FRP
「FRP」とは、繊維強化プラスチックのことを意味する表現である。
「FRP」とは・「FRP」の意味
「FRP」は、強化繊維プラスチックを指す言葉である。「Fiber Reinforced Plastics」を略して、「FRP」と呼ぶことが多い。プラスチックは通常、樹脂を溶かして形を作るが、そこに何らかの繊維素材を組み合わせたものがFRPである。FRPは、通常のプラスチックよりも材質が強いのが特徴である。そして、使用する繊維素材によって、複数の種類に分けられる。FRPに使用する繊維素材としては、グラスファイバーが挙げられる。グラスファイバーを使用したものは、他の種類と区別するために、「GFRP(Grass Fiber Reinforced Plastics)」と呼ばれることが多い。GFRPよりも高い強度が求められる場面では、炭素繊維を使った「CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)」が選ばれる。
FRPの強度は種類によって異なるが、金属の数倍程度である場合が多い。それでいて、金属よりも軽量である。その強みを活かして、様々な用途で使われる。代表的なものとしては、自動車の外装や飛行機の部品が挙げられる。その他にも、バイクのヘルメットや工業機械の一部など、一般人の生活から業務用まで、FRPが使用されている場面は非常に多い。
そして、ただ単純に強度が高いだけではなく、耐久性が高いのも強みである。腐食に強く、高い強度を長期的に維持することができる。また、プラスチック樹脂も繊維素材も水に強いので、FRPは高い防水性能を発揮可能だ。そのため、ボートのボディやサーフボードの素材としても使用される。さらに、建築現場で、住宅に防水機能を施す用途として使われることも珍しくはない。浴槽で使用されるプラスチックも、大抵の場合はFRPで作られている。
FRPを使って何らかの形を作り上げる際には、溶けたプラスチック樹脂に繊維素材を混ぜ合わせたものを、型に流し込むという方法が選択される。そのため、型さえ用意できれば、複雑な形でも簡単に作ることができる。どのような形でも作れるため、FRPの使い方は多種多様である。ひとつの構造体をFRPで作るだけでなく、強度な必要な部品だけを、FRPで作るということも可能だ。
ただ、FRPは、扱いが難しい点がデメリットである。プラスチック樹脂と繊維素材をしっかり混ぜ合わせた上で、強度のある仕上がりにするためには、高い技術力が必要である。そのため、量産化する際には、大掛かりな設備が必要となる。そして、複雑な構造体を作るのであれば、高い技術力を持った人の手による作業が不可欠となる。よって、大量生産することは現実ではなく、ひとつの構造体を作るためのコストも高くなりやすい。
また、FRPは基本的に明るい色をしているため、汚れが目立ちやすいという欠点もある。強度の高さを長期的に維持することは可能だが、使用していく内に、見栄えが悪くなる恐れがある。その欠点を補うためには、塗料を使用するという手がある。塗料でFRPを覆ってしまえば、付着した汚れや、劣化による変色は気にせずに済むようになる。また、塗料の中には、防水性を高めるという、FRPの効果を高められるものもある。
「FRP」の熟語・言い回し
FRP樹脂とは
「FRP樹脂」は、強化繊維プラスチックであるFRPと同義の言葉だ。厳密には、樹脂だけではなく繊維が含まれているが、あくまでも樹脂素材であるため、FRP樹脂と呼ばれることは珍しくない。
FRP板とは
「FRP板」は、強化繊維プラスチックでできた板のことである。住宅の壁面やカーポートの屋根などに使用するために、板状に作られていることが多い。また、複雑な加工を行う前の、板状になっているFRP素材も、FRP板と呼ばれる。
FRP製品とは
「FRP製品」は、強化繊維を用いて作ってあるプラスチック製品のことである。ヘルメットや家具など、FRPを使用しているものであれば、ひと通りFRP製品と呼ぶことができる。
FRP造形とは
「FRP造形」は、強化繊維プラスチックを使用して行う造形のことである。主にFRPを用いて、芸術作品やイベントの立体展示物などを作ることを指す。
エフ‐アール‐ピー【FRP】
読み方:えふあーるぴー
FRP…ガラス繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)
FRP
繊維強化プラスチック。ベースには熱硬化性と熱可塑性があるが、一般的には熱硬化性樹脂をガラス繊維で補強した複合材料のこと。強化繊維はガラス以外にカーボン、アラミド、ボロン、アルミナ、炭化けい素、金属などがある。樹脂には不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、けい素樹脂などがある。
FRP
燃料もどしパイプ。燃料タンクからエンジンへ燃料を送った余剰分を燃料タンクへもどすパイプのこと。常に燃料は必要量以上を送っているが、不足するとエンジンの息つきや停止が起こり危険。最近は、燃圧調整および余剰燃料リターン機能を有したレギュレーター装置によりFRPの廃止傾向にある。
参照 燃料リターンパイプレスFRP(エフアールピー)
FRP fiber reinforced plastics
FRP
FRPは強度や熱変形温度の向上だけでなく、寸法安定性や寸法精度の向上も見込める。
FRPはマトリックス樹脂の分類から、繊維強化熱硬化性プラスチックと繊維強化熱可塑性プラスチック
に分けられ、一般的には繊維強化熱硬化性プラスチックをFRPとし、繊維強化熱可塑性プラスチックは
FRTPとしている。なお、繊維の分類から、ガラス繊維をG、カーボン繊維をCとし、これらを組み合わせて、GFRP・CFRPあるいはGFRTP・CFRTPと呼ぶことがある。
ガラス繊維よりも高機能なカーボン繊維・ボロン繊維・アラミド繊維などが開発され、これらを強化繊維としたFRPもある。
FRP
FRP
繊維強化プラスチック繊維強化プラスチック(FRP)
Fiber Reinforced Plasticsの略で、ポリエステル系、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂系などの熟硬化性樹脂をガラス繊維などの補強材で強化した樹脂の総称。FRP
繊維強化プラスチック
(Frp から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 04:07 UTC 版)


繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック、英: Fiber Reinforced Plastics、FRP)は、強化繊維とマトリックス樹脂を組み合わせた高分子系複合材料[1]。繊維は高い引張強度と剛性を持つが、そのままでは圧縮や曲げに弱く構造材料に適さないため、母材(マトリックス)としてプラスチックで複合化することで高強度になるよう加工した材料である[2]。
厳密には繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)と繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)に分けられるが[3]、狭義では繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)のことを指す[4](後述)。
なお、FRPはFiber Reinforced Polymersの略とされることもあり、日本語で「繊維強化複合材料」と訳されることもある[5]。
概要

繊維強化プラスチックは厳密には母材となるマトリックス樹脂の種類により、熱硬化性樹脂(Thermosets、TS)を用いる繊維強化熱硬化性プラスチック(Fiber Rein Forced Thermosets、FRTS)と、熱可塑性樹脂(Thermoplastics、TP)を用いる繊維強化熱可塑性プラスチック(Fiber Rein Forced Thermoplastics、FRTP)に分けられる[3][6]。しかし、熱硬化性樹脂を用いたFRTSの方が歴史的にも先行しており圧倒的に多く[1][6]、1980年代から用語法の混乱が指摘されており、慣用では繊維強化プラスチック(FRP)と繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)が同義として扱われることがある[3]。同様に繊維強化プラスチックを広義のFRPとし、繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)を狭義のFRPとする分類もある[4]。
一方、強化繊維には様々なものが使用されるが、ガラス繊維を用いたもの(ガラス繊維強化プラスチック)が最も一般的である[7]。
種類
強化繊維として用いられるものにガラス繊維のほか、炭素繊維、アラミド繊維、SiC繊維など様々なものがある[7]。
繊維強化熱硬化性プラスチック
- ガラス繊維強化プラスチック (GFRP[4], Glass-Fiber-Reinforced Plastics)
- 比較的安価で、電波透過性に優れる。
- ガラス長繊維マット強化熱可塑性プラスチック(GMT, Glass-Mat reinforced Thermoplastics)
- ガラスの一種で、強度に優れ、自動車部品などに使用される。
- 炭素繊維強化プラスチック (CFRP[4], Carbon-Fiber-Reinforced Plastics)
- アルミニウム合金の代替材料として使用される。
- ボロン繊維強化プラスチック (BFRP, Boron Fiber-Reinforced Plastics)
- 強度、対弾丸性が大きく、軍事兵器などによく使用される。
- アラミド繊維強化プラスチック (AFRP[4], Aramid-Fiber-Reinforced Plastics)
- アラミド繊維による強化で耐衝撃性に優れる。
- ケブラー繊維強化プラスチック (KFRP, Kevlar-Fiber-Reinforced Plastics)
- ダイニーマ繊維強化プラスチック (DFRP, Dyneema-Fiber-Reinforced Plastics)
- ダイニーマ(現イザナス)による強化プラスチックで高強度、熱伝導性にも優れる。
- ザイロン強化プラスチック (ZFRP, Zylon-Fiber-Reinforced Plastics)
- ザイロンによる強化プラスチックで、きわめて高い強度と難燃性がある。
- WPC(木材・プラスチック複合材)、WPRC(木材・プラスチック再生複合材)
- 射出および押し出し成型ができ、再利用できる。
繊維強化熱可塑性プラスチック
利点と欠点
利点
- 高強度・高剛性で軽量化できる(金属材料よりも比強度・比剛性が高い)[2]
- 衝撃吸収特性が比較的高い[8]
- 錆びにくく、腐食しにくい[9]
- 強化材にガラス繊維用いると絶縁性、炭素繊維を用いると導電性を示すなど任意の電気絶縁性や導電性を付与できる[9]。
- マトリックスが液状であるため複雑な加工物でも一体成型が可能である[9]。
欠点
- プラスチック材料であるため燃えやすい[9]。
- プラスチック材料であるため表面は傷つきやすい[9]。
- 破壊プロセスが複雑になる傾向があり、層間の剥離など内部の損傷の検知が難しい[10]。
- 素材の分離が困難であるため、一般にリサイクルや廃棄処分が難しい[11]。
成形法
- ハンドレイアップ(HLU)法
- オープンモールド(片側型)にゲルコートと呼ばれる塗料を塗り、強化繊維マット、クロスと樹脂を積層した後、強化層をロールがけして繊維へ樹脂を含浸・脱泡する[4]。
- スプレイアップ(SPU)法
- オープンモールド(片側型)にゲルコートと呼ばれる塗料を塗り、スプレーガンで強化繊維チョップと樹脂を吹き付けた後、強化層をロールがけして繊維へ樹脂を含浸・脱泡する[4]。
- RTM(Resin Transfer Molding)法
- 雌雄型にプリフォーム(予備成形)された強化繊維を張り、型締めしながら液状樹脂を注入し、加温して硬化させる[4]。
- SMC(Sheet Molding Compound)法
- シート状にした強化繊維を予備含浸した成形材料(SMC)を使い高温高圧でプレスして加工する[4]。
- BMC(Balk Molding Compound)法
- 塊状にした強化繊維を予備含浸した成形材料(BMC)を使い高温高圧でプレスして加工する[4]。
用途
脚注
注釈
出典
- ^ a b 島村 昭治「これからの高分子系複合材料」『日本ゴム協会誌』第58巻第1号、一般社団法人日本ゴム協会、1985年、16-25頁。
- ^ a b 強化プラスチック協会 2016, p. 2.
- ^ a b c 島村 昭治「鉄鋼の競合材料としてのエンジニアリングプラスチック」『鉄と鋼』第67巻第9号、1981年。
- ^ a b c d e f g h i j k l 澤田 雄次「成形材料 (28) ―不飽和ポリエステル―」『成形加工』第15巻第7号、プラスチック成形加工学会、2003年、489-493頁。
- ^ 杉浦 邦征ほか. “炭素繊維強化複合材料からなる構造部材の強度特性に関する解析的検討”. 土木学会. 2025年6月17日閲覧。
- ^ a b “平成25年度戦略的基盤技術高度化支援事業「熱可塑CFRPプレス成形品の高度マテリアルリサイクルシステムの構築」”. 中小企業庁. 2025年6月17日閲覧。
- ^ a b 影山 和郎「3 FRPと地下貯蔵タンク」『Safety & Tomorrow』第137巻、2011年。
- ^ 強化プラスチック協会 2016, p. 3.
- ^ a b c d e 強化プラスチック協会 2016, p. 4.
- ^ 強化プラスチック協会 2016, p. 5.
- ^ 齋藤勝裕『プラスチック 知られざる世界』C&R研究所、2018年6月1日、211頁。ISBN 9784863542464。
参考文献
- 強化プラスチック協会『基礎からわかるFRP 繊維強化プラスチックの基礎から実用まで』コロナ社、2016年3月28日。
関連項目
FRP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:44 UTC 版)
5トン未満の、とくに船外機を用いる小さな漁船の大部分はFRP製である。FRPは1つの型から大量に製作できるため低価格であり同一形状の小型船では経済的に製造できる。船体が軽いなどの利点がある。多少の穴や傷もプラスチックで埋めることで修復が容易である。一方、プラスチック製であるため火災に非常に弱く、一体設計であるため製造後の加工にもあまり向かない。廃船時には船体を大型破砕機などで機械的に解体処理する必要があるが費用が掛かり、再資源化が可能な部材もほとんど生じない。
※この「FRP」の解説は、「漁船」の解説の一部です。
「FRP」を含む「漁船」の記事については、「漁船」の概要を参照ください。
- Frpのページへのリンク