坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > の意味・解説 

さか【坂/阪】

読み方:さか

一方高く他方低く傾斜している道。また、その傾斜さかみち。「—を上る」「下り—」

物事区切りを、坂の頂上たとえていう語。多く年齢についていう。「六〇の—を越す」


はん【坂】

読み方:はん

[音]ハン(漢) [訓]さか

学習漢字3年

[一]ハン〉さか。「急坂登坂

[二]〈さか(ざか)〉「坂道男坂女坂

難読坂東(ばんどう)


作者藤本義一

収載図書三角砂糖ショートショート20人集
出版社講談社
刊行年月1986.10

収載図書三角砂糖ショートショート20人集
出版社講談社
刊行年月1989.10
シリーズ名講談社文庫


作者李無影

収載図書近代朝鮮文学日本語作品集19011938 創作篇 3
出版社緑蔭書房
刊行年月2004.6


作者内田百閒

収載図書旅順入城式
出版社福武書店
刊行年月1994.3
シリーズ名福武文庫


作者萩原朔太郎

収載図書猫町十七
出版社岩波書店
刊行年月1995.5
シリーズ名岩波文庫


作者重松克洋

収載図書瓦礫の下の小説阪神大震災押し潰した二十歳の夢と青春
出版社集英社
刊行年月1996.1


作者三木卓

収載図書ボディ・シャンプー
出版社河出書房新社
刊行年月1996.5


作者赤江瀑

収載図書弄月記
出版社徳間書店
刊行年月1997.9


作者田中芳子

収載図書萌ヶ原
出版社審美
刊行年月2000.3


作者池上

収載図書シンディ
出版社文芸社
刊行年月2004.3


作者佐藤豊

収載図書萩の家
出版社北の街社
刊行年月2004.6



地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方:サカsaka

所在 広島県(JR呉線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
さか
さかい
さかさき
さかざき
ざか
はん
ばん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 03:21 UTC 版)

堤防へ続く坂道(静岡県袋井市

(さか、: slope)は、一方は高く一方は低い(つまり)傾斜のある[1][2](坂道)。また傾斜のある場所[3](傾斜地、坂地)。またその傾斜[2][注釈 1]

概要

坂が多いのは例えば、山岳地帯や、丘陵地帯、また海岸近くまでが迫った土地などである。坂道は、山腹や丘陵地帯や台地のふちなどに道路を作ると出来がちであり、そうした傾斜地の上に造られた市街地には特に坂道が多い。そうした土地でも特にトンネルや大規模な造成工事が行われる前に開発された市街地には坂道が多く存在する。

坂が多いことで世界的に有名な市街地としては、米国のサンフランシスコ、ポルトガルのリスボン、イタリアのナポリなどが挙げられる。こうした土地にはケーブルカーが導入されている場合も多い。日本では坂が多い街としては(観光地としても有名なので)長崎小樽尾道熱海などが挙げられ、(関東の住民などには)東京も坂が多い都市であることが知られている(山手線の内側は、武蔵野台地の端でギザギザになっている)。(ただしそれは有名な観光地でもあるので好んで名が挙げられる、ということであって、実際には、例えば日本では富士吉田市富士宮市等、観光地としての知名度は低くても「全域が坂道だらけ」という市町村は日本全国数えきれないほどある。世界でも事情は同様である。)

坂道が多く存在することで「坂のまち」などと通称される都市がある。例:小樽市[4]長崎市[5]サンフランシスコ[6]

反対に「坂が少ない国」として世界的に有名なのはオランダである。

記録を有する坂

ニュージーランド南部の都市ダニーデンにあるボールドウィン・ストリートは勾配35度でギネスブックに世界一急な坂として登録されており観光名所になっている[7]。2019年6月6日の計測の結果、ウェールズフォルズ・ペン・スレフの勾配がボールドウィン・ストリートをしのぐ37.45%であることが確認され、同年7月16日にギネス世界記録が更新された[8][9]

カリフォルニア州サンフランシスコロンバード・ストリートは1ブロックの短い距離の中に8つのカーブを有し「世界一曲がりくねった坂道」として知られている[10]。ロンバード・ストリートは多くの映画のロケ地にもなっている[11]。しかし、休暇シーズンには1日に数千人が訪れる観光スポットであり、慢性的な交通渋滞が問題になっており、サンフランシスコではインターネットを通じた予約制と通行料の徴収が検討されている[11]

欧米における坂

最急縦断勾配

欧米での最急縦断勾配は、米国では地方部の補助幹線道路(設計速度20マイル区間)の山岳部で16%、欧州では設計速度40km/h区間で9%とされている例がある[12]。なお、米国などでは日本のように低速での最急縦断勾配の基準は設けられていない[12]

米国

米国のAASHTOでは幹線道路、都市部の補助幹線道路、地方部の補助幹線道路について、それぞれ平坦部、起伏部、山岳部に分けて最急縦断勾配の基準が決められている[12]

欧州

  • ドイツのRAS-Lでは、設計速度40km/hの区間で8%、120km/hの区間で4%の最急縦断勾配の基準が決められている[12]
  • フランスのICTAALでは、設計速度80km/hの区間で6%、120km/hの区間で4%の最急縦断勾配の基準が決められている[12]
  • オーストリアのRVSでは、設計速度40km/hの区間で9%、140km/hの区間で3%の最急縦断勾配の基準が決められている[12]

ギャラリー

日本における坂

日本では川沿いの平坦な地形(平地または盆地)に都市が形成されることが多いが、天然の入り江沿いで発達することの多い港湾都市は一般に地形的に海岸ぎりぎりまで山地が迫っていることもあって、発達の過程で山地まで都市区域が広がることがあり、結果として港町に坂が多く見られる。具体的には、長崎小樽尾道熱海などである。東京23区内では、港区は80以上の末尾に「坂」のつく通り名があり、また、神戸の旧市街地は南北に走る通りのほとんどが坂道であるため、坂道であっても地名、通り名に「坂」という名称を付けられることは少ない。

道路構造

道路構造令

日本の道路構造令では設計速度120km/hで2%(特例値5%)、設計速度20km/hで9%(特例値12%)の基準が規定されている[12]。なお、道路構造令ではないが、農林水産省の林道規定などにも基準が設けられている[12]

条例による勾配限界

多くの市町村では、条例で坂の傾斜の限界を定めているが、限界を超えた傾斜であっても滑り止め舗装を条件に認めている例が多い。以下に挙げられているのは滑り止め舗装が行われていない状態での上限値である。滑り止め舗装が行われている場合は、特に上限値を定めていない自治体と滑り止め舗装による上限値を別に定めている自治体が神奈川県足柄下郡箱根町(滑り止め無しの上限9%、滑り止め有りの上限10%)をはじめ少数存在するが、上限値を定めていない場合でも行政の判断による認可に委ねられている状態であり、急斜面に滑り止め舗装を行う場合でも認可されない可能性は留保されている。

地名としての「坂」

の存在する場所に多く地名として「」と名づけられることがある。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 傾斜地を指す場合は「坂になる」などの使い方をする地域もある[どこ?][要出典]

出典

  1. ^ 広辞苑第六版「坂」
  2. ^ a b デジタル大辞泉「坂」
  3. ^ 小学館『日本国語大辞典』
  4. ^ 例:広報おたる連載「おたる坂まち散歩」
  5. ^ 例:坂の町の汚水ます設置基準-長崎市
  6. ^ 例:NHK・世界ふれあい街歩き・サンフランシスコ
  7. ^ ボールドウィン・ストリート JTBガイド
  8. ^ “世界一「急な通り」に認定 英ウェールズの住民、NZの名所から記録奪う”. BBC. (2019年7月16日). https://www.bbc.com/japanese/49001369/ 2022年11月28日閲覧。 
  9. ^ “世界で「最も急な坂道」、英ウェールズでギネス認定”. ロイター通信. (2019年7月17日). https://jp.reuters.com/article/britain-street-idJPKCN1UC04Z/ 2022年11月28日閲覧。 
  10. ^ ロンバード・ストリート JTBガイド
  11. ^ a b 「世界一の坂道」有料化検討 米サンフランシスコ」『産経新聞』2019年4月16日、2021年1月30日閲覧
  12. ^ a b c d e f g h 3.縦断勾配の限界に関する検討国土技術政策総合研究所、2021年1月30日閲覧
  13. ^ すべり止め舗装 適用例 - 株式会社 北海道ロードサービス

関連項目

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:45 UTC 版)

八幡町 (東京都府中市)」の記事における「坂」の解説

天地の坂 - 府中競馬正門前駅から南東に下る坂。ハケの下に水車小屋があり、その周辺が「天神下」であり、米屋屋号が「天地であった事から。 普門寺坂 - 普門寺脇の府中競馬正門前駅から南に下る坂。120m短く傾斜10%との標識がある急坂坂西側の「普門寺」が名の由来で、別名は「薬師の坂」「古墳の坂」。 馬坂(うまざか) - 八幡宮府中競馬正門前駅の間。明治頃から付いている名で、「おん馬屋」を由来としていると考えられる大正江戸時代お馬預り役の旧家の下氏(下与市)が居住していた。

※この「坂」の解説は、「八幡町 (東京都府中市)」の解説の一部です。
「坂」を含む「八幡町 (東京都府中市)」の記事については、「八幡町 (東京都府中市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 10:43 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (さか) 一方高く一方低く傾斜して勾配のある道。さかみち
  2. (さか) 難渋して進みがたい過程

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「坂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



坂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八幡町 (東京都府中市) (改訂履歴)、さいたま市内の通り (改訂履歴)、ケルベロス (漫画) (改訂履歴)、三春台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS