スクーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > スクーター > スクーターの意味・解説 

スクーター【scooter】

読み方:すくーたー

腰かけた形で乗れる、車輪小さ自動二輪車

子供片足をのせて他の片足で地をけって進む、玩具二輪または三輪車


シルバーピジョン(スクーター)

平和のシンボルにちなみ「シルバーピジョン」と命名され三菱スク-タは、30数年米国滞在し長年GMに勤務していた丸山康次郎氏の持ち帰った米国サルスベリ-社製モーターグライドをモデルにして開発され変速機Vベルト自動無段変速機採用した。 富士産業(現富士重工)のラビット業界を2分し、交通手段不足していた時代庶民の足として活躍した。 なお、1948年5月にそのラビットと共に当時皇太子殿下(今上天皇)にC-11型献上された。

保管場所:三菱自動車工業(株)乗用車技術センター   (〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町中新切1番地)

製作(製造)年:1946

製作者(社):三菱重工業株式会社

資料種類:量産車

現状:展示(静態)・公開

車名 / 製作
車名:シルバービジョンC-10型

型式:米国サルスベリー社製モータグライド

会社名:三菱重工業(株)

車種用途:2輪車

実車所在/模型:三菱自工岡崎

製作年:1946

協力者:丸山 康次郎

型式 / 重量
乗員:1

車両重量:70kg

車体 / 寸法
全長:1,550mm

全幅:560mm

全高:1,010mm

タイヤサイズ(後):3.50-7

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
軸距:935mm

機関 / 寸法 /
出力
種類:空冷

気筒配列:単気筒

機構:SV

気化器:横流式

内程×行程:57×44mm

排気量:112cc

最高出力/回転数:1.5HP/3500rpm

特徴:Vベルト自動無段変速機押しかけ式(ランニングスタート)型式NE10型

駆動系
変速機:自動無段変速機

性能

参考文献:三菱自動車工業(株)社史

その他事項:ブレーキ:バンド式;比出力:13.4HP/L;最高速度:50km/h;


スクーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 06:50 UTC 版)

スクーター: Scooter)は、オートバイのうち運転者の足元にあるステップ状のフロアに足を乗せて運転する車種の総称である。

スズキ・アドレスV125
イタリアのベスパ
ホンダ・PCX(124cc、2010年 - )

歴史

欧米のスクーター史

スクーターの起源

見れなくてザンネーン

種別

小型スクーター

ホンダ・リード 110ccのスクーター

ステップスルーを可能にする車体形状では、ダイヤモンド型やクレードル型といった剛性の高いフレーム形状を採用出来ない。 エンジンやトランスミッションは、スイングアームに一体化した「ユニットスイング」と呼ばれる機構を採用している。そのため重心が後よりになり後輪のバネ下荷重が大きく、多気筒のエンジンを搭載することはスペースの制限により難しい。ひざの間にタンクがないためニーグリップと呼ばれる乗車姿勢をとることができず、ひざを使った車体のコントロールや乗車姿勢の安定化が難しい。

ビッグスクーター

ヤマハ・TMAX 500cc

排気量が250ccもしくはそれを超えるスクーターはビッグスクーターとも呼ばれる。

特に高速走行を想定した大排気量スクーターは[注 1]、サスペンションの性能を追求するためにエンジンを車体フレームに固定してユニットスイングを用いない車種もある[1]

脚注

注釈

  1. ^ 近年ではスズキ・スカイウェイブ650ヤマハ・TMAXといった2気筒エンジンを採用した車種が増え、世界最大のものではピアッジオ社製ジレラ・GP800がV型2気筒の839ccである。

出典

  1. ^ 日本自動車工業会 JAMAGAZINE 2001年6月号[リンク切れ]

参考文献

関連項目

外部リンク


スクーター (Scooter)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:25 UTC 版)

テレタビーズ」の記事における「スクーター (Scooter)」の解説

ポーお気に入りのスクーター。乗り方がとても上手で、すごいスピードで走ることも出来る。

※この「スクーター (Scooter)」の解説は、「テレタビーズ」の解説の一部です。
「スクーター (Scooter)」を含む「テレタビーズ」の記事については、「テレタビーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

スクーター

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 02:18 UTC 版)

名詞

  1. 乗り物一種小型自動二輪車原動機付自転車前方足踏み台を備えたオートバイ

語源

関連語

翻訳


「スクーター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スクーターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクーター」の関連用語

スクーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレタビーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのスクーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS