キイロシリアゲアリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > キイロシリアゲアリの意味・解説 

黄色挙尾蟻

読み方:キイロシリアゲアリ(kiiroshiriageari)

アリ科昆虫


黄色挙尾蟻

読み方:キイロシリアゲアリ(kiiroshiriageari)

アリ科昆虫

学名 Crematogaster sordidula osakensis


キイロシリアゲアリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 08:13 UTC 版)

キイロシリアゲアリ
キイロシリアゲアリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫鋼 Insecta
: ハチ目 (膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目 (細腰亜目) Apocrita
上科 : スズメバチ上科 Vespoidea
: アリ科 Formicidae
亜科 : フタフシアリ亜科 Myrmicinae
: シリアゲアリ属 Crematogaster
亜属 : キイロシリアゲアリ亜属 Orthocrema
: キイロシリアゲアリ
学名
Crematogaster osakensis
Forel, 1900[1]
和名
キイロシリアゲアリ

キイロシリアゲアリ (Crematogaster osakensis) は、ハチ目アリ科シリアゲアリ属に属する、シリアゲアリ属の一種である[1]

模式産地は大阪[1]。このアリはヒアリと間違えられることがある[2]

形態

働きアリは2〜3mm、女王アリは5mm程度である。琥珀色をしている。他のシリアゲアリ属とも共通することであるが、後腹柄節が腹部の背方と接続するのでサソリの尾のように腹部を背方に持ち上げることができる。主に腹柄は2つ、触角は 11 節、棍棒は2節でからなる[3]。他のフタフシアリ亜科同様に腹部の先端には毒針が発達する。またスエヒロシリアゲアリに似ている。

生態

営巣地は少し陰湿で雑草や蘚苔類に覆われたた地中または立木の腐朽部などである。結婚飛行は9~10月頃の夕方で、雄アリは不快害虫としても知られている。結婚飛行後の女王アリは団子状に集まる。灯りの近くにいることが多い。多女王制、また、春夏は甘味を求める。また、毒に蟻酸は含まれない。

分布

北海道(札幌),本州,四国,対馬,九州,屋久島,種子島,口永良部島,中之島,奄美大島;中国,朝鮮半島[4]

出典

  1. ^ a b c Auguste Forel (1900). "Fourmis du Japon. Nids en toile. Strongylognathus Huberi et voisins. Fourmilière triple. Cyphomyrmex Wheeleri. Fourmis importées" Mitteilungen der Schweizerischen Entomologischen Gesellschaft 10: 267-287
  2. ^ 京都市:キイロシリアゲアリについて”. 京都市情報館. 2024年7月23日閲覧。
  3. ^ ヒアリ女王とキイロシリアゲアリ女王の見分け方 H29.10 環境省外来生物対策室4”. 環境省外来生物対策室. 2024年7月28日閲覧。
  4. ^ 小野山敬一・森下正明・吉村正志. “キイロシリアゲアリ Crematogaster osakensis”. 日本産アリ画像データベース. 2024年7月21日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キイロシリアゲアリ」の関連用語

キイロシリアゲアリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キイロシリアゲアリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキイロシリアゲアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS