オリンピックにおける両岸問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリンピックにおける両岸問題の意味・解説 

オリンピックにおける両岸問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:07 UTC 版)

チャイニーズタイペイ」の記事における「オリンピックにおける両岸問題」の解説

中華民国におけるオリンピック委員会歴史は、1922年上海創設された「中華業餘運動聯合會(China National Amateur Athletic Federation中華アマチュアスポーツ連合会)」が、同年パリ行われた国際オリンピック委員会 (IOC) 年次総会NOC中國奧林匹克委員會China Olympic Committee中国オリンピック委員会)」として認められたことに始まる。この時聯合會主席で外相などの要職歴任した王正廷IOC委員就任した1924年中華業餘運動聯合會は中華全國體育協進會に改組した。1932年ロサンゼルス1936年ベルリン1948年ロンドンの3大会では、中国代表選手はこの体制の下で参加した国共内戦結果1949年中国大陸中華人民共和国成立し中華民国政府台北逃れた1951年に「中国オリンピック委員会」は台湾移転した通知されIOC認められた。中華人民共和国首都北京には中華全国体育総会設立され、「中国オリンピック委員会としての活動始めた1952年ヘルシンキオリンピックでは、台湾海峡両岸双方参加決まったが、台北側がこれに反発して参加取りやめた。開催国フィンランド1950年1月13日中華人民共和国承認している。 1954年にはアテネ開かれたIOC総会二つの「中国オリンピック委員会」がともに承認された。1956年メルボルンオリンピックでは、中華民国国旗青天白日満地紅旗掲げて参加することに抗議して中華人民共和国直前参加取りやめた。1958年には北京オリンピック委員会「二つの中国」をつくる動き抗議するとして、IOC複数主要な国際競技連盟(IF)を脱退、関係断絶宣言したIOCに不満を持つ国々と共に独自に新興国競技大会行った1959年5月28日IOC総会で、台北オリンピック委員会について全中国を代表・統括していないとして、「中国オリンピック委員会名義承認し続けることはできないとの決議採択された。台北オリンピック委員会はこれを受けて即座に名称を「中華民國奧林匹克委員會Republic of China Olympic Committee)」と改めIOC申請したIOC1960年にこれを認めたものの、試合では「台湾Taiwan)」または「フォルモサFormosa)」の名義使用することを求めた台北側はこれら台湾名義使用受け入れず同年ローマオリンピックでは「Formosa」の呼称使われたことに対して入場式で抗議行っている。1964年東京オリンピックには「Taiwan 中華民国名義で、1968年メキシコシティーオリンピックには「Taiwan名義参加した1968年IOCでは中華民国英語表記Republic Of Chinaの略称であるR.O.C.という名称を使うことで一応の決着見た冬季大会初参加となる1972年札幌オリンピックでは「中華民国名義で、同年ミュンヘンオリンピック1976年冬季大会インスブルックオリンピックでは「Republik China中華民国)」名義参加した1971年国際連合総会中国唯一の合法的代表は中華人民共和国であり「蔣介石の代表」を即時追放するという内容国連総会決議2758アルバニア決議)を採択したことにより、中華民国国際連合脱退宣言した1970年カナダ国交樹立したことをはじめとして中華人民共和国西側諸国との関係改善続け中華民国とこれらの国との国交断絶相次いだこうした動き対応するため、1973年台北オリンピック委員会日本日本スポーツ協会相当する中華民國體育協進會」を分離して中華奧林匹克委員會」に改組した。一方1975年4月北京側はIOC復帰申請した。この復帰申請書類不備理由棚上げされたが、国連同様に一国一代表の前提に立ち、台湾追放条件(「国連方式」)としていたために難航した。「中国復帰問題」は当時IOC国際スポーツ界における最大懸案一つとなった1976年モントリオールオリンピックで、開催国カナダは、「R.O.C.=中華民国」の呼称とその国旗である青天白日満地紅旗を使う限り台湾からの選手団受け入れられないとの方針をとった。IOC1969年交わした取り決め反するとして非難したが、カナダ態度変えず、この問題によりモントリオール開催の中止検討された。IOC示した台湾」という呼称使い五輪旗掲げ妥協案を台北中華奧林匹克委員會(R.O.C.オリンピック委員会)は受け入れずアメリカでカナダ入国待っていた選手団呼び戻した中華人民共和国側はIOCとIFへの復帰交渉通じて段階的に譲歩した。「国連方式」を断念し台湾除名主張撤回台湾を含む統一チームでの参加主張して態度軟化させた。最終的には「中国の一地域」という前提台湾別個のチームとすることを認めた1979年10月25日名古屋開かれたIOC理事会決議で、台北中華奧林匹克委員會が「Chinese Taipei Olympic Committee」の名称のもと、旗・歌についてそれまでのもの(中華民国の国旗国歌)と異なIOC認めたものを使うという条件残留し中華人民共和国が「Chinese Olympic Committee中国奥林匹克委员会=中国オリンピック委員会)」の名義国旗五星紅旗国歌義勇軍進行曲使用してオリンピック復帰することが認められた(名古屋決議)。 その後現行のシンボルや他のNOCとの対等な権利地位IOC関連IFでの会員資格保証認められたことにより、1981年3月23日ローザンヌ行われたIOCとの協議結果ローザンヌ協定中国語版))、中華奧林匹克委員會英文名称・旗・エンブレム変更受け入れた1984年サラエボ冬季)・ロサンゼルス夏季)両大会から、台湾海峡両岸選手団が共にオリンピック参加するようになったChinese Taipei中国語名称については、台北側が主張する中華台北」にするか、北京側の主張する中国台北」にするかをめぐり、1989年になるまで結論が出なかった。1990年アジア競技大会はじめとする北京開催される複数の国大会控えてとりまとめる必要があった。1989年4月6日、チャイニーズタイペイオリンピック委員会秘書長事務局長李慶中国オリンピック委員会主席会長)何振香港行った協議で、台湾のスポーツ団体中国語名称を「中華台北」とすることで合意した同月20日開会したアジアユース体操選手権大会参加するためにチャイニーズタイペイ代表選手初め北京向かったことで、台湾海峡両岸スポーツ直接交流始まった

※この「オリンピックにおける両岸問題」の解説は、「チャイニーズタイペイ」の解説の一部です。
「オリンピックにおける両岸問題」を含む「チャイニーズタイペイ」の記事については、「チャイニーズタイペイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリンピックにおける両岸問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックにおける両岸問題」の関連用語

オリンピックにおける両岸問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックにおける両岸問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャイニーズタイペイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS