ナンバリング作品とその続編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナンバリング作品とその続編の意味・解説 

ナンバリング作品とその続編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:19 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズの作品一覧」の記事における「ナンバリング作品とその続編」の解説

ゲームではない映像作品は#メディアミックスの節を参照ファイナルファンタジーFC1987年12月18日、MSX2、VCWii3DSWii U)) シリーズ第1作冒頭主人公4人を任意のジョブ就かせることができる。冒険進めることで上級ジョブへのクラスチェンジが可能。移植・リメイク版は「ファイナルファンタジーI」と記載されることがある。 MSX2版はマイクロキャビン移植販売VC版はリメイクではなくオリジナルであるFC版とほぼ同一内容ファイナルファンタジーリメイク版)(WSC2000年12月9日PS、i、EZ、S!、PSP、3DSGA(PS3・PSP・Vita)、iOSAndroidWindows Phone) PSP版は「ファイナルファンタジー生誕20周年企画」の一つであり、後述GBA版FFI・IIアドバンス』をベースとしている。 ファイナルファンタジーIIFC1988年12月17日VCWii3DSWii U)) レベル経験値ではなく熟練度による成長システム採用した異色作。クリスタル中盤登場するだけでストーリーには全く関わらない冒険進め過程パーティメンバー入れ替わるのも特徴ファイナルファンタジーIIリメイク版)(WSC2001年5月3日PS、i、EZ、S!、PSP、GA(PS3・PSP・Vita)、iOSAndroid) PSP版は『FFI』と同じくファイナルファンタジー生誕20周年企画」の1つであり、後述GBA版FFI・IIアドバンス』をベースとしている。 ファイナルファンタジーI・IIFC1994年2月27日) ニューファミコンとのタイアップ作品FC版の『FFI』と『FFII』をほぼそのまま1本のカセット収録している。 ファイナルファンタジーI・II アドバンスGBA2004年7月29日VCWii U)) 『FFI』と『FFII』をリメイクし1本のカセット収録している。『FFI』にはエクストラダンジョンSoul of Chaos」を、『FFII』には新シナリオSoul of Re-Birth」が追加された。 ファイナルファンタジーIIIFC1990年4月27日VCWii3DSWii U)、iOSAndroid) 『FFI』のクラスチェンジシステム発展させたジョブチェンジシステム登場した。これにより状況合わせて自由にジョブ変えることが可能となったまた、召喚魔法初登場シリーズ最後FCタイトル前作まで水晶玉だったクリスタル今作より巨大な石柱水晶になり、以降はIのリメイク版含めそのイメージ統一された。ファイナルファンタジーIII (リメイク版)DS2006年8月24日、PSP、iOSAndroidWindows PhoneOuyaSteam) DS/スマートフォン/PSP版は3D化・ゲームバランス見直し加え大幅なアレンジ施されている。 ファイナルファンタジーIVSFC1991年7月19日PSWSCVCWiiWii UNew3DS)、GA(PS3・PSP・Vita)、i、EZ、S!、iOSAndroidFFシリーズ初のSFCタイトルアクティブタイムバトルシステム搭載された。 北米ではSNES版が『Final Fantasy II』として発売されていたが、後の移植版では日本と同じ『IV』に統一された。ファイナルファンタジーIV イージータイプSFC1991年10月29日SFC版FFIV』の簡易版として発売された。難易度下げ調整が行われ、一部不具合修正ゲーム中の用語わかりやすいものに置き換えるなどの措置なされている。『FFII』としてリリースされ北米SNES版の仕様もこのタイトル準じたのであるファイナルファンタジーIV アドバンスGBA2005年12月15日VCWii U)) SFC版FFIV』のGBA版。「Finest FANTASY For ADVANCE」と銘打たれた「FINAL FANTASY 携帯機完全移植計画」の第一弾で、システムの最適化新たなイベントエクストラダンジョン等を追加ファイナルファンタジーIVリメイク版)(DS2007年12月20日iOSAndroidDS版前作であるDS版『FFIII』同様に3D化・ゲームバランス見直し加え一部イベント声優によるボイス付けられた。難易度は非常に高くなっている。 ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション(PSP・2011年3月24日後述の『FFIV ジ・アフターイヤーズ -月の帰還-』とのセット作品新シナリオ追加されている。 ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(i・2008年2月20日EZ、S!、iOSAndroid) 『FFIV』の続編ゲームシステム画面スーパーファミコン版FFIV』のものがベース。章区切り個別配信が行われている。ファイナルファンタジーIV ジ・アフターイヤーズ -月の帰還-(Wiiウェア2009年7月21日上記移植版同じくシナリオ別に配信が行われているが、一部の章が統合されている。 また、上述の『FFIV コンプリートコレクション』(PSP)にもカップリング収録された。 ファイナルファンタジーVSFC1992年12月6日PSVCWiiWii UNew3DS)、GA(PS3・PSP・Vita)、iOSAndroid『FFIII』ジョブチェンジシステム先鋭化させたジョブシステム特徴。各ジョブ固有のアビリティ増え特定のジョブ別のジョブアビリティをつけることができ、細かいカスタマイズが可能となったファイナルファンタジーV アドバンスGBA2006年10月12日VCWii U)) SFC版FFV』のGBA版。「Finest FANTASY For ADVANCE」と銘打たれた「FINAL FANTASY 携帯機完全移植計画」の第二弾で、新たなイベントジョブダンジョン等を追加ファイナルファンタジーVISFC1994年4月2日PSVCWiiWii UNew3DS)、GA(PS3・PSP・Vita)、iOSAndroid前作までファンタジー世界観から一変し近代的な機械文明取り入れたものになっているクリスタル登場しなくなった最初作品であり、シリーズ最後SFCタイトルでもある。 北米ではSNES版が『Final Fantasy III』として発売されていたが、後の移植版では日本と同じ『VI』に統一された。ファイナルファンタジーVI アドバンスGBA2006年11月30日VCWii U)) SFC版『FFVI』GBA版。「Finest FANTASY For ADVANCE」と銘打たれた「FINAL FANTASY 携帯機完全移植計画」の第三弾で、新たなイベント魔石ダンジョン等を追加ファイナルファンタジーコレクションPS1999年3月11日PS版FFIV』『FFV『FFVI』同梱パッケージファイナルファンタジーVIIPS1997年1月31日シリーズ初のPS新作タイトルグラフィックこれまでの2Dドット絵ではなく3Dポリゴン使用したものとなり、プリレンダリングによるCGムービー使用されている。また、キャラクターデザイン野村哲也変更された。 Win版英語版のみが発売された。日本でも発売されたがメッセージなどは英語のまま。ファイナルファンタジーVII インターナショナルPS1997年10月2日GA(PS3・PSP・VitaWin、PS4、Xbox OneSwitchiOSAndroid北米版ベースバランス調整行い新イベント追加したもの。メッセージなどは日本語になっているファイナルファンタジーVII リメイク(PS4・2020年4月10日上記リメイク作品派生作品は#コンピレーション・オブ・ファイナルファンタジーVIIの節を参照ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード(PS5・2021年6月10日上記リメイク移植版ファイナルファンタジーVII リバース(PS5・未定上記リメイク続編ファイナルファンタジーVIIIPS1999年2月11日WinGA(PS3・PSP・Vita)) 『FFVII』続き野村哲也キャラクターデザイン務めたグラフィックがより緻密になり、世界観現代的になった。 魔法装備する、「ドロー」の概念、敵の強さがプレイヤーキャラのレベル変化する、など斬新な要素多く盛り込まれた。また、カードゲーム新しく導入された。ファイナルファンタジーVIII リマスタード(PS4、Xbox OneSwitch2019年9月3日上記リマスター版様々な要素追加されている。 ファイナルファンタジーIXPS2000年7月7日WinGA(PS3・PSP・Vita)、PS4、Xbox OneSwitchiOSAndroid) 「原点回帰」がテーマとなり、クリスタルが再びキーアイテムとして登場。またデフォルメ頭身復活が行われた。PlayStation 2並み品質を誇るグラフィック特徴武器・防具などからアビリティ習得するアビリティ抽出システム」が採用された。古典的ファンタジー想起させる牧歌的な雰囲気人間ではないプレイヤーキャラが多いなど独自の世界観を持つ。シリーズ最後PSタイトルファイナルファンタジーXPS22001年7月19日シリーズ初のPS2タイトル初めキャラクターボイス採用された。ファイナルファンタジーX インターナショナルPS22002年1月31日北米版ベースバランス調整新イベント追加したもの。英語ボイス日本語字幕となり、以降インターナショナル版もこの仕様標準となる。同梱されDVDTHE OTHER SIDE OF FINAL FANTASY 2』にはエンディング後のシナリオ永遠のナギ節」が収録されている。 ファイナルファンタジーX-2PS22003年3月13日『FFX』直接続編コンピュータゲームFFシリーズとしては、舞台設定直接引き継いだ初の続編タイトルとなったファイナルファンタジーX-2 インターナショナル+ラストミッションPS22004年2月19日北米版ベースバランス調整行い新イベント追加したもの。さらに、ゲームシステム一新した追加シナリオラストミッション」が収録されている。 ファイナルファンタジーX / X-2 HDリマスター(PS3、Vita2013年12月26日、PS4、SwitchXbox OnePS Vita版個々発売されPS Vita版以外はXとX-2をセット収録販売されるインターナショナル版ベースだがボイス日本語収録される。 ファイナルファンタジーXIPS22002年5月16日WinXbox360シリーズ初のオンライン専用ソフト。MMORPGとなっている。拡張データディスク第1弾ジラートの幻影拡張データディスク第2弾プロマシアの呪縛拡張データディスク第3弾アトルガンの秘宝拡張データディスク第4弾アルタナの神兵拡張データディスク第5弾「アドゥリンの魔境追加シナリオ第1弾「石の見る夢」 追加シナリオ第2弾戦慄モグ祭りの夜」 追加シナリオ第3弾シャントット帝国陰謀拡張コンテンツ第1弾禁断の地アビセア拡張コンテンツ第2弾アビセア死闘拡張コンテンツ第3弾アビセア覇者ファイナルファンタジーグランドマスターズiOSAndroid2015年10月1日) 『XI』と世界観共有するスマートフォンオンラインRPG2019年4月25日サービス終了ファイナルファンタジーXIIPS22006年3月16日前作『FFXI』流れ汲みフィールド戦闘一体化したシームレスバトル採用している。シリーズ最後PS2タイトルファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステムPS22007年8月9日北米版ベースにしつつ、新要素として「ゾディアックジョブシステム」などを搭載しバランス調整新イベント追加したもの。このため従来北米版とは大きく仕様異なる。 ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ(PS4・2017年7月13日SwitchXbox One) 『FFXII ゾディアックジョブシステム』をベースに、システム改良高解像度化施したもの。 ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイングDS2007年4月26日『ファイナルファンタジーXII』派生作品であると同時に開発プロジェクトイヴァリースアライアンス」にも含まれるファイナルファンタジーXIII(PS3・2009年12月17日Xbox360WiniOSAndroidG-clusterひかりTVゲームFFシリーズ初のPS3用タイトルXbox360版無印北米・欧州でのみ発売ファイナルファンタジーXIII アルティメット ヒッツ インターナショナルXbox3602010年12月16日北米Xbox360版ベースバランス調整行い、「イージーモード」などを追加したもの。廉価版アルティメットヒッツ」として登場ファイナルファンタジーXIII-2(PS3、Xbox3602011年12月15日WiniOSAndroidG-clusterひかりTVゲーム) 『FFXIII』の続編開発プロジェクトファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジー」にも含まれるライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(PS3、Xbox3602013年11月21日WiniOSAndroidG-clusterひかりTVゲーム) 『FFXIII-2』の直接続編。同プロジェクト作品は#ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジーの節を参照。なお、これらの作品外伝のような位置づけではない。 ファイナルファンタジーXIVWin2010年9月30日オンライン専用ソフトとしてはシリーズ2作目『FFXI』同様、MMORPGとなっている。Windows版2010年9月22日先行してログイン可能な特別版コレクターズエディション」が発売され同月30日正式サービス開始と共に初回限定版」が発売となり、シリーズ初めWindows版初出となる。旧版2012年11月11日サービス終了したファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼアWin、PS3・2013年8月27日、PS4・2014年4月14日開発運営をめぐる様々な混乱経て大幅に作り直された「新生エオルゼア」のβテスト2013年開始同年8月27日正式版Windows版PS3版同時発売された。その後、PS4向けにも提供された。拡張データディスク第一弾蒼天のイシュガルド拡張データディスク第二弾「紅蓮解放者拡張データディスク第三弾漆黒反逆者拡張データディスク第四弾暁月終焉ファイナルファンタジーXV(PS4、Xbox One2016年11月29日) 『FFXIII』と対をなすもうひとつ作品ファイナルファンタジーヴェルサスXIII』として2006年発表されたが、長い沈黙期間の後、「Electronic Entertainment Expo 2013」にて新たなナンバリングタイトルXV』に改題、PS4とXbox Oneプラットフォームを移すことが発表された。ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション(PS4、Xbox One2018年3月6日) 『FFXV』にFFXVロイヤルパック等を加えた完全版ファイナルファンタジーXV新たなる王国iOSAndroid2017年6月29日ファイナルファンタジーXV ポケットエディションiOSAndroid2018年2月9日ファイナルファンタジーXV ポケットエディション HD(PS4、Xbox One2018年9月7日SwitchファイナルファンタジーXVI(PS5・2023年予定2020年9月17日開催された「PlayStation 5 Showcase」内で発表本作『ファイナルファンタジーXIV』プロデューサー/ディレクターである吉田直樹プロデューサー務める。過去吉田が「ファンタジー直球の「FF」がみたい」とインタビュー語っていたことから、本作は「原点回帰」を思わせる作風となっている。

※この「ナンバリング作品とその続編」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズの作品一覧」の解説の一部です。
「ナンバリング作品とその続編」を含む「ファイナルファンタジーシリーズの作品一覧」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズの作品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナンバリング作品とその続編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンバリング作品とその続編」の関連用語

ナンバリング作品とその続編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンバリング作品とその続編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイナルファンタジーシリーズの作品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS