探訪時の注意事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:38 UTC 版)
相川は観光整備されているが、鉱山町の京町・上町・下町は路地が狭く駐車場がないので、レンタカーやタクシーで乗り入れての観光は困難。基本的には個人宅なので営業店舗以外への無断侵入は慎まなければならない(住居侵入罪になる)。また、鉱山地区の立入禁止区域には地下水観測などのため開口部を蓋していない垂直竪坑があり、下草に覆われ見えにくい箇所もあるので不用意に立ち入らない。 鶴子銀山へは公共交通機関がなく(数台分の駐車場あり)、春~秋の訪問の際には蛇や蜂との遭遇(佐渡に熊はいない)に、冬は積雪による滑落・遭難の注意が必要(実際に被害や事故が発生している)。また山の一部は佐渡鉱山株式会社の所有地で立入禁止となっている。現地にトイレはない。 西三川へも公共交通機関がなく、佐渡西三川ゴールドパークからさらに5キロ程山間部へ分け入るが途中すれ違いができない隘路が続く。地区内に駐車場はなく(大山祇神社脇に空き地があるが長時間の駐車は自粛が求められる)、路肩駐車は農作業等の地域住民往来の支障になる(「無断駐車は通報します」の貼り紙掲示あり)。集落内では個人宅のため立入禁止措置をとる家も多い。耕作期の畔や田圃への進入も控える(一部に電気柵があり危険)。現地にトイレはない。
※この「探訪時の注意事項」の解説は、「佐渡島の金山」の解説の一部です。
「探訪時の注意事項」を含む「佐渡島の金山」の記事については、「佐渡島の金山」の概要を参照ください。
- 探訪時の注意事項のページへのリンク