青写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 写真 > 青写真の意味・解説 

あお‐じゃしん〔あを‐〕【青写真】


あおじゃしん 青写真 blue print


青写真

読み方:アオジャシン(aojashin)

子どもの玩具

季節

分類 人事


青写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 00:34 UTC 版)

ドイツハイデルベルクの街並み(1881年撮影)

青写真(あおじゃしん、: cyanotype、サイアノタイプ[1]、シアノタイプ[2])は、青色の発色を特徴とする19世紀に発明された写真方式[1]。日光(太陽光)で印画することができるため日光写真ともいう[1]。美術作品で用いられることがあるが、実務ではジアゾ式複写機(ジアゾタイプ)の普及によって使われなくなっていった。なお「青写真」の語義と転用については後述する。

概要

鉄塩の化学反応を利用した非銀塩写真の一種である。鉄イオン価数による、ヘキサシアニド鉄酸塩生成反応の差を利用する。

原稿・原版と感光紙を重ねて露光し、光を透さない黒い文字が感光剤の変化を抑えることを利用し、潜像を形成させる。次いで現像液との化学反応により、青く発色する・しないの差を生じさせて画像を複写する。文字や線が複写先の感光紙上に白く残り、原稿上の光を透す白い部分が感光紙上では青く発色するというもの(青地白線法、陰画・ネガ)と、その逆の発色をするもの(白地青線法、陽画・ポジ)とがある。

青写真(シアノタイプ)の複写物はアルカリ性下で不可逆な変色を起こすことが知られている[2]

ジアゾ式複写機が普及する以前には、銀塩写真より感光紙が低価格であるため、青写真が主要な複写技術の一つとして使用された。現代では実務利用はほとんどない。

歴史

化学反応

鉄イオンは、光(主に近紫外線)によって3価から2価へ還元される性質を持つ。このことを利用し、鉄(III)塩を塗った感光紙を露光し、原稿の濃淡を鉄(III)イオンの濃淡に変換して潜像を形成させる(原稿の濃い部分に3価が多く残る)。

その後、鉄(III)イオンとは反応しないが、鉄(II)イオンとは紺青(安定した濃青色の顔料)を生成するヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム(赤血塩)で現像すると、光の当たった部分に生成した2価の鉄イオンと反応するので、青地に白の複写(陰画)が得られる。通常は青写真といえばこれを指す。

4 Fe2+ + 3 K3[Fe3+(CN)6] → Fe3+4[Fe2+(CN)6]3 + 9 K+ + e-

一方、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(黄血塩)で現像すると、逆に白地に青の複写(陽画)となる。ただし、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムは鉄(II)イオンとも反応して青白色の物質を生成するため、コントラストが低くなる。このため、陽画を得るためには陰画を原稿としてもう一度陰画を作成することが行われたが、精度が低下するため実用図面ではもっぱら陰画が利用された。

感光紙の鉄(III)塩としては、シュウ酸鉄(III)アンモニウムやクエン酸鉄(III)アンモニウムが用いられ、また、あらかじめ現像液と混合して感光紙を作成すると、現像は水洗いだけで済む(下記)。

陰画のレシピ

クエン酸鉄(III)アンモニウム150gを水600mLに溶解した溶液と、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム80gを水400mLに溶解した溶液を調製した後、全量を混合して半日静置する。ろ紙5Aで沈殿物を除いた後、上質紙になるべく均一に塗りつけて暗所で乾燥させると、感光紙となる(遮光保存が必要なので、黒い紙やアルミ箔で挟んで保管する)。

原稿の厚さにもよるが、直射光なら3分程度で露光が完了する。感光後は水洗いして乾燥させ、1%の塩酸または酢酸に浸して再度乾燥させると、青地が鮮やかになって耐久性が増す。

あらかじめ調製液に二クロム酸カリウム5gを添加しておくと感度が向上し、白線が鮮明になる。クエン酸塩は褐色のものより緑色のものが感度が高く、シュウ酸塩を3gほど添加しても、感度向上と耐久性増加がなされる。

陽画のレシピ

乳鉢アラビアゴム4gを採り、水20mLを加えて溶いたものに、クエン酸鉄(III)アンモニウム3gを水6mLで溶いたものを加えて混合する。次いで、塩化鉄(III)2gを水8mlで溶いたものを加え、さらに混合したのち、上質紙に塗布してすばやく乾燥させると、感光紙となる。

感光後にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム20%溶液を塗布または液中に浸して現像し、よく水洗いする。1%の塩酸で洗浄定着させ、水洗乾燥させる。

語義と転用

工学史上、機械図面建築図面の複写(青図blueprint)に多用されたため、「設計図面」の意味で使用されるようになり、また、これから転じて、将来の計画などを指して[6]「人生の青写真」あるいは「組織改革の青写真」などと言うこともある。

シアノタイプ(本項で述べられる青写真)とジアゾタイプは異なる写真・複写技法だが、文書保存では「青図」、「青写真」、「青焼き」と区別せず単に青色の図面の意味で使用されることもあり、誤認等により、その資料に適さない保存・修復処置法が用いられる可能性があるとして資料保存では「シアノタイプ」と「ジアゾタイプ」に明確に区別すべきと指摘されている[2]

なお、「青写真」は歳時記季語である。

脚注

  1. ^ a b c 青コレ!(東京都写真美術館) 公益財団法人東京都歴史文化財団 (2022年8月14日閲覧)
  2. ^ a b c 加藤雅人、木川りか、坪倉早智子、中山俊介「二酸化炭素処理・酸化エチレン処理がジアゾタイプ複写物に及ぼす影響」 保存科学 No.48、東京文化財研究所 (2022年8月14日閲覧)
  3. ^ 沿革 キヤノンファインテック株式会社
  4. ^ 複写機の変遷と今後 (PDF) 日本複写機産業協同組合連合会 会長 森下修至
  5. ^ 1955年発売の「リコピー101」が機械遺産に認定 / ニュースリリース リコー
  6. ^ 松村 明,山口 明穂,和田 利政 編『国語辞典』(改訂新版)旺文社、日本国東京都新宿区、1986年10月20日。ISBN 4-01-077506-8 

関連項目

外部リンク


青写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 05:16 UTC 版)

フェリシアン化カリウム」の記事における「青写真」の解説

青地白線法(青地白線陰画ネガ)の現像液として青写真に使われる

※この「青写真」の解説は、「フェリシアン化カリウム」の解説の一部です。
「青写真」を含む「フェリシアン化カリウム」の記事については、「フェリシアン化カリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

青写真

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:35 UTC 版)

名詞

  あおじゃしん

  1. 青い紙に白い設計図焼き付けた図面
  2. 見通し計画

関連語


「青写真」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



青写真と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青写真」の関連用語


2
ブループリント デジタル大辞泉
100% |||||





7
青焼 デジタル大辞泉
58% |||||


9
グランド‐デザイン デジタル大辞泉
52% |||||

10
未来像 デジタル大辞泉
52% |||||

青写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリシアン化カリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの青写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS