漢書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 漢書 > 漢書の意味・解説 

から‐ぶみ【書】

読み方:からぶみ

中国書物漢文書物漢籍かんしょ

「うたてなど大和にはあらぬ—の跡を学ばぬ身となりにけん」〈新撰六帖・五〉


かん‐しょ【漢書】

読み方:かんしょ

漢文書物中国書物漢籍


かんじょ【漢書】

読み方:かんじょ

中国二十四史の一。前漢歴史紀伝体記した書。80年ころ成立後漢班固(はんこ)が撰し、妹の班昭らが補った本紀13・表10・志18列伝79の全120巻。後世史書模範とされた。前漢書西漢書。


漢書〈高帝紀下、列伝第四残巻/〉


漢書〈周勃伝残闕/〉


漢書

読み方:カンジョ(kanjo)

分野 漢籍

年代 中国後漢

作者 班固班昭


漢書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 13:56 UTC 版)

天一閣に保管されている、の時代の版である漢書
漢書(宋刻本)

漢書』(かんじょ)は、中国後漢章帝の時に班固班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書二十四史の一つ。「本紀」12巻・「列伝」70巻・「表」8巻・「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。『後漢書』との対比から前漢書ともいう。

史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。

『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。『史記』と重なる時期の記述が多いので、比較されることが多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、『史記』に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは『史記』に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。『史記』と比較すると『漢書』には載道の意識が、やや硬直した形で現れている。

成書過程

『漢書』の制作は、班彪(はんひょう)が司馬遷の『史記』を継いで書いた『後伝』に始まる。班彪の子の班固が『史記』と未完の『後伝』を整理補充して『漢書』を制作した。ただし、その八表と天文志は未完であり、和帝のとき、班固の妹の班昭と馬続によって完成された。

史記との体裁の違い

  • 分野史:「書」を「志」と改める。
  • 伝記:「世家」を廃して「列伝」に入れた。
  • 年表:「百官公卿表」を創設し、官制の沿革を示した。「古今人表」を著し、太古から漢以前の人物を評価した。

内容

本紀

  1. 高帝紀 - 高祖劉邦
  2. 恵帝紀 - 恵帝劉盈
  3. 高后紀 - 高后呂雉前少帝後少帝劉弘)
  4. 文帝紀 - 文帝劉恒
  5. 景帝紀 - 景帝劉啓
  6. 武帝紀 - 武帝劉徹
  7. 昭帝紀 - 昭帝劉弗陵
  8. 宣帝紀 - 宣帝劉詢
  9. 元帝紀 - 元帝劉奭
  10. 成帝紀 - 成帝劉驁
  11. 哀帝紀 - 哀帝劉欣
  12. 平帝紀 - 平帝劉衎

  1. 異姓諸侯王表 - 劉氏以外の王
  2. 諸侯王表
  3. 王子侯表
  4. 高恵高后文功臣表
  5. 景武昭宣元成功臣表
  6. 外戚恩沢侯表
  7. 百官公卿表
  8. 古今人表

  1. 律暦志 - 鄧平らの太初暦劉歆三統暦
  2. 礼楽志
  3. 刑法志
  4. 食貨志
  5. 郊祀志
  6. 天文志
  7. 五行志
  8. 地理志
  9. 溝洫志
  10. 芸文志 - 劉向の『別録』、劉歆の『七略』に基づく。

列伝

  1. 陳勝項羽伝 - 陳勝項羽
  2. 張耳陳余伝 - 張耳陳余
  3. 魏豹田儋韓王信伝 - 魏豹田儋韓王信
  4. 韓彭英盧呉伝 - 韓信彭越英布盧綰呉芮
  5. 荊燕呉伝 - 荊王劉賈・燕王劉沢・呉王劉濞
  6. 楚元王伝 - 楚元王劉交劉向劉歆
  7. 季布欒布田叔伝 - 季布欒布田叔
  8. 高五王伝 - 劉肥劉如意劉友劉恢・劉建
  9. 蕭何曹参伝 - 蕭何曹参
  10. 張陳王周伝 - 張良陳平王陵周勃
  11. 樊酈滕灌傅靳周伝 - 樊噲酈商夏侯嬰灌嬰傅寛靳歙・周緤
  12. 張周趙任申屠伝 - 張蒼周昌・趙堯・任敖・申屠嘉
  13. 酈陸朱劉叔孫伝 - 酈食其陸賈・朱建・劉敬叔孫通
  14. 淮南衡山済北王伝 - 淮南厲王劉長・衡山王劉賜・済北貞王劉勃
  15. 蒯伍江息夫伝 - 蒯通・伍被・江充息夫躬
  16. 万石直周張伝 - 石奮衛綰・直不疑・周仁・張欧
  17. 文三王伝 - 梁孝王劉武・代孝王劉参・梁懐王劉揖
  18. 賈誼伝 - 賈誼
  19. 爰盎鼂錯伝 - 袁盎鼂錯
  20. 張馮汲鄭伝 - 張釈之馮唐汲黯鄭当時
  21. 賈鄒枚路伝 - 賈山・鄒陽・枚乗路温舒
  22. 竇田灌韓伝 - 竇嬰田蚡・灌夫・韓安国
  23. 景十三王伝 - 河間献王徳・臨江哀王閼・臨江閔王栄魯恭王余・江都易王非・膠西干王端・趙敬粛王彭祖・中山靖王勝長沙定王発・広川恵王越・膠東康王寄・清河哀王乗・常山憲王舜
  24. 李広蘇建伝 - 李広・蘇建
  25. 衛青霍去病伝 - 衛青霍去病
  26. 董仲舒伝 - 董仲舒
  27. 司馬相如伝 - 司馬相如
  28. 公孫弘卜式児寛伝 - 公孫弘卜式倪寛
  29. 張湯伝 - 張湯
  30. 杜周伝 - 杜周
  31. 張騫李広利伝 - 張騫李広利
  32. 司馬遷伝 - 司馬遷
  33. 武五子伝 - 戾太子拠・斉懐王閎・燕剌王旦・広陵厲王胥・昌邑哀王髆
  34. 厳朱吾丘主父徐厳終王賈伝 厳助朱買臣吾丘寿王主父偃・徐楽・厳安・終軍・王褒・賈捐之
  35. 東方朔伝 - 東方朔
  36. 公孫劉田王楊蔡陳鄭伝 - 公孫賀劉屈氂田千秋王訢楊敞蔡義陳万年鄭弘
  37. 楊胡朱梅伝 - 楊王孫・胡建・朱雲梅福
  38. 霍光金日磾伝 - 霍光金日磾
  39. 趙充国辛慶忌伝 - 趙充国辛慶忌
  40. 傅常鄭甘陳段伝 - 傅介子常恵鄭吉甘延寿陳湯段会宗
  41. 雋疏于薛平彭伝 - 雋不疑・疏広・于定国薛広徳平当彭宣
  42. 王貢両龔鮑伝 - 王吉貢禹・龔勝・龔舎・鮑宣
  43. 韋賢伝 - 韋賢
  44. 魏相丙吉伝 - 魏相丙吉
  45. 眭両夏侯京翼李伝 - 眭弘・夏侯始昌・夏侯勝京房翼奉李尋
  46. 趙尹韓張両王伝 - 趙広漢尹翁帰韓延寿張敞王尊王章
  47. 蓋諸葛劉鄭孫毋将何伝 - 蓋寛饒諸葛豊劉輔鄭崇・孫宝・毋将隆・何並
  48. 蕭望之伝 - 蕭望之
  49. 馮奉世伝 - 馮奉世
  50. 宣元六王伝 - 淮陽憲王欽・楚孝王囂・東平思王宇・中山哀王竟・定陶共王康・中山孝王興
  51. 匡張孔馬伝 - 匡衡張禹孔光馬宮
  52. 王商史丹傅喜伝 - 王商史丹傅喜
  53. 薛宣朱博伝 - 薛宣朱博
  54. 翟方進伝 - 翟方進
  55. 谷永杜鄴伝 - 谷永・杜鄴
  56. 何武王嘉師丹伝 - 何武王嘉師丹
  57. 揚雄伝 - 揚雄
  58. 儒林伝 - 丁寛・施讎・孟喜・梁丘賀京房・費直・高相・伏生・欧陽生・林尊・夏侯勝周堪・張山拊・孔安国申公・王式・轅固・后蒼・韓嬰・趙子・毛公・徐生・孟卿・胡毋生・厳彭祖・顔安楽・瑕丘江公・房鳳
  59. 循吏伝 - 文翁・王成・黄覇・朱邑・龔遂・召信臣
  60. 酷吏伝 - 郅都寧成周陽由・趙禹・義縦王温舒・尹斉・楊僕・減宣・田広明田延年・厳延年・尹賞
  61. 貨殖伝 - 范蠡子贛・白圭・猗頓・烏氏蠃・巴寡婦清・蜀卓氏・程鄭・宛孔氏・丙氏・刀間・師史・宣曲任氏
  62. 游侠伝 - 朱家劇孟郭解・萭章・楼護・陳遵・原渉
  63. 佞幸伝 - 鄧通・趙談・韓嫣李延年石顕淳于長董賢
  64. 匈奴伝 - 匈奴
  65. 西南夷両粤朝鮮伝 - 南越衛氏朝鮮
  66. 西域伝 - 西域
  67. 外戚伝 - 外戚
  68. 元后伝 - 王政君
  69. 王莽伝 - 王莽
  70. 叙伝 - 班家の歴史・班固の序文

注釈

影印本で1巻は「帝紀・表・志・列伝上」、2巻は「列伝下」

日本語訳文献

「志」
「漢書律暦志」を収録、pp.167~223、注解pp.441~460
「列伝」
「全訳」(現代語訳注のみ)

関連文献

  • 大木康 『「史記」と「漢書」 中国文化のバロメーター』
<書物誕生:あたらしい古典入門>岩波書店 2008年、ISBN 4000282832
  • 増井経夫 『中国の歴史書 中国史学史』 <刀水歴史全書20>刀水書房 1984年
  • 竹内康浩 『「正史」はいかに書かれてきたか 中国の歴史書を読み解く』
<あじあブックス>大修館書店、2002年、ISBN 4469231835
  • 稲葉一郎 『中国史学史の研究』 <東洋史研究叢刊70>京都大学学術出版会、2006年
  • 稲葉一郎 『中国の歴史思想 紀伝体考』 <中国学芸叢書7>創文社 1999年
  • 狩野直喜 『両漢学術考』 筑摩書房 1964年、復刊1978年
  • 柿沼陽平 「『漢書』をめぐる読書行為と読書共同体―顔師古注以後を中心に―」(榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』同成社,2013年2月,75-101頁)
  • (漢)班固 撰, (唐) 顏師古 注. “前漢書 100卷 附考證”. 国会図書館デジタルコレクション. 成都書局 同治10(1871). 2023年1月27日閲覧。

関連項目



漢書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 16:07 UTC 版)

朝令暮改」の記事における「漢書」の解説

『漢書』24巻食貨志 第4上に記述される前漢時代鼂錯文帝出した奏上文「勤苦如此、尚復被水旱之災、急政暴賦、賦斂不時、朝令而暮當具」(なお「朝令而暮當具」は近年版本よるもので元は「朝令而暮改」である)がある。これは農民一年中休みなく働かなければならない中、弔問などでの行き来災害見舞われる事もあり、臨時租税性急に催促されている実情がある中で、朝に法令出たかと思えば夕方にはそれをすぐ改める……というあり様伝え政策変更し続け一定せずあてにならないような事態戒めた

※この「漢書」の解説は、「朝令暮改」の解説の一部です。
「漢書」を含む「朝令暮改」の記事については、「朝令暮改」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漢書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漢書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢書」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
三史 デジタル大辞泉
96% |||||

6
96% |||||

7
前漢書 デジタル大辞泉
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

漢書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝令暮改 (改訂履歴)、芸文志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS