探触子の種類とは? わかりやすく解説

探触子の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 03:39 UTC 版)

超音波検査」の記事における「探触子の種類」の解説

開発当初エコー検査では、音波一方向のみに発射するだけのものであったが、その後改良され扇状音波発生することで、対象物断面画像リアルタイム見られるようになっているLinear型リニア型体表接触させる超音波ビーム発射する部分平面である。ここから、その平面に対して直方向のビームを、何本も発生させる。つまり、超音波ビーム発射点を、平面上において隈なく移動させる方法走査している。よって、全ての超音波ビームは平行である。したがって、特にSector型比べると、体表に近い部分では広範囲超音波ビーム当てられるこのため、主に体表に近い部分位置する組織検査用いられ例えば、体表近く血管筋肉乳腺甲状腺などを見るのに向く。 Sector型セクタ型体表接触させる超音波ビーム発射する部分は、Linear型などと比べて狭く小さい。この接触部分1点から超音波ビーム発射する。そして、超音波ビーム角度変えて次々と放射される。つまり、超音波ビーム発射する角度変える方法走査している。よって、いずれの超音波ビームも平行ではない。したがって体表に近い部分は狭い範囲にしか超音波ビーム当てられないのに対し体表から遠い部分では広い範囲超音波ビーム当てられるまた、Linear型とは違ってSector型ならば超音波ビーム入ってゆく場所は狭くて問題がない。超音波は骨に当たると、そこで反射して体表戻ってきてしまうものの、Sector型なら、肋骨の間から、その向こう側へと超音波ビーム放射することも容易である。このため例え肋骨囲まれ胸腔内の臓器標的とした超音波検査例え心臓超音波検査などに用いられる。なお、産婦人科用いられる経膣超音波検査英語版)も、超音波ビーム発射部分、つまり、探触子はSector型のように小さくする必要が出てくる。 Convex型コンベックス型体表接触させる超音波ビーム発射する部分は、緩やかな凸面である。このためLinear型比べて凹凸のある体表にも密着させやすい。しかも、接触面がさほど広くなくとも、体表から離れるにつれて超音波ビーム広がってゆくので、体表から遠い部分では広い範囲超音波ビーム当てられるこのため、主に体表からの腹部超音波検査用いられる

※この「探触子の種類」の解説は、「超音波検査」の解説の一部です。
「探触子の種類」を含む「超音波検査」の記事については、「超音波検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探触子の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探触子の種類」の関連用語

探触子の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探触子の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超音波検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS