ピアノ・トランスクリプション、他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:16 UTC 版)
「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の記事における「ピアノ・トランスクリプション、他」の解説
サール番号順(S.461-)S.作曲者作品タイトル作曲年代備考461 G.アレグリ アレグリとモーツァルト システィーナ礼拝堂にて 1862 第2稿あり(1862年) 461a W.A.モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス 1862 原曲=K.618より編曲 462 J.S.バッハ オルガンのための6つの前奏曲とフーガ 1842-50 463 幻想曲とフーガ ト短調 1860 BWV542より。1869年改訂(第2稿) 463a L.v.ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調 1837 第1稿 463b 交響曲第6番 ヘ長調『田園』 1837 第1稿 463c 交響曲第6番 ヘ長調『田園』 1863–64 第2稿 463d 交響曲第7番 イ長調 1837 第1稿 463e 葬送行進曲 1843 交響曲第3番『英雄』の第1稿 464 9つの交響曲 1863-64 全9曲 465 七重奏曲(Op.20) 1841 原曲はOp.20 466 アデライーデ 1847 原曲はOp.46。第3稿 466a アデライーデ 1839 第1稿 466b アデライーデ 1840 第2稿 467 6つの宗教的歌曲 1840 原曲はOp.48 468 ゲーテの詩による6つの歌曲 1849頃 469 歌曲集『遥かな恋人に寄す』 1849 470 H.ベルリオーズ 幻想交響曲 1833 原曲はOp.14 471 序曲『宗教裁判官』 1833 472 イタリアのハロルド 1837 ヴィオラとピアノ 473 巡礼の行進 1837? 『イタリアのハロルド』より。1862年改訂(第2稿) 474 序曲『リア王』 1837 原曲はOp.4より 475 妖精の踊り 1860 『ファウストの劫罰』より 476 L.ベルタン エスメラルダ ? 477 マソルのアリア ? 477a 3つの小品 ? 『エスメラルダ』から 478 ブルハーコフ ロシア風ギャロップ 1843 同年改訂(第2稿) 479 ビューロー ダンテのソネット『気高く、あまりに誠実に』 1874 480 F.ショパン 6つのポーランドの歌 1847-60 17のポーランドの歌(Op.74)よりリストが編曲 481 コンラーディ ツィゴイネル・ポルカ 1847? 482 キュイ タランテラ 1885 483 ダルゴムイシスキー タランテラ 1879 484 F.ダーヴィト 色とりどりの音たち 1842 『男女交互に』とも 485 デッサウアー 3つの歌曲 1846 第1曲 誘惑第2曲 2つの道第3曲 スペインの歌 485a F.ドレーゼケ リュトリの誓い ? 485b ザクセン=コーブルク=ゴータ公エルンスト Die Graberinsel 1842 486 B.エグレッシF.エルケル 願いとハンガリー国歌 1873 S.353から編曲 487 レオ・フェステティクス スペイン風セレナード 1846 488 フランツ その男は嵐と雨の中に 1848 489 12の歌曲 1848 490 ゴルトシュミット 『7つの大罪』より 1880 491 グノー 聖チェチーリアへの讃歌 1866 492 ヘルベック 踊りの時 1848 Op.48より 493 フンメル 七重奏曲 1848 Op.74より 494 ラッセン 天よ、私の魂を解き放して下さい 1861 1872年改訂(第2稿) 495 私は深い孤独の中にいる 1872 496 ヘッベルの『ニーベルゲン』とゲーテの『ファウスト』への付随音楽 1878–79 全4曲 497 交響的間奏曲 1882-83頃 カルデロンの『全ての魔法に勝つる愛』のための 498 レスマン 3つの歌曲 1882? 『タンホイザー』からの歌 498a F.リスト 『聖エリザベートの伝説』からの3つの作品 1857-62 オラトリオS.2より編曲 498b 『キリスト』より 1862-66 オラトリオS.3より編曲 498c アッシジの聖フランチェスコの太陽讃歌への前奏曲 1862-66 カンタータS.4より編曲 499 アッシジの聖フランチェスコの太陽讃歌 1862-66 カンタータS.4より編曲 500 より高く 1875 S.6の前奏曲 501 ベネディクトゥスとオッフェルトリウム 1867 『ハンガリー戴冠式ミサ』より 502 クリスマスの歌 - キリストはお生まれになった 1864 S.32より 503 栄光を讃えまつる 1863 S.33より 504 アヴェ・マリア ニ長調(第1稿)アヴェ・マリア 変ニ長調(第2稿) 1870 S.38より。1872年改訂(第2稿) 504a 十字架の道 1878-79 『十字架の道』S.53のリスト自身による編曲版 504b コラール 1878-79 全11曲 505 我ら主の家に向かわん 1880以降 S.57への前奏曲 506 めでたし、海の星よ 1868 S.34-2より 506a コラール 1878-79 聖歌より 506b オー・ローマ・ノビリス 1879 S.54に相似? 507 祝典カンタータ 1847 断片のみ。原曲=S.67 508 刈入れ人の合唱 1861 原曲=S.69。2版あり 509 さあ楽しもう 1870 原曲=S.71 510 英雄行進曲 1848 労働者の合唱S.82より 511 戦士の歌曲集 1861頃 『武装者の歌』とも。S.89aから選集 511a 前奏曲 1848/54/64 原曲=S.97。カール・クラウザーの編曲を改訂したもの 511b オルフェウス 1879? 原曲=S.98。フリードリヒ・シュピロの編曲を改訂したもの 511c マゼッパ 1870頃? 原曲=S.100。テオドール・フォルクハマーの編曲を改訂したもの 511d 祭典の響き 1870頃? 原曲=S.101。ルドヴィッヒ・シュタルクの編曲を改訂したもの 511e ハンガリー 1872? 原曲=S.103。フリードリッヒ・シュピロの編曲を改訂したもの 512 ゆりかごから墓場まで 1881 原曲=S.107 513 グレートヒェン 1874 ファウスト交響曲から第2楽章より編曲 513a 夜の行列 1873 原曲=S.110-1より編曲。ロベルト・フロイントの編曲による 514 メフィスト・ワルツ第1番『村の居酒屋での踊り』 1859-60 原曲=S.110-2より編曲。S.514からの編曲あり(第2版) 515 メフィスト・ワルツ第2番 1881 原曲=S.111より編曲 516 死者たち 1860 原曲=S.112-1 516a 夜 1864頃 原曲=S.112-2 517 タッソーの葬送的凱旋 1866 原曲=S.112-3 518 栄えよポーランド 1863 原曲=S.113 519 2つのポロネーズ 1875 未完のオラトリオ『聖スタニスラウス』S.688より 520 シラー祭の芸術家たちの祝典行進曲 1857-60 原曲=S.114 521 ゲーテ記念祭の祝祭行進曲 1857 原曲=S.115。1872年改訂 522 E.H.z.S.-C.G.の動機による祝祭行進曲 1857 原曲=S.116。『ダイアナ・フォン・ソランジュ』の主題による 523 ハンガリー行進曲 1870 原曲=S.118 524 ハンガリー突撃行進曲 1875 原曲=S.119 525 死の舞踏 1860-65 原曲=S.126 526 E.レメーニの結婚式への祝婚歌 1872? 原曲=S.129 527 忘れられたロマンス 1880 原曲=S.132 527bis ? 188? 528 (欠番) - =S.230a 529 BACHの主題による幻想曲とフーガ 1856 原曲=S.260。1871年改訂(第2版) 530 教皇讃歌 1864 S.261と同時期に作られたもの? 531 歌の本 1843 全6曲 532 ローレライ 1861 原曲=S.273 533 彼は私を深く愛した 1843 原曲=S.271 534 ノンネンヴェルトの僧房 1843 原曲=S.274。1844年/80年改訂(第2稿、第3稿) 535 如何にして、と彼らは言った 1847? 原曲=S.276 536 おお、私がまどろむ時 1847? 原曲=S.282 537 我が子よ、私がもし王であったならば 1847? 原曲=S.283 538 美しい芝生が広がるところ 1847? 原曲=S.284 539 墓とばら 1847? 原曲=S.285 540 ガスティベルザ 1847? 原曲=S.286 541 愛の夢(3つの夜想曲) 1850? 全3曲。第1番 ヘ短調(原曲はS.307)第2番 ホ短調(原曲はS.308)第3番 変イ長調(原曲はS.298) 542 ヴァイマール民謡 1857 原曲=S.87 542a 君を愛す 1860? 原曲=S.315 542b カール・アウグストの記念碑除幕式によせるファンファーレ 1875 原曲=S.92 543 ハンガリーの神 1881 原曲=S.339 543a ハンガリーの神 1881 左手のための版 544 ハンガリーの王の歌 1883 原曲=S.340 545 アヴェ・マリア(ト長調) 1881 原曲=S.341 546 盲目の歌手 1878 原曲=S.350 546a おお、高貴なローマ 1879 原曲=S.54 547 F.メンデルスゾーン 7つの歌曲 1840 第1曲 歌の翼に第2曲 日曜日の歌第3曲 旅の歌第4曲 新しい恋第5曲 春の歌第6曲 冬の歌第7曲 ズライカ 548 2つの歌曲 1848 第1曲 舟旅第2曲 狩人の別れ 549 マイアベーア シラー生誕100年祭のための祝典行進曲 ? 550 モーツァルト レクイエム(K.626)より2つの小品 1862 551 ペッツィーニ 我が愛しき人は星のごとく(マズルカ) ? 『親しい星』とも 551a ラフ Einleitung und Coda zu Raffs Walzer 1880 552 ロッシーニ 『ウィリアム・テル』序曲 1838 オペラより 552a シャリタス 1847 第1稿 552b シャリテ 1847 簡易版 553 2つのトランスクリプション 1847 第1曲 スターバト・マーテルのアリア第2曲 慈悲 554 ルビンシテイン 2つの歌 1880 第1曲 おお、このままなら第2曲 アズラ 554a 練習曲への序奏とコーダ ハ長調 1880 555 サン=サーンス 死の舞踏 1876 交響詩(Op.40)より 556 F.シューベルト 野ばら 1832 1837年/38年改訂 557 涙の讃歌 1837 557a 魔王 ? 第1稿 557b 海の静けさ ? 第1稿 557c 春の思い ? 第1稿 557d エレンの歌第3 ? 第1稿 558 12の歌曲 1837–38 第1曲 挨拶を贈ろう第2曲 水の上で歌う第3曲 君は我が憩い第4曲 魔王第5曲 海の静けさ第6曲 若き尼僧第7曲 春の思い第8曲 糸を紡ぐグレートヒェン第9曲 セレナード第10曲 憩いなき愛第11曲 さすらい人第12曲 エレンの歌第3 559 ゴンドラの舟人 1837 560 歌曲集『白鳥の歌』 1838–39 D957より 560bis 1839 別版 561 歌曲集『冬の旅』 1839頃 D911より 562 4つの宗教歌曲集 1839 563 6つの歌曲 1844 564 鱒 1846 第2稿 566 R.シューマン 献呈 1848 565b シューベルト『即興曲』OP90から4曲 ? 565 歌曲集『美しき水車小屋の娘』から6曲 1846 566a 献呈 1848 スケッチと構想? 567 2つの歌曲 1861 568 春の夜 1872 569 10の歌曲 1872 570 プロヴァンスの歌 1881 570a スメタナ ポルカへの序奏とコーダ 1880 571 シュポーア ばら 1876 オペラより 572 サバティとマスネ 蘇れ、ゼゲティン/ハンガリー行進曲 1879 573 セーチェニー 序奏とハンガリー行進曲 1872 573a ティンデッリ マズルカ風変奏曲第2番 1880 574 ウェーバー 『オベロン』序曲 1846? 575 『魔弾の射手』序曲 1840–41 576 祝典序曲 1846 576a コンツェルトシュトゥック ヘ長調 1868頃 577 ヴィエリゴールスキイ 君を愛す - ロマンス 1843 第2稿あり(作曲年不詳)
※この「ピアノ・トランスクリプション、他」の解説は、「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の解説の一部です。
「ピアノ・トランスクリプション、他」を含む「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の記事については、「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の概要を参照ください。
- ピアノ・トランスクリプション、他のページへのリンク