探針とは? わかりやすく解説

たん‐しん【探針】

読み方:たんしん

プローブ2


探針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 16:05 UTC 版)

探針(たんしん、英:probe プローブ)とは、対象を探ったり試すための道具のことで、その多くは、先端が針状の細い金属でできている。対象や試料の特定部位の物理的あるいは機械的あるいは電気的特性等を検査したり測定したりするための道具、あるいは測定器の部品。気象学などでは、しばしばドイツ語ゾンデ(Sonde)と言う。

様々な探針

歯科医療用の探針
オシロスコープ用のプローブ(テストプローブ
  • 医療において、負傷部位(など)を探るために用いる外科的な道具[1][要出典]
    • 歯科検診で使われる先端が鋭利に尖った棒状の検査用具も探針と呼ばれる。エクスプローラとも。歯周ポケット英語版の深さを測定するポケット探針などがある。
  • オシロスコープなどの測定機器で、測定対象と測定機器を接続するのに使われるアクセサリもプローブと呼ばれる。測定対象に押し当てる先端の尖った針と測定対象のグランドに接続する端子からなる電圧プローブ(10:1プローブ)や、2点の電圧差を測定できる差動プローブ、その他、高電圧プローブ、フローティングプローブ、電流プローブ、FETプローブなどがある。
  • プラズマ中の電子温度など様々な特性を測定するための探針は、静電探針(静電プローブ)またはラングミュアプローブと呼ばれる。
  • 表面粗さ計英語版走査型プローブ顕微鏡において測定試料に接触させて試料の凹凸をとらえて走査する突起も探針(プローブ)と呼ばれる。
  • 遺伝子の解析などに用いられる分子もプローブと呼ばれる。ただ針の形状をしていないので探針とは呼ばない。
  • 雪崩に埋没した人を探すための棒のこと。プローブあるいはゾンデと呼ばれる。折畳式で伸ばすと3mほどの長さになるものが一般的。

探針が使われている装置

プローバー
半導体ICの電気特性を調べるための装置。電極に金属プローブ(プローブカード)をあてて使用する。
触針式段差計(スタイラスプロファイロメータ)
片持ち梁(カンチレバー)の先端についた先端が尖ったダイアモンドのチップ(スタイラス)で、半導体ウェーハなどの測定試料表面をなぞりその凹凸を測定する機械。なぞった直線上の荒さをモニター上に拡大表示し、荒さや段差の程度を定量的に知ることができる。
走査型プローブ顕微鏡
走査型プローブ顕微鏡においては、機械的に試料に作用するプローブ (mechanical probe) を指す。探針を自由端に有するカンチレバーを探針(プローブ)と呼ぶ場合もある。
原子間力顕微鏡 (AFM) などの走査型プローブ顕微鏡に用いられる探針は、測定試料に対して機械的に接触あるいはほぼ接触状態におかれ、試料表面をなぞる。プローブ先端は曲率半径で10nm前後まで尖っている探針を有するカンチレバーが市販されている。曲率半径が小さい探針ほど分解能が上がる。探針材料として単結晶シリコンもしくは窒化シリコンがよく使われている。その他、カーボンナノチューブ (CNT) を接着した探針や、電子顕微鏡中で電子ビームを照射して堆積されるEBD (Electron Beam Deposition) 探針、など数nm曲率半径を有する探針も市販されている。

脚注

  1. ^ Oxford Languages | The Home of Language Data” (英語). languages.oup.com. 2024年4月23日閲覧。

探針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 14:54 UTC 版)

走査型トンネル顕微鏡」の記事における「探針」の解説

STMの探針は機械研磨、または電解研磨によって先鋭化される。ビーニッヒらが開発した初期のもの先端半径が100nm程度であったが、その後集束イオンビームなどの手法も用いられはるかに鋭い探針が得られるようになった2007年現在では、先端直径が約10nmにまでなっている。(#外部リンク参照

※この「探針」の解説は、「走査型トンネル顕微鏡」の解説の一部です。
「探針」を含む「走査型トンネル顕微鏡」の記事については、「走査型トンネル顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「探針」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探針」の関連用語

探針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの探針 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの走査型トンネル顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS