プロレスリング・ノア設立 - 最期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:48 UTC 版)
「三沢光晴」の記事における「プロレスリング・ノア設立 - 最期」の解説
2000年5月28日、臨時取締役会において三沢は社長を解任された。6月に入って東京スポーツが「三沢 社長解任」と報道し、同月13日に三沢は定例役員会において取締役退任を申し出、これをもって三沢は全日本を退団することになった。三沢は既に退団後に新団体を設立する構想を抱いており、16日に行われた記者会見において改めて全日本退団を発表すると、自身を含めて会見に同席したレスラー24人で新団体を設立することを宣言した。当初の三沢の構想は居酒屋を経営しながら5人の新人を育成し、3試合ほどの小さな興行を催すというものであったが、三沢以外に9人いた取締役のうち5人が三沢に追随して退任するなど社内から三沢の行動に同調する者が続出、全日本を退団して新団体に参加するレスラーは練習生を含め26人にのぼり、スタッフも含めて50人近くの賛同者が出た。一方、全日本への残留を表明した選手は川田利明、渕正信の2人に、当時留学生扱いだったマウナケア・モスマンを含めた3人だけだった。 予想より多くの選手が新団体への参加を表明したため三沢は仲田龍と共に資金繰りに苦しみ、三沢は自身の保険を解約し、さらに自宅を担保に金を借り入れて選手たちの給料に充てた。その後、18日に催された「ジャンボ鶴田メモリアル献花式」において、鶴田夫人の保子は今回の件について、「主人が生きていたら、三沢君の行動を支持していたと思います。でも、三沢君に全日本の名前を潰す権利はない」とコメントした。 7月4日、新団体の名称は「プロレスリング・ノア」(由来は『創世記』に登場するノアの方舟)に決まったことが発表され、三沢は記者会見において自身が目指す「理想のプロレス」について、「抽象的ですが、選手とファンがどっちも楽しめるプロレスを目指していきたいと思います」と語った。8月5日にディファ有明で旗揚げ戦が行われ、当日のチケットはわずか20分で完売し、前日夜の時点で当日券を求める100人以上のファンが列をなし、前売券も完売した。当日は三沢の指示で急遽会場外の駐車場に大型ビジョンを設置し、チケットが手に入らなかったファンのために無料で視聴できるサービスを展開し、1300人が大型ビジョンで観戦した。ディファ有明は三沢と行動をともにした仲田龍と関係の深い施設で、ノアの事務所と道場もここに置かれた。 なお、三沢には全日本退団後に興行主(プロモーター)が主催する売り興行に出場する契約があったため、その興行主への配慮から7月に全日本の大会に4日間出場している。全日本所属選手として最後の試合となったのは20日の博多スターレーンでの試合となったが、13日に愛媛県松山市のアイテムえひめで行われた試合では、試合を終えて退場する際に観客から「裏切り者」と罵声を浴びせられた。これに対し三沢は「お前にとっての裏切り者ってどういうものなのか聞いてみたいよ」、「オレの人生をその人が保証してくれるのか」と怒りを露わにした。 仲田龍いわく、ノア旗揚げ後の三沢は常に体調が悪く、思うように練習ができない日々が続いた。しかし、三沢はノア旗揚げ以降1度も試合を欠場せず、GHCヘビー級王座を3度(初代、5代、11代)、また小川良成とのコンビでGHCタッグ王座を2度(2代、8代)獲得。2007年にはGHCヘビー級王者として1年間防衛を続け、それまで縁のなかったプロレス大賞MVPに当時史上最年長(45歳)で選出された。また2009年5月6日には潮崎豪とのコンビで第2回「グローバル・タッグ・リーグ戦」の優勝を果たした。 三沢は激しい試合の代償で視神経や脳神経にダメージが及び、全日本時代から思った通りに言葉が出ない、日中でも立ちくらみがするといった症状に悩まされていたが、晩年は頸椎に骨棘と呼ばれる棘状の軟骨が増殖して下を向くことも後ろを振り向くことも困難になり、右目に原因不明の視力障害が起こるなど体力面の不安が深刻化した。頚部は歯を磨く、ガウンの襟の部分が当たる、寝返りを打つだけで痛みが走る状態にあり、さらに肩、腰、膝にも慢性的な痛みを抱えていた。この頃の三沢は周囲に「辞めたい」「引退したい」と口にすることが多くなっていたが、生前の三沢と親交があった徳光正行によると、一度自ら休養することを進言したことがあったが、その時に三沢から次のように反論されたという。 地方に行くとタイガーマスクだった三沢、超世代軍で鶴田と戦っていた三沢―つまりテレビのプロレス中継が充実していた頃の三沢光晴を観に来てくれるお客さんがいるんだよ。そういう人たちが、1年に1回しか地元に来ないプロレスの興行を観に来て、俺が出てなかったらどう思う? — 徳光2010、203頁。 2009年6月9日、東京スポーツの取材に応じた三沢は「もうやめたいね。体がシンドイ。いつまでやらなきゃならないのかなって気持ちも出てきた。」と吐露していた。それから4日後の6月13日、三沢は広島県立総合体育館グリーンアリーナ(小アリーナ)で行われたGHCタッグ選手権試合に挑戦者として出場(【王者チーム】バイソン・スミス&齋藤彰俊 vs 【挑戦者チーム】三沢&潮崎豪)。試合中、齋藤の急角度バックドロップを受けた後、意識不明・心肺停止状態に陥った。リング上で救急蘇生措置が施された後、救急車で広島大学病院に搬送されたが、午後10時10分に死亡が確認された。46歳没。三沢が意識を失う前にレフェリーの西永秀一が「試合を止めるぞ!」と問い掛けた際に、かすかに「止めろ…」と応じたのが最後の言葉となった。 翌14日、広島県警察広島中央警察署は、三沢の遺体を検視した結果、死因をバックドロップによって頭部を強打したことによる頸髄離断(けいずいりだん)であると発表した。 週刊ゴング元編集長の小佐野景浩や日本の複数のプロレス団体でリングドクターを務める林督元は、三沢が受けたバックドロップ自体は危険なものではなく受け身もとれており、三沢の死は事故であったという見解を示している。一方でプロレス関係者やファンの中には、三沢の死は過激な試合を繰り返したことで蓄積したダメージによって引き起こされたものであり、「頭から落とす四天王プロレスの帰着点」であると捉える者もいた。前田日明は「不運な事故ではない」と明言し、「三沢が落ちた瞬間に、全身がバッと青ざめた」という証言を伝えている。一方でザ・グレート・カブキは、「(バックドロップでマットに叩きつけられて)首がいったくらいで即死はないと思うんですよ」とし、齋藤に体を持ち上げられた瞬間に心筋梗塞がきたのではないかと推測している。蝶野正洋は当時の三沢の体調面の問題だけでなく、「(2005年に亡くなった)橋本(真也)選手のように、経営者としての心労が大きかったのではないか」と思ったといい、加えて試合と治療に追われて身体を休めることができなかったことで、過労死のような形に近かったと受け取っていると述べている。
※この「プロレスリング・ノア設立 - 最期」の解説は、「三沢光晴」の解説の一部です。
「プロレスリング・ノア設立 - 最期」を含む「三沢光晴」の記事については、「三沢光晴」の概要を参照ください。
- プロレスリングノア設立 - 最期のページへのリンク