全日本時代とは? わかりやすく解説

全日本時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:52 UTC 版)

清水雅広」の記事における「全日本時代」の解説

1982年高校3年生でレースデビュー。1984年全日本ロードレース選手権国際B級125ccチャンピオン獲得1985年国際A級に昇格し激戦250ccクラスステップアップテクニカルスポーツ関東からのエントリー)プライベーターながら最終戦鈴鹿でA級初優勝を飾る。 1986年引き続きテクニカルスポーツ関東から250㏄クラスエントリー序盤戦ホンダRS250乗っていたが、ホンダワークスの250ccエースであった小林大調子が振るわなかった事もあり、ホンダ複数のトップクラスプライベーターにワークスマシンNSR250貸与開始清水もその一人選ばれ、第4戦筑波からNSR250供給され、3勝をマーク全日本最終戦日本GP鈴鹿)では世界GP4度チャンピオン経験を持つアントン・マンク2位巡りバトル繰り広げる最終ラップ転倒喫するも、更に評価が高まる。 1987年、ホンダワークスHRC契約ライダーとなり、チームメイト小林大とともに青いストライプ味の素TERRAカラーNSR250駆る世界GPデビューとなった開幕戦日本GP鈴鹿)ではポールポジション獲得全日本では出場11戦中優勝7回・2位3回圧倒的な速さをみせ、第10戦早々チャンピオン決定前年清水のようにシーズン途中からワークスYZR250手に入れた3歳年下本間利彦挑戦退けたチャンピオン決定後全日本欠場し世界GP南米ラウンド2戦に遠征最終戦アルゼンチンGPでは予選2位からトップ争い展開し3位表彰台に立つ。ベテランの多い250ccクラス猛者たちに交じり海外初挑戦ながら堂々とバトル演じた

※この「全日本時代」の解説は、「清水雅広」の解説の一部です。
「全日本時代」を含む「清水雅広」の記事については、「清水雅広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全日本時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本時代」の関連用語

全日本時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水雅広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS