬出を防ぐことに成功したが、既に少なくとも2発の核兵器掘り返されており、1発はユークトバニア領内輸送され、もう1発はマスドライバー経由してアークバード輸送された。 レジスタンスケストレル艦隊向けて暗号通信し、ユークトバニア領北部パイヴリェーニヤ渓谷を指す座標と、無線周波数送った12月16日ラーズグリーズ隊はリバーベッド作戦開始しその座標向けて飛行した。ユークトバニアに移送され核兵器レジスタンスによって強奪されパイヴリェーニヤ渓谷洞窟解体作業が行われていた。ユークトバニア軍は捜索部隊差し向け渓谷各所レジスタンス探していた。現地到着したラーズグリーズ隊は指示され無線周波数通信しレジスタンス連携図られた。ラーズグリーズ隊はユークトバニア軍の捜索部隊撃破し増援してやってきたオヴニル飛行隊全機撃墜したレジスタンス核兵器解体成功し、ばらばらにした上で潜水艦から海中投棄したアンドロメダは再びベルカ暗号指令掴み解読したアークバード14時オクチャブルスクへの核攻撃企図していることを掴み軌道観測によって事実であることが確認された。アークバードオクチャブルスクに向かうには一度だけ高度を落とし大気摩擦によって進路変更させる必要があり、ケストレル艦隊その時刻と座標割り出した12月19日ケストレル艦隊はゲームバード作戦開始しラーズグリーズ隊はアークバードが高度を落とすと推測される座標向かって飛行した。場所はセレス海上空ホリスターから西、エイカーソンヒルから北の地点であったアークバード灰色の男たちによって占拠されており、オーシア飛行士ジョン・ハーバード捕虜になっていた。彼は制御装置細工をしており、アークバード大気摩擦利用する際に進入角度を深くするように設定していた。ハーバードカプセル脱出すると共にアークバードは深い角度大気圏進入余儀なくされ、灰色の男たち想定より高度を落とす結果となった。その状態でラーズグリーズ隊の攻撃受けたアークバード無人戦闘機フォーゲル発進させ、弾道ミサイル迎撃レーザー砲隕石除去装備用いて抵抗したラーズグリーズ隊による攻撃アークバードロケットブースター破壊されオクチャブルスクへの飛行が困難となったアークバード複合サイクルエンジン使用して、距離が近いオーシア領を目指し南へ転進したラーズグリーズ隊は複合サイクルエンジン破壊したが、アークバードはなお抵抗し補助エンジン使用して飛行試みたが、これも破壊されアークバードセレス海墜落した奇跡的に落下地点航行中船舶はなく、放射線拡散見られなかった。脱出したハーバードカプセルと共に洋上漂い続け12月30日には洋上を漂うカプセルとそれに乗る彼の姿が撮影されている。 ハーリング大統領何度となくオーシア国民向けて放送していたが、それらはアップルルース副大統領軍部によって敵による謀略として封殺された。これを受けてハーリング大統領海兵隊と共に首都オーレッドまで向かった。 ユークトバニアではレジスタンスによってニカノール首相救出された。レジスタンスケストレル艦隊連携取りパビエーダ半島のクルーオ飛行場からニカノール首相脱出させる計画進めた12月22日レジスタンスバートレット率いニカノール首相移送部隊と、クルーオ飛行場輸送機奪取する別働隊活動開始したラーズグリーズ隊はクロスロード作戦開始し現地向かい、ユークトバニア軍の検問所破壊しニカノール首相移送部隊支援したニカノール首相移送部隊無事にクルーオ飛行場達しC-1トレーダー輸送機奪取した。これを妨害するため第8492飛行隊飛行場上空侵入したが、ラーズグリーズ隊との交戦により全機撃墜された。ニカノール首相と共にケストレル合流したユークトバニア陸軍のオベルタス少佐は、灰色の男たちに関する情報入っているディスク入手しておりケストレル艦隊ではディスク解析進められた。 12月29日セレス海ケストレル艦隊とユークトバニア軍の空母アドミラル・ツァネフなどで構成される艦隊対峙し、セレス海海戦勃発した。ユークトバニア軍の艦艇18隻に上り対して戦闘参加したケストレル艦隊は5隻であったニカノール首相はユークトバニア軍艦隊に向けて自身ケストレル艦上にいることを通信述べたが、ユークトバニア軍の艦隊司令官ニカノール首相祖国対する敵と見なし全艦に攻撃発令したフリゲートのピトムニク乗員戦闘中止訴え艦隊正面移動し進路を塞ぐ動き取ったが、艦隊司令官は全艦にピトムニクへの砲撃命令発し、各艦から砲撃受けたピトムニクは轟沈した。僚艦撃沈命じた艦隊司令官に対してユークトバニア軍艦隊の中でも動揺走りミサイル駆逐艦グムラクはニカノール首相保護主張し率先して艦隊から離脱した続いてミサイル駆逐艦チゥーダ、ドゥープ離脱しケストレル艦隊との合流目指した。ケストレル艦隊はこれらの艦艇を守るためグローリーホーン作戦開始しラーズグリーズ隊が発艦した。また、ニカノール首相オーレッド向かいハーリング大統領との合流目指した。 ユークトバニア軍艦隊はラーズグリーズ隊の攻撃によって、離反した艦を除き全艦が撃沈された。戦闘最中オーシア軍の空母バーベットなどで構成される6隻の艦船接近していたが、オーシア軍艦隊はニカノール首相発した通信傍受しており、ケストレル艦隊をユークトバニアと手を組んだ裏切り者見なし攻撃加えたケストレル艦隊はこれに抵抗しラーズグリーズ隊によって全艦が撃沈された。三つ巴戦闘勝利したケストレル艦隊オーシアとユークトバニア両軍混成艦隊編成した

※この「ベルカ事変」の解説は、「環太平洋戦争」の解説の一部です。
「ベルカ事変」を含む「環太平洋戦争」の記事については、「環太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルカ事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルカ事変」の関連用語

ベルカ事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルカ事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS