傅介子とは? わかりやすく解説

傅介子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

傅 介子(ふ かいし、? - 紀元前65年)は、前漢の人。北地郡義渠道の人。

略歴

従軍する官についたが、元鳳元年(紀元前80年)に駿馬監となっていた傅介子は大宛への使者となることを求め、詔によりそれまで漢の使者を殺していた楼蘭亀茲を責める役を負った。

傅介子は楼蘭・亀茲の王を責め、王は罪に伏し謝罪した。大宛から亀茲を通過する際、匈奴の使者が亀茲にいると教えられ、傅介子はその匈奴の使者を斬った。これにより傅介子は中郎となり、平楽監に遷った。

傅介子は大将軍霍光に「楼蘭・亀茲は何度も反乱しても誅されないため、懲りることがありません。私が亀茲へ行ったとき、王は人を近付けていたので、刺殺して諸国に威を示してはいかがでしょうか」と進言し、霍光は亀茲は遠いので楼蘭で試してみよ、と言って彼を送り出した。

傅介子は財宝を持って楼蘭へ行ったが、王が傅介子に親しくしなかったので、わざと去って西へ向かい、国境まで来たところで通訳に「我々は諸国に下賜する財宝を持っているが、王が来て受け取らなければ西の国へ行く」と言った。通訳は王に報告し、王は漢の財宝を欲しがり、傅介子の元を訪れて面会した。傅介子は王と飲食し、財宝を陳列した。傅介子は王に「天子からの伝言があります」と言い、王は人払いしたところ、2人の暗殺者が背後から王を刺し、王は即死した。傅介子は「王は漢に対して罪があったので天子が私に誅殺させたのだ。漢の人質となっている前の太子を代わりに王に立てる。漢の兵はすぐに到達する。下手に動いたら国を滅ぼすぞ」と言った。

傅介子は王の首を持参して長安に戻り、みな彼の功績を称えた。傅介子は義陽侯に封じられ、王を暗殺した者は侍郎となった。

傅介子は元康元年(紀元前65年)に死亡した。子の傅敞に罪があったので列侯を継ぐことが許されず、断絶した。王莽の時代になり、功臣の子孫を復興させようとし、元始4年(4年)に傅介子の曾孫の傅長が義陽侯とされた。傅長は更始元年(23年)に兵士に殺されて断絶した。

参考文献

  • 班固著『漢書』巻17景武昭宣元成功臣表、巻70傅介子伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傅介子」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

傅介子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傅介子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傅介子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS