bourgeois
「bourgeois」の意味・「bourgeois」とは
「bourgeois」はフランス語由来の英語の単語で、中産階級を指す言葉である。もともとは、中世ヨーロッパの都市に住む商人や職人を指す言葉であったが、現代では一般的に経済的に安定した生活を送る人々を指す。また、マルクス主義では、資本主義社会における生産手段を所有する階級を指す。「bourgeois」の発音・読み方
「bourgeois」の発音は、IPA表記では/bʊərˈʒwɑː/となる。IPAのカタカナ読みでは「ブアージュワー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ブルジョア」が近い。「bourgeois」の定義を英語で解説
「Bourgeois」 is a term that refers to the middle class, especially referring to their conventional attitudes and materialistic values. In Marxist contexts, it refers to the capitalist class who own most of society's wealth and means of production.「bourgeois」の類語
「bourgeois」の類語としては、「middle-class」、「capitalist」、「propertied class」などがある。これらの単語も同様に中産階級や資本家、資産家を指す言葉である。「bourgeois」に関連する用語・表現
「bourgeois」に関連する用語としては、「proletariat」、「bourgeoisie」、「capitalism」、「Marxism」などがある。これらは社会階級や経済体制、政治理論に関連した用語である。「bourgeois」の例文
1. He is a bourgeois businessman who owns several restaurants.(彼はいくつかのレストランを所有するブルジョアのビジネスマンである。)2. The bourgeois values are often associated with materialism and conventional attitudes.(ブルジョアの価値観は、しばしば物質主義や伝統的な態度と関連付けられる。)
3. In Marxist theory, the bourgeois class is the social class that owns the means of production.(マルクス主義の理論では、ブルジョア階級は生産手段を所有する社会階級である。)
4. The bourgeois lifestyle is often characterized by a pursuit of comfort and stability.(ブルジョアのライフスタイルは、しばしば快適さと安定の追求によって特徴づけられる。)
5. The novel depicts the life of the bourgeois family in the 19th century.(その小説は19世紀のブルジョア家族の生活を描いている。)
ブルジョワ
「ブルジョワ」の意味・「ブルジョワ」とは
「ブルジョワ」とは、主に資本家階級や中産階級を指す言葉である。もともとはフランス語の「bourgeois」から来ており、商工業者や金融業者など、財産を持ち、経済的な地位が高い人々を指す。また、ブルジョワは一般的には、貴族階級ではないが、社会的地位や経済力を持っている人々を指すことが多い。「ブルジョワ」の語源
「ブルジョワ」の語源は、フランス語の「bourgeois」である。これは、中世フランスにおいて、都市部に住む商人や職人を指す言葉として使われていた。その後、資本主義が発展するにつれて、資本家階級や中産階級を指す言葉として広まった。「ブルジョワ」に関連する用語・知識
「ブルジョワ階級」とは
「ブルジョワ階級」とは、資本家階級や中産階級を指す言葉である。これらの階級は、経済的な地位が高く、社会的にも影響力を持っている。資本家階級は、企業や工場を所有し、労働者から利益を得る立場にある。一方、中産階級は、専門職や自営業者など、一定の収入と生活水準を維持できる人々を指す。「ブルジョワ」と「貴族」の違い
「ブルジョワ」と「貴族」は、共に社会的地位が高い人々を指す言葉であるが、その出自や権力の源泉が異なる。貴族は、主に世襲によって地位や権力を維持し、国家や教会と密接な関係を持っている。一方、ブルジョワは、経済活動を通じて地位や権力を得る人々であり、貴族階級とは異なる構成員である。「ブルジョワ」と「ブルジョワジー」の違い
「ブルジョワ」と「ブルジョワジー」は、どちらも資本家階級や中産階級を指す言葉であるが、その意味合いに違いがある。「ブルジョワ」は、個々の人物を指す言葉であるのに対して、「ブルジョワジー」は、その集団や階級全体を指す言葉である。したがって、「ブルジョワジー」は、資本家階級や中産階級が持つ特徴や価値観を表す際に用いられることが多い。「ブルジョワ」を用いた例文
1. 彼はブルジョワ階級出身で、裕福な家庭で育った。 2. その小説は、ブルジョワ社会の矛盾を描いている。 3. 彼女はブルジョワ的な価値観を持っていると批判された。ブルジョワ
ブルジョワジー
(ブルジョワ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 09:17 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|

ブルジョワジー、ブルジョアジー(仏: bourgeoisie)は、中産階級のことであり、有産階級とも呼ばれる。特に17~19世紀においては革命の主体になりうるほどの数と広がりを持つ階層であったが、市民革命における革命の推進主体となった都市における有産の市民階級をさす場合も有る。貴族や農民と区別して使われた。
短くブルジョワ(仏: bourgeois)ともいうが、これは単数形で個人を指す。20世紀の共産主義思想の下で産業資本家を指す言葉に転化し、共産主義者の間では概ね蔑称として用いられたが、この資本家階級という意味では上層ブルジョワジーのみをさしている。
歴史
中世

資本主義 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
古代から中世にかけての経済的な低迷が終わると中世都市に商工業を生業とするものが集まり始めた。フランス語ではこうした中世都市の「城壁の中の住民」をさして貴族でも農民でもない存在を「ブルジョワジー」と呼んだ。これがブルジョワジーの語源で、後期ラテン語 burgus(ギリシア語 pygros、ゲルマン語 burg)から派生しできた言葉である。
近世
近世になると大航海時代の幕開きにより、港湾都市では交易によって富を蓄積する者が現れ始めた。また絶対主義の時代には、中央集権化により特に首都が経済的な中心となり、ここにも富を蓄積するものが現れ始めた。近世における「重商政策」は彼らの成長を積極的に後押しした。彼らが市民革命前夜における「ブルジョワジー」である。当時の権力主体であった貴族階級、聖職者と都市の労働者、民衆、農民との間に位置付けられる、都市の裕福な商人を指してブルジョワジーというようになった。ブルジョワジーの中には巨万の富を蓄え、貴族に仲間入りするものや貴族に準ずる待遇を受けるものも現れ、新たな支配階級を形成しつつあった。
ここでブルジョワジーと呼ばれた人々は、市民革命の主体となり、それまでの貴族や聖職者が主体であった体制を革命によって転覆させた。そのため市民革命をさして「ブルジョワ革命」とも言う。この場合の「市民」とは「ブルジョワジー」のことで現在の「市民」という概念とは異なっている。現在の「市民」という概念に近い言葉としてシトワイアン (Citoyen) があった。
産業革命以降
市民革命によって政治的な参加権を得たブルジョワジーの中には同時に進行していた産業革命と結びついて「産業資本家」になる者が現れた。これによってブルジョワジーは19世紀中頃から資産階級を指す、そして貴族に代わる新たな支配階級を指す言葉として転化した。
支配階級に反抗する社会主義者から見た場合、「ブルジョワジー」、「ブルジョワ」、「ブルジョワ階級」という言葉そのものが蔑称となり、物理的に排除すべき対象となった。これにより、かつては貴族の富裕さ、贅沢さを批判するために用いられていた「ブルジョワ」という概念は、今度は自らが富裕さ、贅沢さを批判されるために用いられることとなった。
そして、かつて貴族が敵視され、市民革命によって打倒されたように、20世紀においてはブルジョワが敵視され、社会主義革命によって打倒されるようになった。だが、ブルジョワを打倒した社会主義体制においても、ノーメンクラトゥーラや太子党といった新たな支配階級が台頭し、その富裕さ、贅沢さが批判されるようになった。
その社会主義体制国家が再び資本主義体制に移行した21世紀現在、グローバリゼーションによって、世界全域でいわゆる「新富裕層」が台頭して新たな支配階級となり、その国の枠をも超える富裕さ、贅沢さが批判されている。
参考文献
- ベルンハルト・グレトゥイゼン 著、野沢協 訳『ブルジョワ精神の起源:教会とブルジョワジー』法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス ; 57〉、1974年。ISBN 4-588-00057-8。 NCID BN00729859。
関連項目
- プロレタリアート – 自らの労働力をブルジョワに売って生計を立てる者
外部リンク
- ブルジョワのページへのリンク