アダプティブ‐フロントライティングシステム【adaptive front-lighting system】
エー‐エフ‐シー【AFC】
読み方:えーえふしー
《adaptive front-lighting system》⇒アダプティブフロントライティングシステム
配光可変型前照灯
夜間、従来の灯火器では視界の確保が難しい交通環境下で、前照灯の配光を制御することにより、夜間の視認性向上を目指すシステム。前照灯の照度分布を走行状況、カーブや登・降坂などの道路形状、ハンドル角などのドライバー操作に応じて自動的に制御するもの。車速、ハンドル角、ナビによるカーブ情報、対向車との距離検知などにより、前照灯の照射角をアクチュエーターなどにより適切に方向を変更するシステムで、視認距離可変、カーブでの照射方向可変、対向車眩惑防止などを行う。
参照 先進安全自動車(ASV)、先進車両制御安全システム(AVCSS)アダプティブ・フロントライティング・システム
(Adaptive Front-Lighting System から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/30 00:55 UTC 版)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年11月) |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) |
アダプティブ・フロントライティング・システム(Adaptive Front-Lighting System、略称 AFS)とは、自動車のヘッドライトの構造の一種で、走行中のコーナリング時においてステアリング操舵方向に光軸を向け、進行する方向に光を照射することで視認性向上を図ったものである。
概要
2002年秋に道路運送車両法に基づく保安基準が改正・施行されたことを受け採用が認可されたシステムで、「配光可変型前照灯システム」とも呼ばれている。小糸製作所が世界初の量産化に成功し、2003年にフルモデルチェンジしたトヨタ・ハリアーにインテリジェントAFSという名で初採用された。
現在[いつ?]日本においては、小糸製作所以外にスタンレー電気と市光工業も量産しており、トヨタの他 ホンダや日産の日本三大メーカーの車種を中心に徐々に普及しつつあるが、メーカーオプションで10万円前後とまだ高価であるため、採用車種はBセグメント以上がほとんどである。
類似技術
車速とステアリング操作に合わせて、専用ライトを点灯させる「アクティブ コーナリング ライト」(ACL) というシステムもあり、三菱やホンダなどで採用されている。また、トヨタ・MR2やマツダ・センティアの一部グレードに、ステアリング操作に光軸が連動するフォグランプが存在した。
なお、前輪の操向に合わせてその方向に光軸を向けるという発想は新しいものではない。馬車からの過渡期、スタイリング的に車輪が車体から独立していた時代には、車輪側にライトを付ければ自然にそのようなライトとなったし(現代でも二輪で見られるそれと同様である)、戦後の乗用車ではタッカー車やシトロエン・SMなどで見られる(国や地域、あるいは州によって、法令類で可動のライトを禁止していたりするため、販売地により仕様を変えていることが多い)。
関連項目
- アダプティブドライビングビーム(ADB(配光可変ヘッドランプ)を開発 - 小糸製作所)
外部リンク
- ハイビームなのにまぶしくない、ヘッドライト賢く進化朝日新聞DIGITAL2015年6月14日
|
- Adaptive Front-Lighting Systemのページへのリンク