enamelとは? わかりやすく解説

エナメル【enamel】

読み方:えなめる

塗料の一。エナメルペイントと、ラッカー顔料入れて作ったラッカーエナメルとがある。

金属陶器ガラス器などの表面焼きつけるガラス質塗料また、琺瑯(ほうろう)のこと。

エナメル革のこと。


Enamel

名前 エナメル

エナメル

(enamel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 03:00 UTC 版)

エナメル(英:enamel、仏:émail、伊:smalto)とは顔料を含む塗料の総称。フランス語ではエマイユ、イタリア語ではスマルトと呼び、英語のエナメルは古代フランス語のesmaillerあるいは中世初期のラテン語smaltumを語源とする。smaltumはフランク語のsmaltを語源としており、これは呉須(陶器の染め付けに用いる鉱物質の顔料で、酸化コバルトを主成分に鉄・マンガン・ニッケル等と含み、還元炎によって藍青ないし紫青に発色する[1])を意味する。釉薬としてのエナメルはツタンカーメンの宝物など古代エジプトから利用されており、ビサンティン帝国時代に洗練され、11~12世紀にモザン地方リモージュを中心として聖器制作に用いられた[2]。これとは別に、エナメルのような光沢をもつ塗料で外観を変える事を「エナメル」と呼ぶ事例はジョン・ミルトンの1667年の失楽園(第9本)に発見でき、これは転用とみられている[3]

  • 陶磁器釉薬のこと(porcelain enamel)。
  • 金属表面を釉薬と同等の材料で加工すること。(vitreous enamel)美術の技法としては七宝(Champlevé、Cloisonnéなど)、工業製法としては琺瑯を指す。
  • エナメル塗料のこと。金属看板や皮革製品(いわゆる「エナメルの靴」)などに用い上記と同様の光沢をだす。加工した状態を指すこともある。(enamel paint)
  • 日本の塗料の分類(JIS規格等)では、透明な塗膜を形成するワニス(クリヤー)に顔料を加えて作られた、有色不透明な塗料全般を表す。例えば有色のラッカー塗料は「ラッカーエナメル」と呼ばれる。
  • 歯質の一種、エナメル質(tooth enamel)。
  • ネイル・エナメルは爪に光沢と彩を加える化粧品、マニキュア
  • エナメル線 - エナメル塗料による被覆で絶縁した電線電線#被覆による分類を参照。
  • などにもある、光沢を出しているもの。主な素材は、ポリ塩化ビニルポリウレタンである。ただし、表面が、ざらざらしているものもある。最近では、スポーツバッグにも採用している。
  • ENAMEL (杏子のアルバム) - 杏子 (ミュージシャン)の2008年のアルバム
    • 上記アルバムの表題曲
  • ENAMEL (シドの曲) - シド (バンド)の2014年のシングル

脚注

  1. ^ 小学館デジタル大辞泉「呉須」[1]
  2. ^ 平凡社・百科事典マイペディア「エマイユ」[2]
  3. ^ Wiktionary「enamel」[3]

エナメル質

(enamel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 03:55 UTC 版)

エナメル質(エナメルしつ、enamel)または琺瑯質(ほうろうしつ)は、歯冠の最表層にある、生体で最も硬い硬組織[1][2][3] である。硬さを表すモース硬度は6 - 7を示す[2]


  1. ^ a b c d Ross et al. (2002), p. 441
  2. ^ a b c d 久米川、前田 (1990) p.10
  3. ^ 藤田尚男、藤田恒夫 (2001) p.94
  4. ^ 栁澤 (1996) pp.11-12
  5. ^ a b c d Johnson (1999)
  6. ^ a b Cate (1998), p. 1:日本語版p. 3,p. 273
  7. ^ a b c Cate (1998), p. 219
  8. ^ 後藤(2014)
  9. ^ a b 浮谷先生コラム 第14弾~ウキウキ散歩⁉~歯科用語放浪記~”. 柔道整復学科ブログ|柔道整復師・鍼灸師の日本医学柔整鍼灸専門学校 (2021年11月19日). 2024年3月24日閲覧。
  10. ^ a b c d Cate (1998), p. 224
  11. ^ a b 横瀬, p.8
  12. ^ Cate (1998), p. 221:日本語版p. 277
  13. ^ 北村ら (2001), p.50
  14. ^ Cate (1998), p. 230:日本語版p. 290
  15. ^ 北村ら (2001), pp.50-51
  16. ^ Cate (1998), p. 76; Ross et al. (2002), p. 441
  17. ^ a b Cate (1998), 日本語版p. 286
  18. ^ 藤田恒太郎ら (2000) p.18
  19. ^ 藤田恒太郎ら (2000) p.19
  20. ^ Oral Studio歯科辞書 セメント - エナメル境
  21. ^ a b 栁澤 (1996)p.19
  22. ^ 栁澤 (1996)p.11
  23. ^ 栁澤 (1996)p.14
  24. ^ 栁澤 (1996)p.12
  25. ^ 大塚ら (1996) p. 304
  26. ^ 覚道ら (2000) pp.240-241
  27. ^ 大塚ら (1996) pp. 304-305
  28. ^ a b Cate (1998), p. 218:日本語版p. 274
  29. ^ a b 北村ら (2001), p.58
  30. ^ 藤田尚男、藤田恒夫 (2001) p.84
  31. ^ Cate (1998), p. 198:日本語版pp. 253-254
  32. ^ a b 早川ら (2000) p. 87
  33. ^ a b 早川ら (2000) p. 85
  34. ^ 和久本 他 (2008) p.11
  35. ^ a b 岩久ら (2002) pp. 6-7
  36. ^ a b c d 北村ら (2001), p.48
  37. ^ a b c Ross et al. (2002), p. 443
  38. ^ 藤田尚男、藤田恒夫 (2001) p.88
  39. ^ Cate (1998), p. 197:日本語版p. 249
  40. ^ a b Ross et al. (2002), p. 445
  41. ^ Cate (1998), p. 208
  42. ^ Ross et al. (2002), p. 447
  43. ^ Ross et al., p. 448
  44. ^ Ross et al. (2002), p. 3
  45. ^ 花田 (2008)
  46. ^ American Dental Hygienists' Association (2007)
  47. ^ a b Summitt et al. (2001), p. 2
  48. ^ Ash and Nelson (2003), p. 54
  49. ^ a b c 新谷 (2011) p.95
  50. ^ 下岡ら (1996) p. 105
  51. ^ a b Ross et al. (2002), p. 453
  52. ^ a b Gandara and Truelove (1999)
  53. ^ a b 山口ら (2008)
  54. ^ 小平ら (2009)
  55. ^ 韓ら (2008)
  56. ^ a b 郡司ら (2010)
  57. ^ 荒川ら (2003) pp. 161-166
  58. ^ a b 成橋ら (2011)
  59. ^ a b c 和久本ら (2008) p.15
  60. ^ う蝕治療ガイドライン (2009) pp.16-22
  61. ^ 月星 (2009) pp.16-21
  62. ^ 庄司 (2011) p.68
  63. ^ モリタ ダイアグノデントペン 製品特徴
  64. ^ a b 高森ら (2011)
  65. ^ 青山ら (2009)
  66. ^ Summitt et al. (2001), p. 273
  67. ^ Summitt et al. (2001), p. 274
  68. ^ Summitt et al. (2001), p. 7
  69. ^ 川原ら (1986) p. 74
  70. ^ Summitt et al. (2001), p. 191.
  71. ^ a b c Summitt et al. (2001), p. 193
  72. ^ a b 和久本 他 (2008) p.141-142
  73. ^ Cate (1998), p. 235:日本語版p. 294
  74. ^ a b American Dental Association (2007)
  75. ^ Summitt et al. (2001), p. 402
  76. ^ American Dental Association (2007) notes the intrinsic change; Summitt et al. (2001), p. 403 list the two most common agents
  77. ^ 岩久ら (2002) p. 312
  78. ^ 岩谷ら (2009)
  79. ^ Summitt et al., p. 404
  80. ^ Summitt et al. (2001), p. 420
  81. ^ 中原 (2009), pp.46-59
  82. ^ 中原 (2009), pp.59-63
  83. ^ a b c 新谷 (2011) p.110
  84. ^ a b Harris (2002), p. 7: see section titled "X-Linked Inheritance"
  85. ^ 二階ら (1999) pp. 26-27
  86. ^ 米津 他(2010)
  87. ^ 佐々 (2004)
  88. ^ eMedicine: Kernicterus
  89. ^ eMedicine: Erythropoietic Porphyria
  90. ^ 藤井 (2001) p.80
  91. ^ 三宅 (1997) p.404
  92. ^ 木村ら (2001)
  93. ^ Frandson and Spurgeon (1992), p. 305
  94. ^ 藤田尚男、藤田恒夫 (2001) p.95
  95. ^ a b 藤田桂一 (2008)
  96. ^ a b Pinney (1991), p. 187
  97. ^ 林ら (2010)
  98. ^ Pinney (1991), p. 186
  99. ^ Martin (2007); Randall-Bowman (2004)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「enamel」の関連用語

enamelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



enamelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエナメル (改訂履歴)、エナメル質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS