rif aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > rif aの意味・解説 

特定非営利活動法人RIFA

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人RIFA
所轄 佐賀県
主たる事務所所在地 鳥栖市田代外町577番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 山本 由子
法人設立認証年月日 2012/05/21 
定款記載され目的
この法人は、友愛奉仕精神に基づき会員親睦連携図り世界一つになることを希求し互いの輪(和)を全世界広げることにより世界平和実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ヒアリ

(rif a から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 08:06 UTC 版)

ヒアリ
アカヒアリ
ヒアリの働きアリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : アリ上科 Formicoidea
: アリ科 Formicidae
亜科 : フタフシアリ亜科 Myrmicinae
: トフシアリ属 Solenopsis
: ヒアリ S. invicta
学名
Solenopsis invicta
Buren, 1972
和名
ヒアリ
アカヒアリ
英名
red imported fire ant
ヒアリの分布

ヒアリ火蟻[1]学名 Solenopsis invicta)とは、南米大陸原産のハチ目(膜翅目)アリ科フタフシアリ亜科に属するアリの一種。世界の侵略的外来種ワースト100選定種で、要緊急対処特定外来生物にも指定されている[2]害虫である[3]。別名アカヒアリ(赤火蟻)。英語名 red imported fire ant。単に fire ant とも言うが、この場合はトフシアリ属英語版のアリ全般を指すこともある。

主にアルカロイド系の[2][4]と強力なを持つが[5]、人間が刺されても死ぬことはまれで、痛み・かゆみ等の軽度の症状や、体質によりアレルギー反応や蕁麻疹等の重い症状が出る場合もある[5]。アレルギー症状の中でも特にアナフィラキシーショックが起きた場合は、命の危険がある[5][6]。そのため殺人アリ[注釈 1]と呼ばれることもある[6]

形態

体色は赤茶色(赤褐色)、腹部は黒い[8]。働きアリは多型で、1つの巣に、2.5〜6mmの様々な大きさの働きアリがいる[9]。日本在来種とは、体長が2mm以上で腹柄が2節でかつ前伸腹節にトゲが無いこと、触角先端の棍棒部(膨らんだ部分)が2節であることで区別できる[10]

分布

アメリカ合衆国中華人民共和国(以下、中国)、オーストラリア太平洋周辺の国々に移入分布[8]

原産地は南アメリカ[11]。タイプ標本の産地はブラジル。学名がついたのは1972年だが、1930年代にはアメリカ合衆国に侵入、定着していた[11]

日本における状況と対応

日本には2024年現在で定着はしていないとみられているものの[12]、2017年以来下記のようにたびたび侵入が確認されている。

2017年平成29年)に入ってから7月16日までに6都府県で[13]8回発見されており[14]、このうち2件は内陸部(愛知県春日井市および茨城県常陸太田市)で発見されている[13]

初めて発見されたのは2017年5月で、中国の広東省広州市から神戸港貨物船で運ばれた海上コンテナの中から発見された[8][15][16]。同年7月14日には横浜港本牧埠頭コンテナヤード内のアスファルトの割れ目から700匹以上のヒアリが見つかった。女王アリはまだ見つかっていないが、巣を作って繁殖していた可能性が高いという[17]神奈川県はこのことを受け、県民からの情報提供や相談を受け付ける「ヒアリコールセンター」を設置した[18]

同年7月27日には、福岡市博多区の会社敷地内にて、中国から博多港に陸揚げされたコンテナの荷物を運び出していた作業員がヒアリに腕を刺されて軽傷を負い、日本国内で初めて人的被害が出た[19]

同年8月10日には、内陸県である埼玉県狭山市新狭山)の事業者敷地内にて、貨物の梱包材から女王アリの死骸が見つかった。この貨物は中国の黄埔港(広州市)から香港を経由して7月11日東京港で陸揚げされ、7月18日または7月19日に陸路で事業者敷地内へ運ばれた。環境省と埼玉県は「繁殖の可能性は低い」としている[20]

2018年6月16日、大阪南港に陸揚げされたコンテナから2,000匹以上のヒアリが発見され、作業員の男性2名が刺されたが、軽傷であった[21]

こうした事態に対し、環境省など政府機関や各地の自治体、港湾管理者が調査と駆除を行っている[22]。巣の形成による定着を防ぐため、国土交通省は港湾コンテナヤード舗装の隙間を埋める緊急工事を行った[23]。人間による目視では発見しにくいヒアリの集団や巣を嗅覚で探し当て、オーストラリアや台湾での実績を持つヒアリ探知犬の導入も検討されている[24]

ヒアリと日本在来アリは目視だけでは判別しにくい。国立環境研究所は2018年5月、採取してすり潰したアリの試料のデオキシリボ核酸(DNA)を調べ、2時間程度でヒアリか否かを判定できるキットを開発したと発表した[25]。国立環境研究所は台湾のヒアリ調査・駆除会社モンスターズアグロテックと、アリ類を撮影した画像・映像からヒアリかどうかを人工知能(AI)により現場で1分以内に判定できる技術の共同開発で2021年3月26日合意した[26]

2019年10月17日、国立環境研究所は東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いと発表した[27]

2023年4月1日、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律と、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令」によって、ヒアリ類(ソレノプスィス・ゲミナタ種群、ソレノプスィス・サエヴィスィマ種群、ソレノプスィス・トゥリデンス種群及びソレノプスィス・ヴィルレンス種群に属する種並びに4種群に属する種間の交雑個体)は要緊急対処特定外来生物に指定された。4月25日「ヒアリ類(要緊急対処特定外来生物)に係る対処指針」が公布された[28]。要緊急対処特定外来生物とは、定着して蔓延した場合に経済や国民生活に著しい被害が起きることから予想され、検査や防除などの拡散を防止するための措置を緊急に行う必要のある生物のことである[29]

日本全国におけるヒアリの定着は確認されていないが、一般人が在来種、例えばキイロシリアゲアリはじめ、オオシワアリやアミメアリ、ヒメアリ等をヒアリと勘違いするケースが多発している。

他国の対策

ヒアリ探知犬
オーストラリア[30]や台湾[31]で使用されている。

生態

ヒアリが作った筏。流されないように、水面に出ている葉で固定している。
ヒアリの女王アリの
ヒアリのアリ塚。日本では、土で大きなアリ塚を作る在来種のアリはいないとされる[5]

亜熱帯暖温帯に生息し、草地など比較的開けた環境を好む。餌の収集は気温22~36℃の間に行われ、季節により昼夜を選ぶ[32]。働きアリは情報化学物質フェロモンによって、防衛、餌取り、召集などのコミュニケーションを行う。寿命は、女王アリが数年、働きアリは数カ月である。 暖かい季節に有翅虫による結婚飛行が行われ、新しい巣が形成される。巣は、複数の女王アリからなる巣と、単独の女王の巣の二種類が存在する。

水位が高くなると密集してを作る[33]など、多様な行動を起こす。巣内の仲間が死んだ際に、その死骸を巣の外に捨てて感染症などを防ぐ(necrophoric)と呼ばれる行動が見られる。

食性

食べ物は雑食で、花樹液種子から、昆虫、小型脊椎動物のトカゲなどを餌とする[34]。捕食者ではなく腐肉食者で、固形食料より花蜜やアブラムシからでる甘露などの液体の食料を好む。また、花蜜でも、糖分が多い物よりアミノ酸が多い花蜜を好む[35][36]

天敵

ヒアリの天敵熱帯地域に広く生息するノミバエ英語版というハエである。アメリカ合衆国農務省農業研究局は、ヒアリ対策にノミバエを活用している[37]Pseudacteon属のハエが寄生する事が知られている[38][39]

他の天敵は、クモ綱、飛行中の女王アリを捕えるトンボ。また、エントツアマツバメオウサマタイランチョウなどの鳥、アルマジロなどが、このアリを食べる[40]

それから Ectatomma edentatum, Ephebomyrmex spp., Lasius neoniger , Pheidole spp., Pogonomyrmex badius, Connemara insana等のアリの多くの種が、ヒアリの女王を攻撃し、殺すことが確認されている[41][42]

また、沖縄科学技術大学院大学研究員の吉村正志は、日本の在来アリは多数のヒアリには太刀打ち出来ないが、繁殖に欠かせない女王アリが1匹でいる場合、これを集団で倒してくれる可能性があるとして、日本の在来アリは「天敵」とは言えないまでも「敵」にはなると独自に主張している[43]

この種を制御する方法として、微胞子虫原虫(Kneallhazia solenopsae)、昆虫病原糸状菌白きょう病菌(Beauveria bassiana)の他、女王が出すフェロモンと非常に似たフェロモンを出すことによって巣に侵入し女王アリに成り代わり、餌を横取りして女王を殺す寄生アリ(Solenopsis daguerrei)が研究されている[44]

獲物の捕獲、防衛のために使用するため、蟻にとって非常に重要な役割を担っている。毒の成分の95%は水不溶性のピペリジンアルカロイド(trans-2-methyl-6-n-undecylpiperidines、trans-2-Methyl-6-n-tridecylpiperidine, trans-2-Methyl-6-(cis-4-tridecenyl) piperidines, trans-2-methyl-6-n-pentadecylpiperidine, trans-2-methyl-6-(cis-6-pentadecenyl)piperidine 、2,6-dialkylpiperidines)である[45][46]。 Trans-2-methyl-6-n-undecylpiperidine (ソレノプシン英語版) は、細胞毒性溶血性壊死性、殺虫、抗菌、抗真菌、および抗HIV特性を持つ[47]

長い間、毒液はアルカロイドのみと考えられていたが、約46種類のタンパク質が検出された。これらのタンパク質は毒液の重量の0.1%に過ぎないが、アナフィラキシーショックの反応に関与している疑いありと考えられている[48][49]

アメリカでは、毎年1400万人以上の人々が刺されており、その多くでアレルギー反応が起きていると考えられている。炎症や腫れが見られ、数日後には無菌性膿疱となる。

0.6%-6%でアナフィラキシーを起こし、放置すると死の危険性がある[50][51]。一般的に、めまい、頭痛、激しい胸痛、吐き気、重度の発汗、低血圧、呼吸喪失、ろれつが回らなくなるなどの症状がみられる[52][53][54]。ある被害者は、刺されて5分から10分後に、強い回転性めまいを起こし、目の生気を失い、口が乾燥し、蒼白になり、重度の無意識な痙攣を起こしたと報告されている[55]。さらに神経障害発作脳梗塞ネフローゼ症候群がヒアリの刺し傷と関連付けされている[52][51][56]

ヒアリに刺されて人が死ぬのは稀であるが、ヒアリの分布が広がるほど被害が増える可能性は高い。過去には多くの死亡例が報告されている[50]。1989年のアメリカでのアンケート調査(救急救命室の医師や家庭医などを含む29,300人に発送、8.6%の2506人が回答)で、重複分を含めた報告では80人であるが、それらを除いた場合、アラバマ州で4人、フロリダ州で10人、ジョージア州ルイジアナ州で2人、テキサス州で14人で計30人のアナフィラキシーによる死亡例がある[57][51][58]。またさらに2006年6月、サウスカロライナ州で女性が1人[59]、2013年9月にテキサス州で少年1人[60]、2016年アラバマ州女性1人[61]らが、ヒアリによるアナフィラキシーショックで亡くなっている。但し、日本の環境省は海外での死亡例は確認できなかったとしている[62]。なお、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、アメリカでは毎年虫刺され(ヒアリに限らない)によるアナフィラキシーショックで、90-100人が死亡していると発表している[63]

治療は症状による。

治療

症状として、軽度のものは痛み・かゆみ、中度になると蕁麻疹、重度になると数分から数十分で息苦しさ、声の枯れ、めまい、激しい動悸などが起こり、進行すると意識を失うこともある。重度の症状の場合は、即時型のアレルギー反応のアナフィラキシーである疑いが強く、放置すると死亡する場合がある。

刺された場合、20~30分程度、安静にし、体調の変化がないか注意する[64]。重度の症状が見られるときは、救急の通報(日本の場合、119番)を行い救急車を要請した上で、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの疑い」を伝える。

アナフィラキシーの危険のある者は、前もってアレルギー科医師と相談のうえでアドレナリン自己注射エピペンを用意しておくことができる。中度までの症状では抗ヒスタミン剤の内服薬も用意しておくことができる[65]

人体以外への被害

巣が都市などの構造物や道の下に作られ、それによって倒壊したり道に穴が開く危険性がある[66][67][68]。また、働きアリの体内には、磁気に誘因される物質を持つ。磁気を検知する能力(磁覚)によって、信号などのインフラ設備・電気設備に侵入し、漏電による火災や故障を引き起こし、破壊することがある[69][70][71][72]

農業では多種多様な作物を食い荒らし[73]農業機械や設備を破壊し[74]牧草地を荒らしている。

人だけでなく野生動物や家畜にも襲い掛かり、失明、死傷させるなどの被害をもたらしている[75][76]

アメリカ合衆国テキサス州アトウォーター・プレーリー・チキン国立野生生物保護区では、ソウゲンライチョウ亜種であるアトウォーター・プレーリー・チキンの生息数が1980年代から激減し野生絶滅に至った。ヒアリの侵入により餌となる昆虫が減少したことが原因として推定され、アリ駆除剤を用いて生息地を回復する試みが行われている[77]

忌避方法

2018年(平成30年)10月、兵庫県立人と自然の博物館三田市)の橋本佳明主任研究員は、ワサビなどの辛み成分「アリルイソチオシアネート」のマイクロカプセルによる効果に注目し、ヒアリの巣が多くある台湾で実験したところ、餌にワサビ成分入りシートを一緒に入れた管にはヒアリは入らず、餌に群がった後にシートを管に入れたところ、死んだり逃げ出したりし、忌避効果を確認した。今後は、国立環境研究所との共同研究を進める予定で、環境省も、2019年2月から自治体向けの「ヒアリ講習会」でこの手法を紹介する[78]

脚注

注釈

  1. ^ この表現については、過剰な表現であるとの指摘もある。例えば、環境省野生生物課課長の植田明浩は「無闇に怖がらず、ハチと同程度の危険度と認識してもらいたい」と冷静な対応を呼び掛けている[7]

出典

  1. ^ ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)環境省(2017年6月15日閲覧)
  2. ^ a b 要緊急対処特定外来生物ヒアリに関する情報”. 環境省. 2023年6月23日閲覧。
  3. ^ 害虫>ヒアリについて 東京都世田谷区(2021年4月4日閲覧)
  4. ^ 近年、アルカロイド系の毒に加え、微量ながらアナフィラキシーショックに関与の可能性がある多くのタンパク質を含むことがわかってきた。詳細はこの項目の「」を参照。
  5. ^ a b c d ヒアリの見分け方・対処法 2017年7月10日、日本テレビNEWS ZERO』。アーカイブ 2017年9月1日 - ウェイバックマシン
  6. ^ a b 粥川準二「死者100人!?ヒアリは本当に“殺人アリ”なのか?AERA.dot(2017年7月4日配信)2021年4月4日閲覧。ヒアリに刺された場合、アナフィラキシーショックを起こす確率は0.6~6%と推測する研究もあり、死亡率はさらに低いとされる。
  7. ^ “戦々恐々 強毒ヒアリ 既に6ヶ所、女王も 国内で発見相次ぐ”. 日本農業新聞 (日本農業新聞). (2017年7月12日). https://www.agrinews.co.jp/p41348.html 2017年9月1日閲覧。 
  8. ^ a b c “強毒「ヒアリ」国内初確認 環境省「侵入否定できぬ」”. 朝日新聞デジタル. (2017年6月13日). http://www.asahi.com/articles/ASK6F4TKDK6FULBJ00D.html 2017年6月14日閲覧。 
  9. ^ 日本の赤いアリまとめ!ヒアリに似ている蟻【在来種】”. あんつべ. 2024,4/28閲覧。
  10. ^ 環境省2021 ヒアリ同定マニュアル VER.2.2
  11. ^ a b Solenopsis_invicta Antwiki https://www.antwiki.org/wiki/Solenopsis_invicta
  12. ^ 令和6(2024)年度 環境省「特定外来生物の市区町村別侵入状況の把握のためのアンケート」調査 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/moe2024_0927.xlsx
  13. ^ a b “茨城・常陸太田市でヒアリ24匹を確認 いずれも死ぬ 発見は計6都府県に”. 産経ニュース (産経新聞社). (2017年7月16日). https://www.sankei.com/article/20170716-MFQMGMBK6BPS5DL7UBGNNADEFY/ 2017年7月16日閲覧。 
  14. ^ “茨城・常陸太田市のコンテナでヒアリ 国内8例目(17/07/17)”. ANNニュースYouTube ([[ANN (ニュースネットワーク)|]]). (2017年7月17日). https://www.youtube.com/watch?v=mNCkKS-PmJM 2017年7月17日閲覧。 
  15. ^ “殺人アリ「ヒアリ」国内で初確認 中国から神戸港のコンテナで 環境省「外部に逃げた可能性低い」”. 産経ニュース (産経新聞社). (2017年6月14日). http://www.sankei.com/affairs/news/170614/afr1706140014-n1.html 2017年6月14日閲覧。 
  16. ^ ヒアリ(Solenopsis invicta)の国内初確認について”. 環境省 (2017年6月13日). 2017年6月14日閲覧。
  17. ^ “ヒアリ、横浜港で700匹以上発見 巣を作って繁殖していた可能性”. ハフポスト (AOL). (2017年7月15日). オリジナルの2017年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170716121544/http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/14/fire-ant-found-in-port-of-yokohama_n_17492036.html 2017年7月16日閲覧。 
  18. ^ “似たアリ見たら連絡を ヒアリコールセンター設置(17/07/18)”. ANNニュース(YouTube) (ANN). (2017年7月18日). https://www.youtube.com/watch?v=eaf2gNW_0o8 2017年7月18日閲覧。 
  19. ^ “ヒアリに刺され作業員けが 「クラゲのような痛み」”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2017年7月28日). オリジナルの2017年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170728000314/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170728/k10011077521000.html 2017年7月28日閲覧。 
  20. ^ “ヒアリ1匹を狭山で確認…中国からの荷物、梱包材から女王アリの死骸 県、繁殖の可能性低い”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社). (2017年8月17日). http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/08/18/01_.html 2017年8月24日閲覧。 
  21. ^ コンテナからヒアリ2000匹、2人刺される”. 読売新聞 (2018年6月16日). 2018年6月16日閲覧。
  22. ^ 一例として、清水港・ヒアリ(特定外来生物)関連情報(2018年4月14日閲覧)。
  23. ^ 国土交通省/港湾局におけるヒアリ対策について(2018年6月3日閲覧)。
  24. ^ 「ヒアリ探知犬」が初めて日本に 3月、活躍は未知数日本経済新聞』2018年2月19日掲載、共同通信記事(2018年4月14日閲覧)。
  25. ^ 「ヒアリ」2時間で判別 環境研が検出キット開発『朝日新聞』朝刊2018年5月9日(2018年5月11日閲覧)
  26. ^ [1]日経産業新聞』2021年3月31日(先端技術・環境・エネルギー・素材面)2021年4月4日閲覧
  27. ^ 「ヒアリ、国内で初定着か 東京港、拡散の恐れも」『産経新聞』2019年10月17日(2021年4月4日閲覧)
  28. ^ 「ヒアリ類(要緊急対処特定外来生物)に係る対処指針」の公布について”. 環境省. 2023年10月22日閲覧。
  29. ^ ヒアリの基礎情報”. www.env.go.jp. 2023年10月22日閲覧。
  30. ^ Fire-ant-detection-dogs” (英語). dogschool. 2023年10月22日閲覧。
  31. ^ 日本放送協会 (2023年10月22日). ““ヒアリの水際対策に” 探知犬の実証試験を公開 環境省”. NHKニュース. 2023年10月22日閲覧。
  32. ^ 原文では採餌活動条件は華氏72度から96度 Stacy Hambelton Imported Fire Ant Current Issue Introduction and Biology[リンク切れ]ミズーリ大学公開講座
  33. ^ ヒアリ密集の「いかだ」、洪水に乗って移動 オーストラリア全土に拡散の懸念”. CNN (2024年1月19日). 2024年1月19日閲覧。
  34. ^ ヒアリについて 環境省資料PDF(2021年4月4日閲覧)
  35. ^ Lanza, J.; Vargo, E. L.; Pulim, S.; Chang, Y. Z. (1993). “Preferences of the fire ants Solenopsis invicta and S. geminata (Hymenoptera: Formicidae) for amino acid and sugar components of extrafloral nectars”. Environmental Entomology 22 (2): 411–417. doi:10.1093/ee/22.2.411. 
  36. ^ Lanza, J. (1991). “Response of fire ants (Formicidae: Solenopsis invicta and S.gerninata) to artificial nectars with amino acids”. Ecological Entomology 16 (2): 203–210. doi:10.1111/j.1365-2311.1991.tb00210.x. 
  37. ^ 「天敵のノミバエに注目 殺人毒アリ壊滅作戦の効果と課題」日刊ゲンダイDIGITAL(2017年6月27日配信)2021年4月4日閲覧
  38. ^ 時事ネタnet【ヒアリの天敵!?】殺人アリに効く「ゾンビバエ」の生態が気色悪い!蟻の中に卵を!?【観覧注意動画あり】[リンク切れ]
  39. ^ Chen, Li; Sharma, K.R.; Fadamiro, H.Y. (2009). “Fire ant venom alkaloids act as key attractants for the parasitic phorid fly, Pseudacteon tricuspis (Diptera: Phoridae)”. Naturwissenschaften 96 (12): 1421–1429. Bibcode2009NW.....96.1421C. doi:10.1007/s00114-009-0598-6. PMID 19714317. 
  40. ^ Deyrup, M.; Trager, J. (1986). “Ants of the Archbold Biological Station, Highlands County, Florida (Hymenoptera: Formicidae)”. The Florida Entomologist 69 (1): 206–228. doi:10.2307/3494763. JSTOR 3494763. 
  41. ^ Nickerson, J.C.; Whitcomb, W.H.; Bhatkar, A.P.; Naves, M.A. (1975). “Predation on founding queens of Solenopsis invicta by workers of Conomyrma insana”. The Florida Entomologist 58 (2): 75–82. doi:10.2307/3493384. 
  42. ^ Nichols, B.J.; Sites, R.W. (1991). “Ant predators of founder queens of Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae) in central Texas”. Environmental Entomology 20 (4): 1024–1029. doi:10.1093/ee/20.4.1024. 
  43. ^ “News Up 敵はヒアリ 頑張れ日本のアリ?”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2017年7月15日). オリジナルの2017年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170716020545/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170715/k10011059471000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 2017年7月16日閲覧。 
  44. ^ red_imported_fire_antフロリダ大学)2021年4月4日閲覧
  45. ^ Jouvenaz, D.P.; Blum, M.S.; MacConnell, J.G. (1972). “Antibacterial activity of venom alkaloids from the imported fire ant, Solenopsis invicta Buren”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 2 (4): 291–293. doi:10.1128/AAC.2.4.291. PMC 444309. PMID 4670503. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC444309/. 
  46. ^ Chen, L.; Fadamiro, H.Y. (2009). “Re-investigation of venom chemistry of Solenopsis fire ants. II. Identification of novel alkaloids in S. invicta”. Toxicon 53 (5): 479–486. doi:10.1016/j.toxicon.2009.01.016. PMID 19673093. 
  47. ^ Howell, G.; Butler, J.; Deshazo, R.D.; Farley, J.M.; Liu, H.L.; Nanayakkara, N.P.; Yates, A.; Yi, G.B. et al. (2005). “Cardiodepressant and neurologic actions of Solenopsis invicta (imported fire ant) venom alkaloids”. Annals of Allergy, Asthma & Immunology 94 (3): 380–386. doi:10.1016/S1081-1206(10)60991-X. PMID 15801250. 
  48. ^ Baer, H.; Liu, T.-Y.; Anderson, M.C.; Blum, M.; Schmid, W.H.; James, F.J. (1979). “Protein components of fire ant venom (Solenopsis invicta)”. Toxicon 17 (4): 397–405. doi:10.1016/0041-0101(79)90267-8. 
  49. ^ dos Santos Pinto, J.R.; Fox, E.G.; Saidemberg, D.M.; Santos, L.D.; da Silva Menegasso, A.R.; Costa-Manso, E.; Machado, E.A.; Bueno, O.C. et al. (2012). “Proteomic view of the venom from the fire ant Solenopsis invicta Buren”. Journal of Proteome Research 11 (9): 4643–4653. doi:10.1021/pr300451g. PMID 22881118. 
  50. ^ a b Prahlow, J.A.; Barnard, J.J. (1998). “Fatal anaphylaxis due to fire ant stings”. The American Journal of Forensic Medicine and Pathology 19 (2): 137–142. doi:10.1097/00000433-199806000-00007. PMID 9662108. 
  51. ^ a b c deShazo, R.D.; Williams, D.F.; Moak, E.S. (1999). “Fire ant attacks on residents in health care facilities: a report of two cases”. Annals of Internal Medicine 131 (6): 424–429. doi:10.7326/0003-4819-131-6-199909210-00005. PMID 10498558. 
  52. ^ a b Medical problems and treatment considerations for the red imported fire ant”. Texas Imported Fire Ant Research and Management Project. Texas A&M University (2002年). 23 August 2016閲覧。
  53. ^ Xu, Y.; Huang, J.; Zhou, A.; Zeng, L. (2012). “Prevalence of Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae) venom allergic reactions in mainland China”. The Florida Entomologist 95 (4): 961–965. doi:10.1653/024.095.0421. 
  54. ^ Insects and Scorpions – Fire Ants”. The National Institute for Occupational Safety and Health. Centers for Disease Control and Prevention (2008年). 22 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。11 April 2008閲覧。
  55. ^ Haddad Junior, V.; Larsson, C.E. (2015). “Anaphylaxis caused by stings from the Solenopsis invicta, lava-pés ant or red imported fire ant”. Anais Brasileiros de Dermatologia 90 (3): 22–25. doi:10.1590/abd1806-4841.20153420. PMC 4540499. PMID 26312665. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4540499/. 
  56. ^ Candiotti, Keith A.; Lamas, Ana M. (1993). “Adverse neurologic reactions to the sting of the imported fire ant”. International Archives of Allergy and Immunology 102 (4): 417–420. doi:10.1159/000236592. PMID 8241804. 
  57. ^ Rhoades, R.B.; Stafford, C.T.; James, F.K. (1989). “Survey of fatal anaphylactic reactions to imported fire ant stings”. Journal of Allergy and Clinical Immunology 84 (2): 159–162. doi:10.1016/0091-6749(89)90319-9. PMID 2760357. 
  58. ^ Lockey, R.F.; Ledford, D.K. (2014). Allergens and Allergen Immunotherapy: Subcutaneous, Sublingual, and Oral, (5th ed.). Boca Raton, Florida: CRC Press, Taylor & Francis Group. pp. 409–410. ISBN 978-1-84214-574-6 
  59. ^ Beware of the Bugs: Fire Ants Can Kill Americans([[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]ニュース)
  60. ^ Texas Boy Dead After Fire Ant Bites(ABCニュース)
  61. ^ Fire ant attack adds new death to family's sorrowCBS
  62. ^ “ヒアリ死亡例確認できず 環境省HP削除”. 日テレNEWS24 (日本テレビ放送網). (2017年7月18日). オリジナルの2017年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170718092931/http://www.news24.jp/articles/2017/07/18/07367253.html 2017年7月19日閲覧。 
  63. ^ INSECTS AND SCORPIONS(アメリカ疾病予防管理センター)
  64. ^ “強毒ヒアリ、刺されたらどうする? 専門家に聞く”. (2017年6月16日). https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201706/0010286195.shtml 2017年7月5日閲覧。 
  65. ^ ストップ・ザ・ヒアリ(PDF)[リンク切れ]環境省
  66. ^ Smith, M.R. (1965). House-infesting Ants of the Eastern United States: Their Recognition, Biology, and Economic Importance. Washington, D.C.: United States Department of Agriculture. p. 43. OCLC 6078460. http://antbase.org/ants/publications/10395/10395.pdf 
  67. ^ Stiles, J.H.; Jones, R.H. (1998). “Distribution of the red imported fire ant, shape Solenopsis invicta, in road and powerline habitats”. Landscape Ecology 13 (6): 335–346. doi:10.1023/A:1008073813734. 
  68. ^ “U.S. imports fire ant enemies”. CNN. (30 November 1999). http://edition.cnn.com/NATURE/9911/30/fireants.enn/index.html?iref=newssearch 1 November 2016閲覧。 
  69. ^ Vander Meer, R. K. Vander; Slowik, T. J.; Thorvilson, H. G. (2002). "Semiochemicals released by electrically stimulated red imported fire ants, Solenopsis invicta". Journal of Chemical Ecology. 28 (12): 2585–2600. PMID 12564802. doi:10.1023/A:1021448522147.
  70. ^ Mackay, W.P.; Vinson, S.B.; Irving, J.; Majdi, S.; Messer, C. (1992). "Effect of electrical fields on the red imported fire ant (Hymenoptera: Formicidae)". Environmental Entomology. 21 (4): 866–870. doi:10.1093/ee/21.4.866.
  71. ^ Slowik, T.J.; Green, B.L.; Thorvilson, H.G. (1997). “Detection of magnetism in the red imported fire ant (Solenopsis invicta) using magnetic resonance imaging”. Bioelectromagnetics 18 (5): 396–399. doi:10.1002/(SICI)1521-186X(1997)18:53.3.CO;2-N. PMID 9209721. 
  72. ^ Anderson, J.B.; Vander Meer, R.K. (1993). “Magnetic orientation in the fire ant, Solenopsis invicta”. Naturwissenschaften 80 (12): 568–570. Bibcode1993NW.....80..568A. doi:10.1007/BF01149274. 
  73. ^ Fire Ants”. Agriculture Victoria. Government of Victoria (2004年). 22 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。20 August 2016閲覧。
  74. ^ Fire ant impacts - why they are a problem”. Department of Agriculture and Fisheries. Government of Queensland (2016年). 22 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。20 August 2016閲覧。
  75. ^ Diagnosing and treating animals for red imported fire ant injury”. Texas Imported Fire Ant Research and Management Project. Texas A&M University (2002年). 30 March 2016閲覧。
  76. ^ Capinera 2008, p. 189.
  77. ^ This Man Spent 30 Years Solving A Rare Bird’s Murder Mystery”. National Geographic (2018年8月24日). 2018年8月29日閲覧。
  78. ^ ヒアリ、ワサビで撃退 侵入防止に活用へ”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年1月29日). 2019年1月29日閲覧。

参考文献

  • Capinera, J.L. (2008). Encyclopedia of Entomology (2nd ed.). Dordrecht, Netherlands: Springer. ISBN 978-1-4020-6242-1.

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

rif aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



rif aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS