脱灰とは? わかりやすく解説

だっ‐かい〔‐クワイ〕【脱灰】

読み方:だっかい

歯のエナメル質などの硬組織から、酸の作用によってリン酸カルシウム溶出すること。→酸蝕歯酸蝕症

生物の骨など硬組織から、酸の作用によってリン酸カルシウム炭酸カルシウム溶出させ、軟化させること。


脱灰(だっかい)

口の中の酸が歯のエナメル質(歯の一番表面組織)の内側かカルシウムリン酸などを溶かし出し初期虫歯の状態になること。唾液中のカルシウムリンが歯に沈着し、脱灰が起きた部分修復する働き再石灰化と言う

脱灰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:42 UTC 版)

脱灰(だっかい)とは、生物の硬組織からカルシウム塩の結晶が溶出する現象、あるいはそれを引き起こさせる実験上の操作である。

以下のような場面で用いる。(具体的な内容は後述する。)

エナメル質などからリン酸カルシウムの結晶が溶出する現象である。
生物の硬組織からリン酸カルシウムや炭酸カルシウムといったカルシウム塩の結晶を溶出させて軟化し、実験操作を容易にするための技法である。

歯学

脱灰とは、歯のエナメル質や象牙質からリン酸カルシウムの結晶が溶出する現象である。

歯の外郭を覆うエナメル質の大半を構成している物質はハイドロキシアパタイトと呼ばれ、化学式Ca10(PO4)6(OH)2で表されるリン酸カルシウムの一種である。化学的性質は、弱アルカリ性pH7-9)で、酸には良く溶ける性質がある。砂糖などを摂取すると口内に細菌バイオフィルムプラーク)が形成され、この中で(H+)である乳酸を生成する細菌があるため、 Ca10(PO4)6(OH)2 + 8H+ ⇒ 10Ca2++ 6(HPO4)2- + 2H2O という化学式が成り立ち、その結果このハイドロキシアパタイトが失われてゆく。この現象は溶ける際にカルシウムイオン10Ca2+を溶出することから脱灰といい、脱灰が進行するとエナメル質に穴があき、う蝕(虫歯)となるのである。

生物学

脱灰とは、実験操作において、生物の硬組織からリン酸カルシウムや炭酸カルシウムといったカルシウム塩の結晶を溶出させて軟化し、実験操作を容易にするための技法である。顕微鏡観察時の組織切片の作成や構造の観察のために頭骨除去を容易にするときなどに行われ、硝酸蟻酸ピクリン酸などを用いる。

さらに、研究上の操作で意図しない避けるべき脱灰もある。たとえば甲殻類のようにカルシウム塩によって硬化した外骨格をもつ動物をホルマリンで固定して液浸標本にすると、ホルマリンが化学変化して生成した蟻酸によって脱灰が起こり、標本が損傷する。これを防ぐため、ホルマリンに蟻酸を中和するための炭酸水素ナトリウムヘキサメチレンテトラミンなどを、あらかじめ飽和させておく措置を行うことが多い。

関連項目


「脱灰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱灰」の関連用語

脱灰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱灰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脱灰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS