傅伏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 傅伏の意味・解説 

傅伏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 00:47 UTC 版)

傅 伏(ふ ふく、生没年不詳)は、北斉軍人本貫は太安郡[1][2]

経歴

儀同・北蔚州刺史の傅元興の子として生まれた。若くして征戦に従い、戦功により開府・永橋領民大都督に累進し、永昌郡開国公に封じられた。北周武帝が河陰を攻撃すると、傅伏は自ら夜に橋を渡り、中潬城に入って守備した。南城が陥落すると、中潬城は20日にわたって包囲を受けたが傅伏は降らなかった。北斉の援軍がやってくると、北周軍は撤退した。傅伏は精鋭の騎兵2000で追撃したいと要請したが、行台の乞伏貴和に許可されなかった[1][2]

575年武平6年)、東雍州刺史に任じられた。北周の兵の侵攻を受けたため、傅伏は出戦して迎撃した。576年(武平7年)、北周が晋州を攻め、行台の尉相貴を捕らえると、傅伏に帰順を促してきたが、傅伏は従わなかった。北斉の後主が晋州を救援するため親征すると、傅伏は行台右僕射とされた。北周軍が来攻すると、傅伏はこれを撃退した。北周が并州を攻め落とすと、韋孝寛と傅伏の子の傅世寛を傅伏のもとに派遣して上大将軍の号と武郷郡開国公の封を与えるといって招いたが、傅伏は受けなかった[3][2]

577年建徳6年)、北周の武帝がから晋州に凱旋すると、高阿那肱ら100人あまりを臨汾に派遣して傅伏を召し出そうとした。傅伏は軍を出して隔水で高阿那肱と会見すると、後主の所在を訊ねた。後主がすでに捕らえられて関中に入ったことを知らされると、傅伏は天を仰いで大哭し、兵を率いて入城し、庁事の前に北面して哀号すること長く、その後に降った。北周の武帝の謁見を受けて気に入られ、近侍して宿衛をつとめるよう命じられた。上儀同の位を受けた。後に岷州刺史とされ、ほどなく死去した[3][4]

脚注

  1. ^ a b 北斉書 1972, p. 545.
  2. ^ a b c 北史 1974, p. 1931.
  3. ^ a b 北斉書 1972, p. 546.
  4. ^ 北史 1974, pp. 1931–1932.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  傅伏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傅伏」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

傅伏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傅伏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傅伏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS