フェロシアンか‐カリウム〔‐クワ‐〕【フェロシアン化カリウム】
フェロシアン化カリウム
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
英訳・(英)同義/類義語:potassium ferrocyanide
Fe(II)にシアンイオン、CN-が6個配位した錯イオンのカリウム塩。K4Fe(CN6)。Fe(III)イオンと酸性で反応すると青色のプルシアンブルー(ターンブルブルーと同一)ができる。
化合物名や化合物に関係する事項: | フラビンアデニンジヌクレオチド フロリゲン プロゲスチン ヘキサシアノ鉄酸カリウム ヘキサシアノ鉄酸カリウム ヘパラン硫酸プロテオグリカン ヘパリン-アガロース |
フェロシアン化カリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 01:43 UTC 版)
フェロシアン化カリウム | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Potassium hexacyanidoferrate(II) |
|
識別情報 | |
|
|
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.034.279 |
EC番号 |
|
E番号 | E536 (pH調整剤、固化防止剤) |
PubChem CID
|
|
UNII |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | K4[Fe(CN)6] |
モル質量 | 368.35 g/mol (無水物) 422.388 g/mol (三水和物) |
外観 | 吸湿性無色粉末(無水物) 黄色結晶性粉末(三水和物) |
密度 | 1.85 g/cm3 (三水和物) |
融点 | 100℃(脱水、徐々に分解[3] ) |
水への溶解度 | 三水和物 28.9 g/100 mL (20 °C) |
溶解度 | エタノール、ジエチルエーテルに溶けない |
磁化率 | −130.0·10−6 cm3/mol |
危険性 | |
GHSピクトグラム | ![]() |
GHSシグナルワード | 警告(WARNING) |
Hフレーズ | H411 |
NFPA 704 | |
引火点 | 不燃性 |
半数致死量 LD50 | 1.6—3.2g/kg |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | フェリシアン化カリウム |
その他の陽イオン | フェロシアン化ナトリウム プルシアンブルー |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
フェロシアン化カリウム(フェロシアンかカリウム)は、ヘキサシアニド鉄(II)酸カリウム(ヘキサシアニドてつ に さんカリウム)、黄血塩(おうけつえん)とも呼ばれる無機化合物で、錯塩の1種。組成式は、K4[Fe(CN)6]。通常は三水和物(K4[Fe(CN)6]・3H2O)の形で存在し、黄色の結晶または粉末である。水に可溶で、水溶液は淡黄色を示す。
合成
シアン化ナトリウムに硫酸鉄(II)と塩化カリウムを加えると得られる。過剰量のシアン化カリウムと硫酸鉄(II)を反応させても得られる。 一覧

「フェロシアン化カリウム」の例文・使い方・用例・文例
- フェロシアン化カリウムという化合物
フェロシアン化カリウムと同じ種類の言葉
- フェロシアン化カリウムのページへのリンク